会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.16 06:40
4歳の息子が保育園では多動だと言われて、療育センターで発達検査をしました。発達障害の診断はつかなかったのですが、療育を受けた方がいいと言われました。しかし、大学病院の先生からは多動の傾向はなく、学習障害の可能性はあるが、もう少し様子を見ても遅くないと言われました。
そのため、主人は療育は必要ないと言っています。私も考えすぎなのかと思ってしまうことがあります。けれども、言葉の遅れ、落ちつきのなさ、理解の面で気になっています。
発達グレーの場合、療育には通った方がいいのでしょうか。 うちの息子は目で見て理解は得意なのですが、聞いて理解するのが苦手です。
1年様子を見て1年後に療育センター検査を受けても遅くはないのでしょうか?
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.16 06:40
AIが選ぶあなたにおすすめQA
就学時検診について質問です。
運営事務局
子供の年代
/園児
小学校入学前の就学時検診の知能検査でひらがなを書いたり読んだりはあるのでしょうか? 我が子は現在ひらがなを練習していますが、自分の名前しか書けません。読むこともあまり上手ではありません。数字は読み…
0名 が回答
子供が発達障害と診断されて私が鬱気味です
運営事務局
子供の発達障害が発覚した時、どう乗り越えましたか? 私は2歳になる男の子の母です。2歳児健診で発達障害グレーゾーンの可能性があると言われました。これまで、特別に他の子たちと違う感じはしなかったし…
1名 が回答
発達障害の子の遊び方について
運営事務局
子供の年代
/幼児
5歳の女の子がおります。 国旗や地図を読むことがとても好きです。ずっと国旗の図鑑は読んでいるうちに丸暗記してしまい、地図記号は全てもう覚えております。車で外出をするとカーナビを見なくても方角を把握…
1名 が回答