子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害関連の書籍を役立てるための3つの考え方+3つの活かし方

発達障害関連の書籍を役立てるための3つの考え方+3つの活かし方

発達障害関連の書籍を役立てるための3つの考え方+3つの活かし方
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害関連の書籍の役立て方などについて解説します。

「何冊か書籍を読んだけれど、なかなか書いている通りにいかない」「結局本は役立たないのではないかと思ってしまう」と悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害関連の書籍通りにいかずに悩んでいる方が取り入れるべき考え方や、書籍の活かし方などに関してお話ししていきます。

発達障害関連の書籍通りにいかなくて悩んでいる際に考えたい3つのこと

それでは発達障害関連の書籍通りにいかず、悩んでいるときに考えるべきことをいくつか挙げていきます。

1:書籍を読んだだけでも前進

「こんな風にはうまくいかない」「根気よく続けられない」「書いてあるような手厚いサポートはできない」と悩んでいるとしても、発達障害関連の書籍を手に取っただけで一歩前進です。

「書籍は読んだから、あとは自分なりに工夫するだけ」とポジティブに捉えて、書籍とお子さんに向き合いましょう。

2:書籍には基本的に「うまくいった部分」が書かれている

発達障害関連の書籍には基本的に「親子でうまく取り組めたこと」「取り組みに期待できる効果」などが書かれているものです。専門性の高い書籍であれば「発達障害にはこのような特性があるため、こうするべき」などと書かれていることでしょう。

ただ、その裏には例えば以下のような背景があるはずですので、すぐにうまくいかなくても悲観する必要はありません

  • 親子でうまく取り組めたこと→裏には無数の失敗がある
  • 取り組みに期待できる効果→効果が出ない場合も多くある
  • このような特性があるため、こうするべき→「こう」してもうまくいくとは限らない

3:書籍はあくまで参考程度にするべき

発達障害関連の書籍は参考程度にするべきです。人の性格や特徴は千差万別であり、書籍の内容がすべて当てはまるとは限らないためです。例えば「珍しいけれど我が子の場合は○○という方法でうまくいっている」という要素がどの家庭にもあるのではないでしょうか。

かといって「書籍の内容は全くあてにならない」と考えるのもよくありません。内容を試したりアレンジしたりするなどしてお子さんに合わせていくと、「我が家のやり方」が見えてくる可能性があるためです。

発達障害関連の書籍の内容を活かすための3つのポイント

続いては発達障害関連の書籍の内容を活かすためのポイントをいくつか挙げます。「この内容は合わないからスルーする」ではなく、向き合うことで活用できるかもしれません。

1:取り組みの目的・趣旨は何かを考える

例えば書籍内に「公園で遊ぶとさまざまなものに触ることになり、感覚過敏を改善できる可能性がある」と書いてあるとします。

この場合、重要なのは「さまざまなものに触れば、感覚過敏を改善できる可能性がある」の部分であり、公園で遊ぶこと自体ではないはずです。

そのため公園で遊ぶのではなく、ものづくり遊びで粘土や糊などの特徴的な感触のものに触れたり、植物を育てて土遊びをしたりしてもいいはずです。このようにお子さんの興味関心に合うようにアレンジすることが重要と言えます。

2:同じ・似た動きができることはないか考える

発達障害関連の書籍に「公園で遊ぶ」と書いてあってもお子さんが公園に行くことを嫌がったり、そもそも近所に公園がなかったりするかもしれません。そういった場合は「公園でするのと似た動きができないか」を考えるのもいいでしょう。

例えば「鉄棒遊び」は家の中にぶら下がり健康器を設置すればできますし、「砂場遊び」も家の庭に砂を用意すれば可能です。「シーソー遊び」でバランス感覚を養いたい場合は、室内でバランスボールを使えば代わりになることでしょう。

また、大人の視点ではつい「外で遊ぶべき」と考えがちですが、必ずしも毎日外に出なければならないわけではありません。「家の中でもできないか」という発想も常に持っておくことをおすすめします。

3:目に見える効果が出なくても「体験」できればOKと捉える

発達障害関連の書籍にはさまざまなことが書いてあり、「こんな取り組みもあるのか」「こんな考え方もあるのか」など、ご自身の中になかった発想に出会える場合もあります。

そしてお子さんに「取り組み」をさせれば新しい体験になりますし、親が「考え方」を取り入れれば視野が広がることでしょう。

そのこと自体に意味がありますから「効果が出ているかどうか」だけにとらわれず、「挑戦できてよかった」「選択肢が広がった」と考えることをおすすめします。効果ばかりを求めていては大人も子どもも苦しくなっていきます。

まとめ

発達障害関連の書籍はあくまで参考程度にするべきですし、本を手に取っただけでも前進ですので自信を持ちましょう。あとは本を読みつつ、内容や考え方を「我が子用」にアレンジして取り入れればOKです。

目に見える効果が出ないことも多々ありますが、書籍によって親とお子さんの世界が確実に広がりますよ。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。