発達障害のお子さんに対する「声かけ」のコツと具体例
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら発達障害のお子さんは「空気を読んで自主的に行動する、行動を修正する」ということが苦手な傾向にあるため、親が「声かけ」をすることが大事です。
しかし、どのようなことを言えばいいのかわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、発達障害のお子さんへの声かけのコツや具体例などについて解説していきます。
発達障害のお子さんへの声かけのポイント5つ
- 具体的に言う→抽象的な表現は伝わりにくい
- 「○○はしてはいけない」ではなく「○○をしてほしい」と伝える
- 命令というよりは穏やかにお願いする
- 合理的に説明する→「するべき理由」がわからないと動きにくい
- 「私(お母さんは~、お父さんは~など)」を主語にする
あとはお子さんの特徴や興味関心に合わせて、声かけの内容を変えていきましょう。
発達障害のお子さんへの声かけの具体例
それでは発達障害のお子さんへの声かけ例を具体的に紹介していきます。参考にしてください。
食事中に大騒ぎするな!→静かに食べようね
脳は、否定的な言葉を受け取りにくいとされています。
そのため「○○しようね」という肯定的な表現を使うことをおすすめします。
また「大騒ぎするな!」では、「大騒ぎはしないが、だからといって何をするのが正解なのかわからない」という状態になりかねません。
周りの迷惑になるからやめよう→大きな声でビックリする人もいるから静かにね
「迷惑になる」では抽象的すぎますから、「大きな声でビックリする人もいる」と具体的に言い換えています。
また、「迷惑になるからやめる」よりも「ビックリする人もいるから静かにする」の方が合理的です。
早く準備しよう!→3分で準備しよう。そうすれば10分遊べるよ
「早く」→「3分」と具体的に変換し、「10分遊べる」とメリットを示しています。
発達障害のお子さんに限らず、わずかでもメリットがあるとやる気になる人は多いです。
また、当然ですが3分、10分という数字は正確でなくて構いません(時間に対する強いこだわりがある場合を除く)。
ただし、「10分って言ったのに、全然遊べない!」となるとお子さんからの不信感が強くなるため気を付けてください。
ちょっと静かにして→声をこれくらいにして/早く帰るよ→あと5回で帰るよ
「ちょっと静かにして」では抽象的ですから、
- 手を叩いて「声はこれくらいにしてね」と言う
- 「お母さんの声くらいにしてね」と適切な声量で伝える
などの工夫が必要です。
また、「早く帰るよ」も抽象的ですし、お子さんからすれば「無理矢理帰らされる」という印象になります。
ですが「あと5回やったら帰るよ」であれば具体的ですし、「5回遊べた」となるので満足しやすいです。
今日はあまり寒くないから平気だよ→20%くらいの確率で寒くなるね。寒くなったら上着を着よう
発達障害のお子さんの中には「どうなるかわからないこと」が苦手な人もいます。
そのため発生確率(正確でなくて構いません)と、対処方法を伝えることが大事です。
歯磨きしなさい!→歯をピカピカにお掃除しよう/早くお風呂入りなさい→夕飯は○○だよ
「歯磨きする」よりも「歯をピカピカにお掃除する」方が楽しいため、お子さんの脳に入りやすくなります。
また、「お風呂に入る時間帯である」ということさえ忘れていなければ、「早くお風呂に入れば○○というメリットがある」と伝える方が、行動するモチベーションが上がりやすくなる場合もあります。
危ないからやめなさい!→お母さん、○○君が転びそうで心配だよ
危ないことであっても、「それをしたい気持ち」そのものを否定するべきではありません。
その上で直さなければならないことについては、「私(お母さん、お父さん)」を主語にして、注意します。
ちなみに主語を「私」にして主張するメッセージのことをアイメッセージと言います。
「私は、○○君が転びそうで心配だよ」
などが該当し、
- 自分の気持ちを伝えやすい
- 表現が穏やかになる
- 相手を尊重しやすい
などのメリットがあります。
ただし発達障害のお子さんが比較的苦手としている「回りくどい表現」になりやすく、直接的な指示をすることはほぼできません。
そのためお子さんの理解度や、シチュエーションを見ながら効果的に使っていきたいところです。
一方、主語をあなたにして主張するメッセージのことをユーメッセージと言います。
「(あなたはそれを)やめようね」
などが該当します。
- 直接的に伝えやすい
- 具体的に指示しやすい
などのメリットがあるものの、表現が否定的だと受け入れにくい、支配的になりやすいなどのデメリットもありますから注意が必要です。
特に発達障害のお子さんとのコミュニケーションでは、基本的にアイメッセージを優先するべきでしょう。
ただ、それで伝わらないのであれば「表現が穏やかなユーメッセージ」も使うべきかもしれません。
様子を見て使い分けましょう。
いつも言ってるでしょ!→どうするんだっけ?/何回言えばわかるの!→どうしたらいいと思う?
「いつも言ってるでしょ!」も「何回言えばわかるの!」も抽象的すぎますし、それで行動を修正できたとしても、また同じことを繰り返す可能性が高いです。
そのため「どうするんだっけ?」「どうしたらいいと思う?」などと具体的に考えさせることが大事です。
このとき「ここは静かな場所だよね。じゃあ○○君はどうするんだっけ?」と思考のヒント(静かな場所→自分も静かにする)を与えるのも有効です。
名前で声かけをする→優しく肩を叩いて声かけをする、お子さんの視界に入る
発達障害の方の中には過集中になりやすい人が少なくなく、何かに夢中になっていると大きな声で声かけをしても気付かない場合があります。
その際は優しく肩を叩いてから声かけをしたり、多少強引にでもお子さんの視界に入ってからニコニコして手を振ったり声かけをしたりするのがおすすめです。
発達障害の子に対する声かけに「効率的・非効率的」はあっても「良し悪し」はない
「この声かけは良い、この声かけは悪い」ということはありません。
あるのは「この声かけは効率的、この声かけは非効率的になりやすい」ということだけです。
今回紹介したような声かけの仕方を身に付ければ、お母さんやお父さんは多少楽になりますが、非効率的な声かけをしていたとしても、「お子さんに対して愛情を注いでいること」に変わりはありません。
そのためまずは「声かけをしている時点でOK」とご自身を褒めつつ、その上で「うちの子にピッタリなのはどのような声かけかな……」と探っていくことをおすすめします。
そうでないと親の方が疲弊するかもしれません。
どの声かけがピッタリなのかはお子さん次第
また、今回紹介した声かけはほんの一例であり、お子さんと日々関わっていく中で「この声かけは効く」などと見つかっていくはずです(メモしておくといいでしょう)。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんに対する声かけのポイントについて解説しました。
具体的、肯定的、穏やかに、合理的に、アイメッセージなどがキーワードです。
ただ、発達障害の方に限らずお子さんの個性は一人ひとり異なりますし、家庭環境なども違います。
そのため本記事の内容をヒントにしつつ、「我が子に効く声かけは……」と探っていくことをおすすめします。