会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.21 21:08
子供の発達障害について。 3歳9ヶ月の男の子です。
言葉が遅く発音も悪いため小児科の先生に難聴ではないかと言われました。 幼稚園でも言葉が遅いことを指摘され、友達に言いたいことが通じないと手が出るそうで、発達障害だと言われました。発達検査は2歳から半年おきにしていますが今のところ異常はないと言われていて、言葉も夏ぐらいまで様子をみることになりました。
でも、幼稚園の園長は、耳は聞こえているはずだというのです。なにを根拠にそのようなことを言うのか分かりません。そして、難聴ではなく発達障害だと決めつけます。発達検査のことも話しているし、難聴の検査をこれからすることも言ったのに、なぜそのようなことを言うのでしょうか。
正直腹が立っているし、とても悲しいです。 言葉の遅れだけでも発達障害になってしまうのでしょうか?また、幼稚園は検査もしないのに、発達障害だと決めつけて言っていいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.21 21:08
AIが選ぶあなたにおすすめQA
子供の発達障害、グレーゾーンの進学について質問です。
運営事務局
子供の年代
/小学生
発達障害かも知れないのに、親が気づかない又は拒否して、発達相談などに一切行かずに、そのまま普通級に進学してしまうお子さんは結構いるのでしょうか? その場合は、入学後に気づいて支援学級に回されるとい…
1名 が回答
子供の発達障害と大人の発達障害の診断をもらう意味。
運営事務局
大人が発達障害の検査を受けるのは意外とはっきりした明確な理由があることが多く、福祉制度を利用するためだったり、二次障害について検査をしたら分かったりしますが、子供が検査を受ける必要性はどこにあるので…
0名 が回答
子供の発達障害を同級生の保護者にはカミングアウトした方がいいのでしょうか
運営事務局
子供の年代
/小学生
子供が来年小学校にあがります。普通クラスに通うことになったのですが、今通っている保育園から一緒になる子がいないので、発達障害について同じクラスの他の保護者には伝えた方が良いか悩んでいます。子供の特徴…
1名 が回答