子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の指先訓練の方法4選|指先が不器用なことのデメリット

発達障害の子の指先訓練の方法4選|指先が不器用なことのデメリット

発達障害の子の指先訓練の方法4選|指先が不器用なことのデメリット
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんの指先の動きを訓練する方法などについてお伝えしていきます。

子どもが指先の不器用さで苦労している」「どのように指先の動きのトレーニングをすればいいのかわからない」という方も多いと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんの指先の動きをトレーニングする方法や、指先の動きが不器用であることのデメリットなどに関して解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

指先が不器用であることのデメリット3選|発達障害ケア

まずは指先が不器用であることのデメリットを3つ挙げていきます。「このような悩みを抱えやすい」と親をはじめとする周囲が理解することも重要と言えます。

1:細かな作業に時間がかかる

細かな作業に時間がかかる傾向にあります。

学校の図画工作のように「ある程度まとまった作業」で時間がかかるのは想像しやすいと思いますが、それだけでなく「ボタン留め」「ソースの入った小パックを開ける」など数秒の作業にも時間を要するケースが多いですから、そちらについても理解を示すことが大事です。

2:集中力が下がりやすい

細かな作業を進めにくい、細かな作業でのミスが多いなどとなると、イライラして集中力が下がりやすくなります。集中力が下がったせいでさらにミスが増えるなど、悪いスパイラルに陥ってしまうケースも多いです。

3:コンプレックスを抱えやすい

クラスメイトよりも作業が完了するまでに時間がかかるなどの理由でコンプレックスを抱えたり、「不器用だね」「そんなこともできないの?」「もっと早くできないかな……?」などの言葉で傷ついたりする可能性もあります。

発達障害のお子さんにおすすめの「楽しい指先訓練」4選

それでは発達障害のお子さんにおすすめの楽しめる指先訓練をいくつか紹介していきます。これによって指先の動きを鍛えることができれば、ここまで解説してきた指先が不器用であることのデメリットが徐々に和らいでいくかもしれません。

そして指先訓練に限らず、トレーニングでは「トレーニングであると伝えずに楽しませること」が大事です。「訓練だよ」などと言ってしまうと途端にお子さんのモチベーションが下がるかもしれませんから気を付けてください。

1:機械などの分解

日頃からメカ系のものに興味があるお子さんの場合、壊れた機械などの分解をすることで楽しみながら指先のトレーニングができます。そのため故障した機械や買い替えで不要になった機械などは保存しておくといいでしょう。

ただ、板外しなどの力のいる作業、細かなネジ回しなどは必要に応じて親が手伝うことをおすすめします。

また、電池を抜く・電源を落とす、危険なパーツは事前に外す、軍手をしてケガを避けるなどの配慮も欠かせません。そしてお子さんの年齢によっては、誤飲しないように外したパーツなどを親が管理しましょう。

2:手芸やお菓子作り

フェルト工作、ビーズアート、お菓子作りなども指先の訓練になります。特にお菓子作りについては、「自分で作ったものを食べる」という貴重な経験にもなりますからおすすめです。また、いわゆる知育菓子に挑戦するのもいいでしょう。

3:てるてる坊主作り(情操教育にも)

てるてる坊主作りなども発達障害のお子さんの指先のトレーニングになります。例えば、「ティッシュを丸める」→「ティッシュでくるむ」→「輪ゴムで顔の部分を固定する」→「油性ペンで顔を描く」という方法であれば、ティッシュ・輪ゴム・ペンだけで完成します。

ちなみに特に発達障害のお子さんの中には「合理的でないことを理解しにくい」という特性を持った子も少なくありません。そのため例えば「晴れを祈っててるてる坊主を作る」という行為も理解できない可能性があります。

ただ、「晴れないかもしれないけど気持ちが大事だよ」などと伝えることで情操教育ができるかもしれません。ただしお子さんの性格を考えつつ神経を逆なでしないようにしましょう。また、「てるてる坊主を信じる子ども」などの親の理想を押し付けないことも大事です。

4:発達障害の子の指先の訓練に役立つオモチャを使う

「発達障害 指先 オモチャ」などでインターネット検索をかけると、指先のトレーニングに役立つオモチャを探すことができます。検索条件に年齢(○歳など)を加えれば、お子さんの年齢に適したオモチャに絞って探すことさえ可能です。

既製品のオモチャを参考にして親が手作りしたり、ここまで紹介してきた分解、手芸、お菓子作り、てるてる坊主作りなどをしたりするのもいいです。ただ、親としては少し悔しいかもしれませんが「既製品の美しさ・丁寧さ」がお子さんの心を惹きつける可能性もあります。

既製品を使えば準備も簡単ですし、安全性に関しても十分すぎるほどに配慮されている場合が多いですから、必要に応じて導入してみてはいかがでしょうか。

まとめ

発達障害のお子さんの中には指先の動きが不器用な人が少なくありませんが、今回紹介したようなトレーニング方法によって、だんだんと改善していける場合が多いです。

ただ、もちろんすぐに目に見える変化が現れるものではありませんから、親子で一緒に楽しみながら「遊び」のようなつもりで取り組んでいくことをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。