発達障害の子が料理をするためのポイントや料理のメリット


株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんが安全に料理をするためのポイントなどについて解説します。
「料理は療育にも良さそう」「けれど危険が多くて子どもに挑戦させることが怖い」という家庭も多いと思います。
そこで本記事では発達障害のお子さんが料理をするメリットや、料理時の安全性を高めるためのポイントなどに関してお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんが料理に取り組むメリット4選
まずは発達障害のお子さんが料理をすることのメリットを挙げていきます。
お子さんと一緒に料理をしたり、料理のサポートをしたりすることには苦労もあると思いますが、それを補ってあまりあるほどのメリットも期待できます。
1:自己肯定感・チャレンジ精神の向上
発達障害のお子さんの中には日頃「生きにくさ」を感じ、自己肯定感が低くなっている子が少なくありません。ですが簡単な料理であっても自分の手で完成させることで、「自分でもできる」と自己肯定感を高めることができます。
また、もともとはチャレンジ精神旺盛だった子でも日常的に失敗を重ねて、クラスメイトなどに否定されることで、徐々に好奇心や物事に挑戦したい気持ちが衰えていく場合もあります。
ですが料理で「どう作るんだろう」→「やってみよう」→「できた!」のサイクルを繰り返すことにより、好奇心やチャレンジ精神が戻ってくるかもしれません。
2:想像力アップ
発達障害のお子さんの中には想像力が低い子も少なくありません。具体的には「これをこうしたらどうなるんだろう」とイメージする能力などを指し、この能力が低いために他人の気持ちを理解することなどが苦手である人も多いです。
しかし料理では「この調味料を入れるとどうなるか」「より美味しくするにはどうするべきか」「より効率よく作るにはどうするべきか」など、想像力を働かせる場面が多いため、この能力を鍛えることができます。
3:親子のコミュニケーションの機会になる
発達障害であってもなくてもお子さんと日々コミュニケーションを取ることが重要です。しかし特にお子さんが発達障害である場合、さまざまなサポートに時間を取られてコミュニケーションはあまりできていない家庭が少なくないと思います。
しかし親子で料理をすれば自然と会話が生まれますし、たとえあまりお喋りはしなくても「一緒に同じ作業をすること」はお子さんにとって重要な体験となります。
また、料理をしていない時間でも、料理が話のネタになってコミュニケーションをしやすくなることでしょう。例えば「この間の料理美味しかったね」「次は何を作ろうかな」などですね。
4:子どもが親の料理に寛容になる
発達障害のお子さんの中には味覚・嗅覚が鋭い子も少なくなく、悪気なく親の料理に文句を言う場合もあります。ですがお子さん自身が料理をすることで「作る側の苦労」がわかり、親の料理に寛容になっていくかもしれません。
料理における安全性を高める5つのポイント|発達障害ケア
続いて発達障害のお子さんが料理をする・親が料理をサポートする上で安全性を高めるためのポイントをいくつか挙げていきます。細かな配慮をすることで親としても安心して料理をさせやすくなります。
1:安全性の高い包丁を選ぶ|その他道具も安全・使いやすいものを
包丁はプラスチック製で先端が丸い、安全性の高いものをおすすめします。多少コストはかかりますが「子ども向け包丁」と銘打ったものを選ぶといいでしょう。
トングやフライ返しなどの道具は100円均一などのもので構いませんが、お子さんの小さな手に馴染むものを使いたいところです。できればお子さんと一緒に買いに行き、握らせてみましょう。
フライパンも子ども向けで小さく、安定感のあるものがおすすめ。持ち手に熱が伝わりにくいタイプのものを選びましょう。また、長く使い続けることはあまり考えず、「劣化しやすくても安全なものを」という方針でチョイスするのが無難です。
2:少ないストレスで落ち着いて料理に取り組める環境作り
特に発達障害のお子さんの場合は料理中に細かなストレスが蓄積していくと、どこかで飽きたりかんしゃくを起こしたりする可能性があります。すると当然ケガなどのトラブルが起きやすくなるため、小さなストレスで落ち着いて料理に取り組める環境作りが必要です。
そのためにも例えば以下の工夫をおすすめします。親目線ではなく「子どもが取り組みやすくするためには」という視点で他にもさまざまなケアをしていきましょう。
- 踏み台を用意して背伸び不要にする
- 調理器具や調味料に名前ラベルを貼り「あれはどこ?」「これは何?」を減らす
- 手作りの簡単な「家電の使い方説明書」を貼って「どう使うんだっけ?」を減らす
- 温度センサーやタイマー搭載コンロでうっかりトラブルをなくす
3:調理に慣れるまでは親が後ろから手を添えて補助する
火や包丁の扱いに慣れるまでは親が後ろから手を添えて、手指の動きや力加減を教えることをおすすめします。口で説明することも大事ですが特に発達障害のお子さんの場合、音声(親の言葉)よりも視覚(実際の動き)で教わる方が理解しやすい傾向にあります。
ただし包丁やお湯が入った鍋などを使う際、お子さんが暴れ出さないように細心の注意を払いましょう。
お子さんがある程度成長して穏やかになってきても、保護者の立場で「爆発するサイン」はわかると思いますので、少しでも兆候が見えたら休憩を入れることを推奨します。
4:親の下準備でまな板・包丁を安全に使わせる
発達障害であってもなくてもまな板・包丁を安全に使いこなすことはなかなか難しいものです。そのため親が下準備をすることをおすすめします。
例えば野菜をあらかじめ半分に切るなどして「平らな部分」を作り転がりにくくする、まな板の下に濡れ雑巾を敷いて滑りにくくするなどです。
「安全に使おうね」と言っても具体的にどうすればいいかわかりにくいですし、特に発達障害のお子さんの場合は指示が多いと混乱する可能性があります。そのためお子さんが気付かないレベルでササっとケアをするといいでしょう。
5:お湯の扱い方にも注意する
大人では想像できないような、危険なお湯の扱い方をするお子さんが少なくないため注意が必要です。例えば「大きな鍋にお湯を入れて必死に運ぶ」「鍋に高い位置から野菜を落とす」「熱いお湯で手を洗ってしまう(蛇口の温度調整に無頓着)」などです。そのため
- カップにお湯をくんで少しずつ鍋に入れようね
- 水面の近くでそっと野菜を入れるとお湯が跳ねないよ
- 蛇口を青い方に向けてから水に手をつけるんだよ
などと具体的に説明しましょう。ただし言葉による説明だけでは分かりにくいので、親が実演することをおすすめします。
まとめ
親が気を付けてあげれば、発達障害のお子さんが安全に料理に取り組めますし、料理することのメリットだけを受け取りやすくなります。
重要なのは親目線ではなく「わが子ならどうか」という目線で安全対策をすることです。大人ではイメージできないレベルで、突拍子もない危険な行動を取る可能性もありますから注意しましょう。