えがおの玉手箱
✓ 土日も営業
基本情報
施設名(正式名称) | えがおの玉手箱 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
施設名(かな) | えがおのたまてばこ | ||||||||||||||
住所 | 〒545-0005 大阪府 大阪市阿倍野区 阿倍野筋四丁目20番19号マンション阿美1階 | ||||||||||||||
地図 | |||||||||||||||
施設の特徴 | えがおの玉手箱は、大阪市にて児童発達支援・放課後等デイサービスを行っています。 【療育プログラム】 えがおの玉手箱は、4つの特徴を用いお子様の「脳力」を総合的に育成する支援を行っております。 ①パフォーマーとの交流で自己表現力を育成 えがおの玉手箱は、他の事業所にはないプログラムを用意しております。 それは演劇や大道芸等数多くのパフォーマーと交流する機会を設け、今まで経験したことのないプログラムを行っていることです。 パフォーマーと関わることが子ども達にとってかけがえのない「特別な時間」になるよう提供しています。また、プロのパフォーマーと触れ合い表現を知ることにより、子どもたちの中にある「自己表現力」を伸ばし、友達や家族、そして社会とのコミュニケーションをより円滑に行えるような支援を行っております。 ②里山での自然と触れ合い生きていく力を育成 月に1度、南河内郡にある里山に行き自然と戯れるプログラムをご用意しております。 里山では季節に応じた野菜や果物等の収穫、虫や花とのふれあい、そしていかだやターザンロープといったアクティビティを行っております。 自然に直接触れることで、都会の中では感じることのできない季節の変化や自然との関わり、また自然の中で体を動かすことで日常で普段動かすことのない身体の動きを身に付けていき、お子様が成長していく中で培われる「発想力」や「想像力」を養うとともに、生命の大切さをしっかりと学べる支援を行っております。 その他にも土曜日や長期休暇中には遠方の公園へ行き、外遊びを通して身体を動かし楽しめるプログラムもご用意しております。 ③個別療育や集団プログラムで学力や生活力を育成 元小学校教師や元塾講師による学習支援を行っております。お子様一人ひとりの能力に応じ課題を設定し、日々の宿題や運筆、形の認識等、学習に意欲的に取り組めるように支援をしています。長期休暇中は学習課題だけでなく、工作や自由研究、読書感想文等にも対応できるように支援を行っております。 机上課題の中ではお子様の得意なことを見つけたり、伸ばしたり。また、そうしていく中で苦手な分野に挑戦するきっかけ作りもしていきます。例えば、机上で行う課題や玩具の組み立て等を行い集中して取り組めるようにしていったり、ゲームや個別でのやり取りを学ぶことでコミュニケーションの練習を行います。 信頼関係を築いたスタッフとの、やり取りを重ねながらだからこそ、コツコツと取り組み、学力のみではなく実生活で培われる「生活力」についても療育として伸ばしていく支援をしております。 ④制作活動を通して想像力を育成 集団プログラムの中では木端細工や粘土細工そして料理教室等、製作活動も重点的に取り入れております。 製作活動を通し、お子様の「内に秘められた想像力」を発揮できる機会を設け、お子様の想像力を十分に育成できるように支援をしております。 また、製作活動では普段使用することのない道具も使用することで、手指の巧緻性を高め、様々な道具の使用について学べるとともに道具の使用するにあたっての危険性やルール等についても学べるように支援を行っております。 |
||||||||||||||
電話番号 | 06-6654-7261 | ||||||||||||||
公式HP | https://kanpro-egaonotamatebako.com/ | ||||||||||||||
アクセス | 大阪谷町線 文の里駅 徒歩 4分 | ||||||||||||||
代表 | - | ||||||||||||||
サービス提供時間 |
|
||||||||||||||
定休日 |
日曜・祝日及び年末年始
|