子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子が待ち時間をやり過ごすための遊び5選

発達障害の子が待ち時間をやり過ごすための遊び5選

発達障害の子が待ち時間をやり過ごすための遊び5選
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんが待ち時間を楽しくやり過ごすための方法などについて解説していきます。

「病院などの待ち時間で大騒ぎしてしまう」「じっとしていられるかといつも気が気ではない」という親も少なくないと思います。

そこでこの記事では発達障害のお子さんが待ち時間を苦手にしやすい理由や、待ち時間を楽しく過ごすための遊びなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんが待ち時間を苦手にしやすい理由は?

発達障害のお子さんの中には多動性・衝動性を強く持っている子が少なくありません。その影響で待ち時間にじっとしたり我慢したりすることが苦手で、公共の場で騒いだり、かんしゃくを起こしたりするケースもあります。

また、「(病院などの)予約時間を過ぎているけれど、人が多いのだから仕方ない」などの空気を読むことも苦手とする傾向にあり、「なぜこんな辛い目に遭うんだ!」と強い理不尽を感じてしまう子もいます。

待ち時間が苦手なことはケアするべき。でも多動性・衝動性自体は悪いことではない

ここで重要なのは「待ち時間が苦手」「待ち時間に問題を起こす」などの点をケアするべきということです。多動性・衝動性があることそのものは悪いことではありません(単なる個性です)。

言い換えると「好奇心旺盛」ということですから色々な経験を積みやすいですし、多くの人が「それは無理」と挑戦する前から諦めるようなことにもチャレンジできる人が少なくありません。

ですからあくまで待ち時間対策をすることを考えましょう。多動性・衝動性自体を無理に何とかしようとするとうまくいかない可能性が高いです(ただし必要であれば専門機関などで相談しましょう)。

待ち時間に楽しめて能力が伸びる遊び5選|楽しく発達障害ケア

それでは病院などの待ち時間に楽しむことができて、発達障害のお子さんの能力も伸びる遊びをいくつか紹介していきます。

もちろん携帯ゲーム機や漫画などを持ち込むのもいいですが、保護者の方に余裕があるときはこれらの遊びをして、お子さんとコミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか。

1:ジャンケンで負けるゲーム

親がジャンケンでどれかの手を出したら、お子さんができるだけ素早く「負ける手」を出します。指の動作や判断力を鍛えるトレーニングになります。

「勝つ手」を出すのもいいですが、「負ける手」であれば違和感が強くなり、さらに高い思考力が必要となるためより高い効果が期待できます。

2:手でモグラ叩き

親が両手でグーを作りランダムに指を立て、お子さんが指に軽く触ります。グーを水平に並べれば視線移動の練習になりますし、垂直に並べれば「両目の連携」のトレーニング効果が期待できます。

3:指捕獲ゲーム

親が指をチョキの形にして、お子さんの身体を自由に素早く移動し、お子さんがそれを捕まえます。スピードに緩急を付けたり様々な方向に移動したりするのがポイントです。お子さんが感覚過敏なら、身体ではなくテーブルやイスなどの上を移動するといいでしょう。

こちらは目で物の動きを追うトレーニングになりますし、いわゆる感覚遊び(五感を使って楽しむ遊び)にもなります。

4:(アレンジ)しりとり

しりとりをすることで語彙力や拡散的思考力を鍛えることができます。拡散的思考力とは「ある条件から様々なことを思いつく能力」のことであり、生活の様々な色々な場面で役立つ力です。

拡散的思考力が高ければ、「『あ』で始まる言葉」という条件から大量のアイデアが浮かびます。日常生活で言えば「この道具を使って何ができるか」「限られた予算で何ができるか」などについて柔軟に考えることができます。

しりとりに話を戻しますが、慣れてきたら「3文字限定」「動物限定」「次の文字でつなぐ(例:前の人の言葉が『あ』で終わったら『い』で始まる言葉を言う)」などアレンジして遊んでみるといいでしょう。お子さんからアレンジ案が出たら面白いですね。

5:ナンバープレートなどから10を作る

こちらは車のナンバープレートの数字などを、+、-、×、÷、√、乗数などを組み合わせて10を作る遊びであり、計算能力などを鍛えるために役立ちます。車移動で発生する待ち時間などにおすすめです。

世にある「能力を鍛える遊び」の中で計算能力にフォーカスしたものは少ないと思いますので、(お子さんの興味関心にもよりますが)バランスを取るためにも積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

発達障害のお子さんが多動性・衝動性を持っていること自体は問題ではありませんが、待ち時間にトラブルを起こす場合はできる範囲で改善しなければなりません。なので今回紹介した遊びなどを試してみてはいかがでしょうか。

ただ、それも保護者の方の心身に余裕があるときだけで構いません。待ち時間こそゆっくりしたいという親もいると思いますので、携帯ゲーム機や漫画なども持っていくことをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。