自宅で楽しめる発達障害のお子さんの感覚過敏対策トレーニング4選
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんの感覚過敏対策などについて解説していきます。
「特定の感触が苦手なようで本人も悩んでいる」「学校で粘土などを触れないようで困っている」という方は少なくないと思います。
そこで本記事では発達障害のお子さんが感覚過敏によって困りやすいことや、感覚過敏をケアしていくためのトレーニング方法などに関してお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんは感覚過敏により学校生活などで不自由を感じる場合も
発達障害のお子さんの中には感覚過敏であったり、特定の感触を極端に嫌がったりする人が少なくありません。家の中であれば「苦手なものは触らないように」とできる限り配慮することができますが、保育園・幼稚園などに入って以降は難しくなります。
例えば学校でよく使う絵の具、粘土、さらには体育などで触る校庭の土の感触が嫌いなお子さんも多いです。その上で担任の先生などがあまり発達障害について理解しておらず、お子さんに対して「触れること」を強制するようだとトラブルが起きる可能性もあります。
そのため自宅でできるだけ「感覚過敏対策トレーニング」を行い、様々なものに抵抗なく触ることができるようにしていくことをおすすめします。慣れることができれば「何とか触ることができる」ではなく、全く問題なく触ることができる子もたくさんいます。
自宅でできる楽しい感覚過敏対策トレーニング4選|発達障害ケア
それでは自宅で行える感覚過敏対策トレーニングをいくつか紹介していきます。トレーニングとはいっても厳しいものではなく、「お子さんにとって楽しめるもの」「訓練という感覚がない遊び」にすることが大事です。
特に発達障害のお子さんは「嫌なことに対するやる気」が非常に低くなる傾向にありますから気を付けてください。
1:ポケットやカバンからものを取り出す遊び
例えば親のポケットやカバンなどにピンポン玉などを入れて「ピンポン玉はどーこだ?」などと探させる遊びがおすすめです。ポケットやカバンの材質によっては本来感触が苦手かもしれませんが、遊びの楽しさが勝れば無理なくトレーニングできます。
ちなみにポケットの中に入れるものが小さいほど難易度が高くなりますので、お子さんの様子に合わせてサイズについても考えるといいでしょう。
2:こたつの中での「もの渡し」「足裏くっつけ」遊び
冬場、お子さんのこたつに入って、中をくぐらせてものを渡したり、足の裏をくっつけ合って「笑ったら負けゲーム」をしたりするのもいいでしょう。こたつの中という「直接見ることができない空間」でのスキンシップはワクワクしやすいものです。
特に「足の裏くっつけ」については発達障害であってもなくてもかなりゾワゾワすると思いますが、だからこそ慣れることができれば感覚過敏対策として大きな効果を発揮していると言えるかもしれません。
ただ、このこたつトレーニングに限りませんが、お子さんが嫌がるようであればすぐにやめましょう。無理強いすると余計に特定の感触が嫌になってしまう可能性もあります。
3:お風呂でのオモチャ探し遊び
お風呂にオモチャを入れて、お子さんに探させる遊びです。お湯が濁る入浴剤を使えば難易度を上げることができます。
発達障害のお子さんの中にはお風呂が嫌いな人も少なくありませんが、これに限らず「遊び」を取り入れることで積極的に入浴するようになるかもしれません。特にこの遊びのように「湯船でできる遊び」であれば、どさくさに紛れてお湯につからせることができます。
4:箱の中身当てゲーム
バラエティー番組などでよく見かける「箱の中に手を入れて触り、感触によって中に入っているものを当てるゲーム」です。ダンボール箱などがあれば簡単に作ることができますし、くじ引き用の箱を購入するのもいいでしょう。
このゲームでは単に触るだけでなく、中に入っているものが何か考えることになりますから想像力などを鍛えることにもつながります。
発達障害のお子さんが感覚過敏対策のトレーニングをする機会は日常にたくさんある
ここまで4つ過敏対策トレーニングの例を紹介しましたが、もちろん他にも工夫次第でたくさんの訓練方法を作ることができます。
ですから「これを遊びの範囲内でトレーニングにできないだろうか」とアンテナを張っておくことをおすすめします。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんの感覚過敏対策トレーニング方法などについてお伝えしました。今回紹介した内容をヒントに、アレンジもしながらご家庭やお子さんに合うトレーニング方法を作り上げていっていただければと思います。
ただ、重要なのは「お子さんが楽しめること」ですし、親も楽しめるに越したことはありません。そのためいつでも「トレーニングに活かすにはどうすればいいか」「トレーニングの効率を上げるには」などと考える必要はありません。肩の力を抜きましょう。