会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.24 23:28
子供の発達障害が発覚した時、どう乗り越えましたか?
私は2歳になる男の子の母です。2歳児健診で発達障害グレーゾーンの可能性があると言われました。これまで、特別に他の子たちと違う感じはしなかったし、多少の育てにくさはあるものの、子育てとはそういうものだと思えば特別気になることもなく育ててきました。 言われてみれば、一歳半くらいから言葉もゆっくりで、少し落ち着きのなさが出てきて 、一歳半健診では指差しが無い事から様子を見ることになりました。二歳児健診では、絵カードの名前当てや保健師からの問いかけに答えられませんでした。でも、家では 絵カードも出来るし、私の問いかけにもちゃんと答えてくれています。
今は一生懸命育てた息子の発達に問題があるという事にショックが大きいです。 2歳でのグレー判定なので、まだ定型発達の可能性もある事は承知していますが、日常生活で息子が独り言を言ったり、おもちゃ箱をひっくり返したりすると、これは発達障害だからなのかと一つずつ答え合わせをしてるような気持ちになります。簡単な応答が出来ないと、あぁ、やはり知能に問題があるのかと暗い気持ちになり、息子に笑顔で接する事が出来ません。療育等に行く段取りは既についていますが自分の気持ちがついていけません。息子は可愛いですが、将来を案じ産まなければ良かったと思ったり、 よく言われる、一列並べや、横目、つま先歩き、逆さバイバイ、クルクル回る等は無いので、まだ定型の可能性はあると思ったり波が激しく、鬱気味です。 同じ様な体験をされた方、どの様に乗り越えましたか?
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.24 23:28
AIが選ぶあなたにおすすめQA
子供が発達障害と診断されたらどのような気持ちになるのですか
運営事務局
子供の年代
/幼児
保育園での保護者面談で発達の検査を受けてくることを勧められてから、ずっとモヤモヤしています。 そんなはずはないと思ってしまうところと、何が他の子と違うのかと気になる気持ちとで落ち込んだり、前向きに…
1名 が回答
子どもの発達障害について。
運営事務局
子供の年代
/幼児
友人の二歳半になる娘はまだほとんど言葉をしゃべりません。 現在は支援センターなどに通ってるそうですが、娘さんはこのまましゃべれないのでしょうか? 友人はとても悩んでいて、すっかり弱っています。…
0名 が回答
発達障害の子供の育児を夫が理解していません。
運営事務局
発達障害の子供がいて育児に悩んでいて 夫にその気持ちも理解してもらえなくて 一人で抱えて 夫には不満が募るばかりで夫婦生活なんてする気にもならず。。。 そんな妻の気持ちも考えずにレスなら外に女…
1名 が回答