会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2023.12.17 21:35
2歳10ヶ月の女の子について相談です。
かねてから言葉の遅れと多動があり、発達障害を疑っています。言葉は、三語文を話しますが会話での応答は難しいみたいです。絵本などのこれ何?には答えられます。多動の方は、先生のお話を聞く場面で座っていられないようで、お友達と一緒に遊ぶというのもまだ難しいようです。幼稚園の先生はまだ環境に慣れていないからだと思うとは言われていますが、母親目線だと、どうもそうでもない気がしています。
園でのお話を聞いて、すぐ専門医の先生に診てもらいましたが、「発達障害の傾向はあるから、お母さんがどうしても診断して欲しいといえば出来るけど、そこまでするレベルではない感じかな?普通の教育で良さそう」という事でした。
しかし、幼稚園からは問題行動について遠回しに報告されている以上、このままこの園に入園は厳しいかな?と悩んでいます。 3歳児検診でもう一度相談してみようとは思っていますが、やはり診断は貰った方がいいのでしょうか?診断をもらうと今後のこともあるしと言われたのでさらに悩んでいます。
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2023.12.17 21:35
AIが選ぶあなたにおすすめQA
発達診断を受けるメリットについて
運営事務局
子供に軽度の発達障害の可能性がある場合、支援や情報などをもらえること以外で、診断を下してもらうメリットは何かあるのでしょうか。
0名 が回答
6年ぶりのチックどうしたらよいでしょうか?
運営事務局
子供の年代
/小学生
現在小学4年生の子供に6年ぶりにチックが出ました。 幼稚園のときに、時々まばたきチックが出ていました。だいたい1~2ヶ月で自然消滅をしており、小学生になってからは出ていませんでした。 この度…
0名 が回答
小学3年生男子について相談させてください。
運営事務局
子供の年代
/小学生
3歳ごろから幼稚園生の時から、聞き分けが悪く、先生の声掛けで遊びなどをやめられない。わがままや、癇癪を起すことがあり、 小学生になった今も、学校では座ってはいるもののノートなどは全部書けていない様子…
1名 が回答