子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくする

発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくする

発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくする
この記事の監修
運営事務局

株式会社フロンティアコンサルティング

運営事務局 (うんえいじむきょく)

当サイト(オヤコニスタ)の運営を行っています。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくするためにできる工夫などについて解説します。

「字を読む能力はあるけれど、小さい字が読みにくいようで苦労している」と悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんが小さい字を読めるようにするための方法や、視覚過敏を伴っている場合のサポートの仕方などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

小さい字が読みにくい場合の対処方法4選【発達障害ケア】

それでは発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくするための方法について解説していきます。

1:スタンドルーペを使う

手で持って使うタイプのルーペでは「見ながらの書き取り」がしにくいですから、スタンドルーペと呼ばれる、それ自体を机などに置くことができるタイプのルーペを使うことをおすすめします。

角度を自由に細かくコントロールできるタイプのスタンドルーペであればさらに使いやすいです。

2:ブックスタンドに大きなルーペをセットする

発達障害のお子さんに限らず、例えば「教科書からノートへの書き写し」を苦手としている人は少なくありません。その上で教科書の字が小さいとなると、さらにストレスを感じてしまうことでしょう。

ですがブックスタンドに大きなルーペをセットし、教科書とノートが両方とも視界に入るようにすれば無理なく書き写すことができるかもしれません。特に書き写しを苦手としている理由が「教科書⇔ノートの視線移動が不得意であること」である場合は、この方法によってあまり視線移動をしなくてよくなりますからおすすめです。

なおブックスタンドもスタンドルーペも安価なもので構いません(性能的に問題がありません)。

3:複合プリンターを活用する

教科書やプリントなどの小さい字が読みにくいなら、コピー機を使って拡大コピーをしてしまいましょう。特に複合プリンターが何かと便利です。写真を使った支援をする、インターネットのページを印刷する、原稿用紙や各種フォーマットを印刷する、などのことに役立ち、お子さんをいろいろとサポートできるようになります。

プリントの解答欄が狭い場合は拡大すればいいですし、「1ページあたりの情報量が多い」などと感じる場合は、分割して拡大コピーをして、「疑似的にページ数を増やして、1ページあたりの情報量を減らす」と対応できるようになる可能性があります。

将来的には「決められたスペースにおさまるように文章を書く能力」も身に付けたいところですが、まずは書くことそのものが大事ですから、この方法を採用することをおすすめします。狭いスペースに書くことを強要すると、書くことや勉強そのものを嫌がるようになる恐れがあります。

4:視覚過敏であればさらに細かくサポートする

お子さんが視覚過敏である場合、「文字のフォント」「紙質」「光の色・光の強さ」などに気を配ると負担が減り、読みやすくなる可能性があります。

例えば明朝体は線の幅が均一でないため、ハネやハライが鋭く見えて目が痛くなったり、文字が立体的に見えてしまったりする人が少なくありません。

反対に発達障害のお子さんや、視覚過敏などがある人でも読みやすいように配慮された「UD(ユニバーサルデザイン)フォント」というものもありますから試してみてはいかがでしょうか。

紙質については、例えばテスト用紙などの「テカテカする白い用紙」では眩しくて見にくく感じる人も少なくありません。反対に「わら半紙」のような黄色っぽい色の用紙であれば見やすく感じる人が多いとされています。

光の色・光の強さも微調整することで文字が見やすくなる可能性がありますから、机に置く電気スタンドなどは「段階式」ではなく「微調整できる形式」のものを選ぶことをおすすめします。また、お子さんにパソコンなどの画面を見せるときも光の強さに注意してください。

どうすれば小さい字が読みやすくなるかは人によって違います

ここまで発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくするための方法について解説してきましたが、これらはすべてあくまで「傾向」の話です。

見え方・感じ方は人それぞれ異なりますから、親や学校の先生が連携して、できる限り細やかにサポートしていきましょう。もちろんお子さん本人に「どう?読みやすいかな?」「眩しくない?大丈夫?」などと聞くことも大事です。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんが小さい字を読みやすくするためにできる工夫などについて解説しました。基本的には「字が小さいなら大きくする(コピー機、ルーペなど)」というシンプルな発想で対応するのがおすすめです。

視覚過敏があるお子さんについては、文字のフォント、紙質、光の色・光の強さなどにも気を配り、可能な限り細やかに対応していくのが理想です。とはいえ完璧を求めるとキリがなく親も疲弊してしまいますから、あくまで「可能な限り」で問題ありません。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。