5歳児健診での診断について

運営事務局

子供の年代
/園児
先日、5歳児健診に行った時に専門家の方々から以下のように言われました。 〈臨床心理士〉 やりとりはきちんと出来ており、発達は年齢相当 人見知りがかなり強い 〈言語聴覚士〉 質問…

1名 が回答
子供の発達障害、病院の対応について 発達グレーの小2息子がいます。
子供がグレー診断を受けてから、心療内科へ2回目の受診だったのですが、 片道1時間掛かる事や、下の子が幼稚園児の為 2人の子を連れて受診しました。
診察の際、困り事はありますか?と聞かれたので、こだわりが強い面があると伝えると、私の対応が悪いのではないかと言われました。「発達障害と同じ特性があるんだから事前にちゃんと説明して気持ちの準備ができるように対応してかないと。大変でも習慣づけたらできるようになるんだからちゃんとやらないと。」と。それは私も理解してやっているつもりですが、その事前の伝え方が違うのか、こちらがどんな風にやってるのかも聞いてくれないし、やり方まで教えてくれません。それに、 通うだけでも1日がかりなのに、次からは小学生と幼稚園の下の子たちは連れてこないように言われました。 診察中、子供の事なんて一切見ていない気がするし、ちゃんとしたアドバイスももらえず。今は病院に不信感ばかりが募るのですが、どこもこんな感じなのでしょうか...?
0名 が回答
専門家による回答の一覧
回答はまだありません。
AIが選ぶあなたにおすすめQA
5歳児健診での診断について
運営事務局
子供の年代
/園児
先日、5歳児健診に行った時に専門家の方々から以下のように言われました。 〈臨床心理士〉 やりとりはきちんと出来ており、発達は年齢相当 人見知りがかなり強い 〈言語聴覚士〉 質問…
1名 が回答
発達障害かもしれない息子の相談はどうすれば良いですか?
運営事務局
子供の年代
/幼児
子どもの発達障害についての質問です 2歳の男の子なのですが、発達障害かもしれないなどの相談はまずどこにすれば良いですか? 一人目で周りに同じ月齢のママ友などいなく 特に育てにくいと感じた…
1名 が回答
子供の集中力を高めるには
運営事務局
子供の年代
/小学生
発達グレー、支援級の息子小3です 気持ちの浮き沈みが激しく、それが学校の学習にも影響しているような気がします。 今は宿題をやっておらず、やるように注意をしたら、宿題のプリントをくしゃくしゃにして…
1名 が回答