発達障害のお子さんが課題を達成するために重要なこと
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら例えば学校の宿題ができないなど、「発達障害のお子さんが課題をこなすのが難しい」と、本人も親も悩んでいる家庭は少なくないのではないでしょうか。
課題をこなすことができるようになるためには、親がこれまでの考え方を改める必要があるかもしれません。
そこで本記事では発達障害のお子さんが「課題」をクリアしていくためのポイントについて解説していきます。
発達障害のお子さんが課題をクリアするための3つのポイント
それでは発達障害のお子さんが課題をこなしていくためのポイントを挙げていきます。
1:一つの課題を細かく分けてとらえる
親にとっては簡単に見える行為であっても、子どもからすれば「ややこしい動きの連続」であって難しかったり、どうすればこなせるのか理解できないようなことがあります。お子さんがそのような課題を達成するためには一つの課題を細かく分けてとらえることが大事です。
一例として算数の宿題がある場合、「夕飯の時間までに算数の宿題を全部終わらせること」をワンセットとして考えてしまうと、お子さんを褒める機会がなくなる可能性があります(発達障害の中でも、算数障害のお子さんは特に)。
算数の宿題一つとっても以下のように分けられるはずです。
- 宿題を始める(取りかかることができる時点で偉い)
- 姿勢よく座る
- 一問解く(場合によっては、一問のうちの一部分を解く)
- 一問解いたら集中したまま次の問題に移行できた
- 宿題を全部終わらせることができた
- 終わったら後片付けをして、教科書やノートをランドセルなどにしまうことができた
など。
他にも「これができた」と気付いたタイミングがあればどんどん褒めましょう。
2:一つのことができただけでも褒める
例えば、
- 間違っている問題が多いものの「宿題を終わらせることができた」
- そのあとすぐに集中が切れたもの「宿題を始めることができた」
- 全然宿題が進まなかったものの「ずっと姿勢よく座っていた」
など一つのことがきちんとできただけでも褒めます。
特に発達障害のお子さんがいる親の場合、あまり「トータルで考える」ということはせずに、「できているところ、よかったところを一つずつ褒める」という習慣を付ける方がいいでしょう。
3:一つの課題について頑張っているなら他は大目に見る
親としてもお子さんとしても、周りを見ると「みんな色々なことができている」と焦るかもしれませんが、流されずに一歩ずつ進んでいくことが大事です。例えば、
- 学年が上がったら、まずはその環境に慣れることを優先。他のことはとやかく言わない
- 苦手な音楽会の時期なら、それが終わるまで勉強のフォローは控えめにする
- 人間関係のトラブル(友達とのケンカなど)が起きているなら、それが終わるまで注意全般を控えめにする
- 何かできたらしばらく達成感を味わわせる。「次は○○だね」などと言うのは後にする
特に発達障害である場合、常に頭の中が忙しいと考えるべきです。そのため、できる限り「課題が一つだけ」という状況を作り、一つ一つ達成感を味わいながら、次の段階に進めるようにサポートしてあげることが大事です。
そうするとお子さんは自信がつき、親はお子さんのいいところに目が向きやすくなりますから、親子一緒にポジティブになっていくことができます。
発達障害のお子さんが「課題:リコーダー」を習得するまでのステップ例
例えば、「リコーダーで簡単な曲が一曲演奏できるようになること」が最終目標である場合、どうすればそれを達成しやすくなるのでしょうか。
まずは課題を細かく分解してみる
先ほどの算数の宿題の例と同じく、課題を細かく分解してみましょう。少し考えてみてください。
例えばこのように分解することができるのではないでしょうか?(可能であれば音楽の先生とも相談しましょう)。
- リコーダーを構える
- なんでもいいので音を出す
- 「ド」の指を覚える(レ以降も一つずつ覚える)
- 「ド」の音を出してみる(レ以降も一つずつ音を出してみる)
- 曲の最初の一音を出す
- 曲の最初の二音を連続して出す
- 曲の最初の三音を連続して出す(四音以降へと徐々に伸ばしていく)
- 曲の途中の一部分を演奏する
もちろんお子さんによっては、ある程度まとめて指使いを覚えたり、最初からワンフレーズほど演奏したりする方が高効率かもしれません。お子さんの様子や意思を見ながらサポートしましょう。
褒めることで成功体験を積ませる
発達障害のお子さんは成功体験を積みにくい傾向にあります。
そのため親がステップごとにしっかり褒めることで、そのたび「成功した」と実感させ、お子さんに「どんどんうまくなってる!」「だんだんできるようになってる!」などと、自信をつけさせてあげることが大事です。
ちなみに大人になってからも、「大きな目標だけでなく、細かな目標も立てて成功体験を積む」というのは有効なことです。お子さんのサポートにも積極的に取り入れていくことをおすすめします。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんが課題をこなす(=できることを増やしていく)ためのポイントについて解説しました。重要なのは課題を細かく分解してとらえて、その一つ一つに目を向けて、何か一つできるたびに褒めて、成功体験を積んでいくことです。
焦らず少しずつ進んでいきましょう。