りんく第1教室
基本情報
施設名(正式名称) | りんく第1教室 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
施設名(かな) | りんくだいいちきょうしつ | ||||||||||||||
住所 | 〒214-0014 神奈川県 川崎市多摩区 西生田2-13-12西生田ソフィアⅣ1階B号室 | ||||||||||||||
地図 | |||||||||||||||
施設の特徴 | 発達支援事業所「りんく」では、未就学児からを対象とした、「早期療育」に力を入れています。 お子様の成長過程において、就学前が一番重要な時間といわれており、早期療育のゴールは「将来の自立した生活」と考えています。 このゴールに向けて早くから目を向けることで、お子様が今現在もしくは今後抱えることになる「躓き・生きづらさ」を少しでも軽減していくことが可能になります。 【りんくの特徴】 一人ひとりに個性や成長に合わせた個別支援、みんなと一緒に一つの課題に向かっていく集団療育を中心に成長をサポートしております。 ①お子さまにあったサポート 集団生活や外出支援等を通して、生活に必要な社会性を身に付けていきます。 ②豊富な経験の場 お子さまが安心して通うことのできる居場所を作っていきます。 ③「できない」から「できた」へ スモールステップを踏みながら、お子さまの「できた」を増やしていきます。 【療育プログラム】 ①学習支援 基本的に学校の宿題のサポートを行います。わからない所があれば、職員と一緒に考え取り組めるようサポートいたします。宿題のないお子様には、教室で提供する課題等を取り組んでもらいます。学習の基礎土台となる「座る」「鉛筆の持ち方」から「学習のサポート」までを行い、学習習慣の定着を目指していきます。 ②個別支援 個別支援計画をもとに、お子様の発達状況・特性や保護者様の要望に応じて、お子様に合わせた個別活動を作成していきます。その上でお子様の無理なく少しずつできるようになっていくことだけでなく、できるようになっていく中で一つの課題に向き合い取り組むことができるようサポートし、お子様の身辺自立を目指していきます。 ③集団活動 集団活動に参加していく中で、「活動内でのルールの理解」や「お友達との関係構築や対人スキル」「感情コントロール」の習得を目指していきます。初めて取り組むことに対してチャレンジする気持ちを養っていけるよう、お子様が楽しく参加できるような活動を行っていきます。 ④余暇活動(自由時間) お子様一人ひとりが好きな物で遊べるよう、色々なおもちゃを準備しております。余暇時間を過ごしていく中で「お友達との関わり方」「物を大切にすること」「遊んだ後はお片付けをすること」などがお子様にとって日々の習慣となっていけるよう、伝えていきます。 お子様にとって自由時間はとても大切な時間と考えます。ゆっくり過ごしたいお子様・沢山遊びたいお子様それぞれが余暇時間を充実して過ごせるようサポートいたします。 ⑤外出支援 祝日や長期休みなど、お外に出られる機会があれば外出支援を行います。お出掛けをする際は、楽しく安全に行えるよう、お出掛けをするときのお約束を守りながら、動物園や博物館などへ行ったり、公園ではみんなと一緒に遊んだりと、教室ではできないような経験をします。 |
||||||||||||||
電話番号 | 044-712-4991 | ||||||||||||||
公式HP | https://link-yomiran.com/ | ||||||||||||||
アクセス | 小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅 徒歩 4分 | ||||||||||||||
代表 | - | ||||||||||||||
サービス提供時間 |
|
||||||||||||||
定休日 |
土曜・日曜、その他事業所が事前に告知する日
|