子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子にお手伝いをさせるときのポイント|成長の機会!

発達障害の子にお手伝いをさせるときのポイント|成長の機会!

発達障害の子にお手伝いをさせるときのポイント|成長の機会!
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんにお手伝いをさせる際のポイントなどについて解説します。

「お手伝いをさせるとかえって大変」「お手伝いをしてくれるのに、なかなかうまくいかなくて悔しそう」という家庭も少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんにお手伝いをさせるメリット、お手伝いに対する親の心構えお手伝いをさせるときのポイントなどに関して解説しますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんにお手伝いをさせるメリットは?

発達障害の方は努力して進学・就職しても、生活スキルを身に付けたり自己管理をしたりすることがうまくいかず、自立につまずくケースが少なくありません。

学校生活や支援学級などで最低限のサポートを受けられる場合が多いですが、それに加えて家庭内でもお子さんにお手伝いをさせて、思考力・想像力・生活力などを鍛えていくことが大事です。

特に最初のうちはお手伝いで親の負担が減ることは望まない

ただ、特にはじめのうちはお子さんのお手伝いによって親が楽になることは望まないようにしましょう。率直に言って「お手伝いをしないのが一番助かる」と感じる場面も多々あると思います。

ですがそれで本当にお手伝いをさせないとなるとお子さんの成長の機会を奪うことになりますから、「お子さんのためになって親の負担にならない手伝い」をさせることを目指すことをおすすめします。

発達障害のお子さんにお手伝いをさせるときの6つのポイント

それでは発達障害のお子さんに家のお手伝いをさせるためのポイントをいくつか挙げていきます。発達障害の特性を理解した上で「お手伝いのサポート」をしていくことが大事です。

1:「察して!」は通じない。ハッキリ指示をする

発達障害のお子さんは「察する能力」が低い傾向にありますから、明確に指示をすることが大事です。

例えば「家のお手伝いをしてね」では抽象的すぎて、どのようなお手伝いをすればいいのか全く分かりません(発達障害でなくてもわからないはずです)。そのため一例として、最低限「お皿洗いをしてね」というレベルの具体的な指示は必要です。

2:ピンポイントのお手伝いをさせる

また、「お皿洗い」も工程が多すぎて難しいかもしれませんから、例えば「お母さんがお皿を洗ったらそこに置くよ」「置いたらこの布巾でお皿を拭いてね」などさらにピンポイントで指示するのがおすすめです。するとお子さんも混乱せずお手伝いができることでしょう。

「ピンポイントのお手伝い」の例をいくつか挙げます。

  • お米を研いでね→このカップ3杯分お米をここに入れてね
  • 夕ご飯だからテーブルの準備をしてきてね→全員分のお箸を並べてきてね
  • お風呂掃除をしてね→お風呂掃除をしたいからお風呂の窓を開けてきてね
  • お部屋の片づけをしてね→出しっ放しの本を本棚に入れてね
  • 野菜の皮むきをしてね→ニンジンの皮むきだけお願いできる?(他の野菜は親が担当)

3:「お手伝いしたい!」と言ってきてもピンポイントの指示をする

普段自分からお手伝いすることがほとんどないお子さんでも気まぐれで「お手伝いしたい!」と言ってくる場合もあります。そういったケースではお子さんの自主性に任せて、何でも任せたくなるかもしれませんがおすすめしません。

すべて任せてしまうと、親としてはやはり「お手伝いをしない方が楽」になる可能性が高いからです。またうまくいかないとお子さんが自信をなくしたり、完了する前に飽きて投げ出したりする恐れがあります。

「お手伝いしたい!」と言ってきたら、「じゃあお米を3杯分計ってもらえるかな?」など自然とピンポイントの作業に誘導する。そして「次は?次は!?」と意欲を見せたら「次は机を拭いてきてね」と頼むなど、ピンポイントのお手伝いを次々とさせることをおすすめします。

4:お手伝いの内容を選ばせる方法も有効

お子さんがお手伝いというもの自体に慣れてきたら、「お手伝いリスト」を作ってお子さんに作業を選ばせるというやり方もおすすめです。「自分で選んだ」という事実があると、モチベーションや自己肯定感がさらに上がりやすくなります。

また特定のお手伝いを繰り返すことでそのお手伝いのプロになり、お子さん本人としても「僕はこの作業はうまい」「このお手伝いなら誰にも負けない」と自信をつけていくことでしょう。

5:お手伝いができたら褒める(うまくいかなくても褒める)

お手伝いに限らずお子さんが何か良いことをしたらしっかりと褒めましょう。また、お手伝いがうまくいかなくても「手伝ってくれて偉かったよ」と、手伝ったこと自体を褒めることが大切です。

褒めることでお子さんの自信がアップするため、自分から率先してお手伝いをするようになったり、日常生活・学校生活全般に対する意欲が上がったりするかもしれません。

6:お手伝いを頼んでも嫌がるなら待つ

発達障害の方は自分のしたいことを優先する傾向にあり、何かに夢中になっているときにお手伝いを頼んでも嫌がる可能性が高いです。その際に「やりなさい!」などと怒ってしまうと「邪魔された」と思い、お子さんは以下のように感じるようになります。

  • お手伝いを頼まれると好きなことができなくなる
  • それでもお手伝いをしないと起こられる
  • 「お手伝い」って本当に嫌なものだなあ……

こうなるとお手伝い自体に強い抵抗感を抱きかねませんから、「何かに集中している際は頼まない(自分でやる)」、そして「拒否されたら待つ」ことをおすすめします。

まとめ

発達障害の子に限らずお子さんのお手伝いについては、「親が楽になるためのものではない」「子どもの成長のため」と考えておくと気が楽です。また、お手伝いの結果(うまくいったorいかなかった)ではなく「お手伝いしたこと自体」を褒めるのがポイントです。

ただ、それでも徐々にお手伝いをするようになったり、上達したりするお子さんの姿を見ると親としても嬉しくなるはずですよ。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。