発達障害の子の習い事選びの5つのポイント
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんの習い事選びなどについて解説します。
「習い事はさせたいけれどいろいろと心配」「どのような習い事をさせるべきかわからない」と悩んでいる方は少なくないと思います。
そこで本記事では発達障害のお子さんの習い事選びのポイント、習い事の運営側に発達障害について伝えることのメリット・デメリット、おすすめの習い事などに関してお伝えしていきます。
発達障害のお子さんの習い事選びのポイント5選
それでは発達障害のお子さんの習い事選びのポイントをいくつか挙げていきます。注意点もありますが、発達障害の特性ゆえに習い事が良い方向に作用するケースも多々あります。
1:「苦手をカバー」ではなく「興味を満たす」「得意を伸ばす」方向性で選ぶ
発達障害のお子さんの多くに「得意なこと・苦手なことの差が激しい」「興味があってどんどん取り組みたいことと・興味が薄くやりたくないことの差が激しい」という特徴があります。
そのため「苦手をカバーしよう」という方向性で習い事を選ぶと長続きしない可能性が高いです。長続きしないだけならまだしも習い事自体が強い苦痛となって、家での生活・学校生活にも影響が及ぶかもしれません。
ですからお子さんが「興味を持っていること」「得意なこと」を軸にして習い事を選ぶことをおすすめします。するとモチベーションが続きやすくなります。発達障害の特性上、同年代のお子さんよりもやる気や集中力が高くなることもあります。
2:お子さん本人に選ばせる(選択肢を出す)
また、いくらお子さんが興味を持っていることや得意なことであっても、「親に強制されている」「親が決めてしまった」という意識が残るとやる気が出にくくなるかもしれません。そのためお子さん本人に習い事を選ばせることをおすすめします。
まずは「特に好きなこと(得意なこと)ってある?」と(知っていても)聞き、お子さんが答えたら「それができる習い事教室があるよ」などと言います。そして習い事の選択肢をいくつか出して、お子さんに選ばせてあげると良いでしょう。
ちなみにゲーム、アニメなど一見関連する習い事がなさそうなジャンルでも探せば見つかるかもしれませんから、お子さんの興味に応じてインターネットなどでリサーチしてみてください。
3:合わなければやめるつもりで始める
学校の授業などとは異なり、合わなければやめることができるのも習い事の魅力です。習い事の運営側もビジネスでやっていることですから負い目を感じる必要は全くありません。
発達障害のお子さんは飽きっぽい傾向にあり、たとえ興味のあるジャンル・得意なジャンルから習い事を選んでもすぐに「やめたい」と言い出すかもしれません。その場合はあまり粘らずやめさせることをおすすめします。
そして次の習い事を選ばせて、その習い事もやめたくなったら早めにやめさせます。そうすることでお子さんは多くの経験を積むことができますし、いずれ「強い興味を持ってのめり込めるジャンル」に出会えるかもしれません。
4:可能であれば事前見学をする
可能であれば習い事の事前見学をしましょう。見学は無料でできる場合が多いです。見学時の主なチェックポイントは以下の通りです。
- 在席している先生の人柄、お子さんとの相性
- 入会金や月謝以外の費用(見学時に先生に直接聞く)
- パンフレットやHPの紹介と違う点はないか(相違点が多すぎる場合は心配です)
- 通いやすいか(実際に足を運んでみないとわかりません)
- 教室内の安全性、清潔感(お子さんが気にする性格の場合は特に)
5:習い事をしたくないなら無理強いしない|ペースを下げる、単発の習い事をする
習い事そのものをしたくないのであれば「え~、楽しそうな習い事がいっぱいあるよ!」などと強制するべきではありません。しばらく習い事を転々としていて「もうやりたくない」となった場合も同様です。習い事をしなくても家でできる学習や遊びはたくさんあります。
また、習い事のペースを月1~2回など落とすのもいいでしょう(学校生活もあるためそもそも週1~2回くらいが限度だと思います)。
さらに単発でできる習い事もありますから「やりたいときだけやってみる」というスタンスでいるのも一つの手です。そしてお子さんが意欲を見せたら、同じジャンルで継続できる習い事スクールを探すのがおすすめです。
習い事の運営側に「発達障害です」と伝えることのメリット・デメリット
続いては習い事の運営側に、発達障害について伝えることのメリットとデメリットに関してお伝えします。伝えるかどうか迷っている方は参考にしてください。
メリット:特別な配慮をしてもらいやすい
お子さんが発達障害であると運営側に伝えることで特別な配慮をしてもらいやすくなります。例えば説明をより丁寧に・繰り返し行う、スローペースで教える、できなくても指導を厳しくしないなどです。
デメリット:対等に扱われにくくなる・「できる生徒」扱いされるチャンスが減る
習い事の運営側に発達障害であると伝えることで特別に配慮されるようになり、お子さんとしては学校生活などと変わらない感覚になってしまう可能性もあります。
習い事には本来「年齢差による配慮なし」「先入観なし」など、フラットなスタートラインから頑張ることができるというメリットがあります。しかし発達障害であると知らせることでその利点が消える恐れがあるのです。
また、発達障害ならではの「非常に得意なこと」と習い事の内容がうまく噛み合えば、習い事教室の中でも「できる子」になり、お子さんの自己肯定感が大きくアップするかもしれません。しかし「配慮」されてしまうとそのチャンスが減ります。
本記事の結論:「発達障害です」と伝えないのが無難
「発達障害とは伝えないのが無難」というのが本記事の結論です。これが学校の場合は、伝えないと周囲に大きな影響が及びやすいものの、習い事教室ではそれほど「全体の規律」「周囲との調和」は求められませんから、伏せておいても問題はないはずです。
親としては「伝えなくて大丈夫だろうか」と心配になるかもしれませんが、先述の通り習い事の運営側もビジネスでやっていることですからそこまで気を遣う必要はありません。
「運営側から何か言われてから明かすかどうか考えればいい」「続けられないようであればやめればいい」と気楽に考えることをおすすめします。お子さんもきっと「特別扱いされない時間」を求めているはずです。
発達障害のお子さんにおすすめの習い事5選
続いては発達障害のお子さんに向いている習い事を5つ紹介します。「向いている理由」「注意点」も習い事ごと解説していきますので、他の習い事を検討している方もぜひ参考にしてください。
1:体操|全身の運動
発達障害のお子さんは身体を動かすこと全般が苦手な傾向にあり、特に「手と目を連動させる」「手と足を連動させる」など、「個別の動きが連動する運動」を不得手とする場合が多いです。
そのため体操などの身体全体を使う運動がおすすめなのですが、チームスポーツなど他人と協力することは苦手な子が多いです。ですからマイペースで取り組みやすい体操などが向いています。
2:水泳|バランス感覚、姿勢をキープする力
水中には浮力がありますから、筋力が低いお子さんでもスイミングであれば取り組みやすいです。また、泳ぐ際に姿勢をキープする能力やバランス感覚も身につきやすいです。さらに全身運動であり、呼吸も多くなるため脳の活性化も期待できます。
もちろんマイペースでできますし、学校でも水泳はまず間違いなく行われますから、習い事を通じて「クラスメイトよりも泳げる子」になっておくのもいいでしょう。
3:ダンス|柔軟性、記憶力、体幹など
ダンスは先生の動きを真似して覚えることになりますから、記憶力を鍛えるトレーニングになります。覚えながら身体を動かすため脳を活性化させることもできます。また、激しく身体を動かすことで柔軟性、体幹、持久力などもアップすることでしょう。
また、リズム感がつくことで会話のテンポが良くなり、コミュニケーション力の向上も期待できます。
4:書道|書く・読む能力、集中力
発達障害のお子さんの中には、そもそも「字の形を正しく認識できないため読めない・書けない」という人が少なくありません。しかし書道ではお手本をじっくり見て、「字」の形を捉えてゆっくりと書きますから、字を認識するトレーニングとしても役立ちます。
小学校に入ってから字のことで苦労する発達障害のお子さんは少なくありませんから、早めに書道を始めさせるのもいいでしょう。
また、徐々に書道に一度に取り組む時間を伸ばしていくことで、集中力を養うこともできます(発達障害の方は集中力が低い傾向にあります)。
5:芸術系(絵画など)|手先の動きの訓練、才能の発見
作品を作ることで自己表現ができる芸術系の習い事は、コミュニケーションを苦手とするお子さんの情緒を育んでくれます。また、発達障害のお子さんの中には手先が不器用な人が少なくありませんが、芸術系の習い事によりある程度克服できるかもしれません。
そして発達障害であってもなくても早めに芸術に触れることで、お子さんの思わぬ才能を発見できる可能性があります。
まとめ
発達障害のお子さんの習い事は、本人の興味関心や得意なことを軸に決めることをおすすめします。
また、発達障害でない人に比べて合う・合わないが顕著に出やすいですから、合わなければ早めにやめるつもりで始めるといいでしょう。そして習い事がお子さんの挑戦やリフレッシュの機会になるといいですね。