会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.21 21:08
子供の発達障害について。 3歳9ヶ月の男の子です。
言葉が遅く発音も悪いため小児科の先生に難聴ではないかと言われました。 幼稚園でも言葉が遅いことを指摘され、友達に言いたいことが通じないと手が出るそうで、発達障害だと言われました。発達検査は2歳から半年おきにしていますが今のところ異常はないと言われていて、言葉も夏ぐらいまで様子をみることになりました。
でも、幼稚園の園長は、耳は聞こえているはずだというのです。なにを根拠にそのようなことを言うのか分かりません。そして、難聴ではなく発達障害だと決めつけます。発達検査のことも話しているし、難聴の検査をこれからすることも言ったのに、なぜそのようなことを言うのでしょうか。
正直腹が立っているし、とても悲しいです。 言葉の遅れだけでも発達障害になってしまうのでしょうか?また、幼稚園は検査もしないのに、発達障害だと決めつけて言っていいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.21 21:08
AIが選ぶあなたにおすすめQA
子供が疎外されそうで小学校に行かせるのが不安です。
運営事務局
子供の年代
/園児
発達グレーゾーンと診断された6歳の息子についてです。検査では4歳弱と言われました。 うちの子は他人との距離感が分からなくて何回もしつこくお友達やそのママにしつこく話しかけたりします。やはり周りには…
1名 が回答
発達がゆっくりの子の幼稚園選びについて
運営事務局
子供の年代
/幼児
2歳2ヶ月でまだ発語がはっきりしなくしっかり聞き取れる単語は少ないです。運動面も階段を怖がったり不安な面が多々あります。発達検査をしましたが今すぐ療育が必要ではなく少し様子をみようとの事でした。来年…
1名 が回答
児童発達支援とは。。。
運営事務局
子供が児童発達支援にお世話になってるのですが、児童発達支援とは「療育」という意味と考えてよいのでしょうか。
1名 が回答