言うことを聞かない子どもに話を伝える5つの方法
「言うことを聞きなさい!」と怒鳴っても、子どもには届きません。
なかなか言うことを聞かない子どもに大人の方もイライラしてしまいますが、興奮すると、本当に伝えたい言葉を伝えることができず、かえって子どもの反感を買い、ときには傷つけてしまうこともあります。
そうならないためにも、話をしっかり伝えるスキルを磨いていきましょう。
今回は、言うことを聞かない子どもに話を伝えやすくする5つの方法をご紹介します。
子どもに話をしっかり伝える5つの方法
子どもに話を伝えるときは、その『話し方』・『伝え方』が大切です。
下記の5つの方法を意識すれば、親子の関係性も良くなり、尊重し合うことができます。
① 簡潔に伝える
ダラダラと長く怒られていると、子どもは何に怒られているのか分からなくなってしまいます。
長いお説教をするよりは、「脱ぎっぱなし!」、「走らない!」などの一言でしっかりと叱る方が効果的です。
② ありのままを伝える
何回も同じこというのは、人間誰しもイライラしてしまいます。
しかし、「何回言われたら分かるの?!」といった言葉は逆効果です。
怒る内容に直接関係しないような「何度も同じことを言われないようにして」とか「ゲームする資格はありません」といった言葉を言うと、かえって反感を買います。
起きたことをそのまま伝えることが大切です。
例えば、なかなか宿題をしないときは、「宿題が終わるまでゲームはダメ!」ではなくて「宿題をやらないとダメだよね」と伝えます。
ありのままを冷静に伝えて、子どもに自分で問題を解決する方法を考えさせます。
③ そのあとを『想像』させる
ときには、責めずにそのあとを『想像』させることも大切です。
「今やらないと、ゲームする時間が減っちゃうよ」、「手伝ってくれたらママ助かるな~」など、やることで損をすること、得をすることを情報として伝えると良いでしょう。
④ 感情を伝える
困る、イライラする、イヤになるといった感情を素直に伝えることも効果的です。
また、感情を伝えるときは、『何故、そう感じるのか』具体的な理由を添えて伝えることが重要です。
例えば、
「脱ぎっぱなしになっていると、それを拾って洗濯機に入れる時間がかかっちゃって困っちゃうの。今度からしっかり自分の洗濯物は入れてくれる?」
「ご飯の支度に忙しいのに誰も手伝ってくれないなんて、ご飯作るのがイヤになっちゃう。ママだって怒りたくなるわ。」
こんな風に気持ちを冷静に伝えてみましょう。
⑤ お手紙で伝える
言っても聞かないことは、書いて伝えることで伝わりやすくなります。
お手紙を書いたり、お手伝いしてほしいことをメモ書きすると、子どもはメッセージの意味を的確に理解してくれるようになります。
言うのに疲れてしまったときにも、おすすめです。
気持ちを沈めて、冷静に対応しましょう。
つい怒鳴ってしまいたくなるときもありますが、怒り任せにならないように十分注意してください。
自分がイライラしていて、つい言わなくても良いことを言ってしまいそうなときは、一旦気持ちを沈めて、冷静に対応することを心がけましょう。
まとめ|伝え方1つで子どもは変わる
『何回言ってもやってくれない』、『同じことで何度も怒らなきゃいけない』など、叱ることは、子育てのストレスになります。
怒る側も、怒られる側もストレス少なく過ごすためにも、子どもへの伝え方はとても大切です。
子どもに話をしっかり聞いてもらうためにも、是非、この5つの方法を意識してみてください。
きっと、お母さん・お父さんからのメッセージが伝わりやすくなるはずです。