発達障害のお子さんが保育園で泣き止まない場合の対処法
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんが保育園で泣き止まない場合の対処方法について解説します。
「子どもの話を聞く限り、保育園でかなり泣いているらしい」「保育士さんからたくさん泣いていると報告があった」など悩んでいる親は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では発達障害のお子さんが保育園で泣き止まないときに試してみたい方法と、親としての理想的なスタンスなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害であるかに関係なくお子さんが保育園で泣き止まないのは当然
お子さんにとって慣れない環境であるため、発達障害であってもなくてもお子さんが保育園で泣き止まないのは当然のことです。保育士さんもそれは重々承知しているため、保護者の方が必要以上に罪悪感を抱くべきではありませんし、「泣かないようにしなくては」と思い詰めるべきではありません。
小学校に通うようになってからも当てはまることですが、まずは「行って帰ってくればそれで満点」というくらいに考えるべきです。環境に慣れてくればお子さんも自分自身で改善しようとするものですから、はじめからあまり深刻に考えるべきではないといえます。
ただ、それでも泣かないのであればその方がいいはずです。そこでここでは、お子さんを保育園で泣かせないための対策方法を紹介していきます。
発達障害の子が保育園で泣き止まない場合に効果が期待できる対策とは?
それでは発達障害のお子さんが保育園で泣き止まない場合のある対策を紹介していきます。少し意外な方法かもしれませんが効果は期待できますので試してみてはいかがでしょうか。
1:「お母さんの一日」をおさめた動画を作る
小さいお子さんの場合「自分が保育園に行っている間にお母さんがどこかに消えてしまうのではないか」「自分がいない間に妹や弟がお母さんを取ってしまうのではないか」などと不安になり、保育園で泣き出すケースがあります。
子どもの想像力では「自分がいなくても母親は家に居続ける」などのことを理解しにくい場合があるため泣き出してしまうのです。
言葉で「保育園に行っている間もお母さんは家にいて、掃除や洗濯をしているよ」などと言えば理解してくれる子も多いです。しかし特に発達障害のお子さんの場合、言葉での説明を苦手としている傾向にありますから、分からないかもしれません。
そこでおすすめなのが「お母さんの一日」をおさめた動画を作るという方法です。お子さんに「今日のお母さんの姿を録画しておくから、帰ったら一緒に見ようね」などと伝えておきます。そしてお子さんが家から出たら、
- 朝ご飯の片付けをする様子
- 掃除や洗濯をしている様子
- 昼ご飯を食べる様子
- 買い物に行く様子(他の人が映らないようにしましょう)
- 夕ご飯の準備をする様子
などを録画します。もちろん一部始終を録画する必要はありません。
作業開始時に「今から○○します。○○くんは保育園で何をしているところかな?」などと問いかける様子を撮り、作業が終わったら「終わりました。○○くんは保育園で元気にしているかな?」などと問いかけつつ録画するだけで十分です。
そしてお子さんが保育園から帰ってきたら、「今日もお母さんは家のお仕事頑張ったよ」などといって録画を見せます。何度か録画を見ることで、「自分が保育園に行っていてもお母さんはどこにも行かない」ということを理解してくれることでしょう。
2:「お母さんの一日の予定表」を見せる(渡す)
録画を見せることと同じ発想で「お母さんの一日の予定表」を見せることにより、「家の仕事をしているお母さんの姿」をイメージしやすくなるため、「お母さんはどこにも行かない」と理解してくれることでしょう。
「イメージしやすいこと」が重要ですから文字で説明するだけでなく、洗濯、掃除、料理などをしているお母さんの写真を貼ったり、イラストを描いたりすることをおすすめします。
お子さんが保育園に慣れるまでは、予定表を持たせて登園させるのもいいでしょう(ただし一応保育園側の許可を取っておくことを推奨します)。
3:無事に保育園から帰ってきたらたくさん褒めて甘えさせる
1、2とは少し毛色が違いますが、お子さんが保育園から帰ってきたらたくさん褒めて甘えさせてあげましょう。そうすることでお子さんはプレッシャーから解放され、ストレスも一気に軽くなります。
また、「褒めてもらえるなら明日も行こう」というモチベーションが生まれやすくなります。
発達障害でも生活リズムを整えることで保育園での「泣き止まない」が少ない子になる
また、生活リズムが整っている子は泣くことが少ない傾向にあります。どのような活動をするにしてもストレスを感じにくいからです。逆に生活リズムが不安定である場合、例えば
- 寝不足でイライラする
- 朝ご飯をきちんと食べていないため思い切り遊べない
- 疲れないため昼寝がしにくくなる
などのことが起きやすくストレスを感じやすくなるため、泣き止まないことが増えてもおかしくありません。
ただ、発達障害のお子さんの場合、日常でもさまざまな生きにくさを感じていますし、保育園という慣れない場所に行くためプレッシャーもあります。そのため特に最初のうちはあまりいろいろと注意しない方がいいかもしれません。
ですが「起床時間は毎日できるだけ揃える」「起きたら毎日同じ行動をさせる」などのことによってもお子さんの情緒を安定させやすくなりますから、できる範囲で取り組むことをおすすめします。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんが保育園で泣き止まない場合の対処方法について解説しました。そもそもお子さんが泣き止まないのはおかしなことではありませんが、それでも「録画で母親の姿を見せる」ことで和らぐかもしれませんから試してみてはいかがでしょうか。
そしてお子さんが元気に保育園に行き、笑ったり、たまに大泣きしたりして帰ってくるというのはとても健全なことです。親は保育園から帰ってきたお子さんをしっかり褒めてあげましょう。