子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の洗濯バサミ遊びに期待できる効果4選+遊び方4選

発達障害の子の洗濯バサミ遊びに期待できる効果4選+遊び方4選

発達障害の子の洗濯バサミ遊びに期待できる効果4選+遊び方4選
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの療育にも役立つ「洗濯バサミ遊び」などについて解説していきます。

「自分が家事をしているとき子どもを大人しく遊ばせておきたい」「できれば療育になる方法にしたい」と考えている方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんの洗濯バサミ遊びに望める効果具体的な遊び方などに関してお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

お子さんに洗濯バサミを渡せば親は家事に集中しやすくなる|発達障害ケア

発達障害のお子さんがいる家庭では「家事をしているときほど一緒に遊ぼうとしてくる」「いろいろと注意しても、遊びたい気持ちが強すぎて大人しくしてくれない」などと悩む場面が少なくないと思います。

そこでおすすめなのがお子さんに洗濯バサミを渡して遊ばせるという方法です。物を挟むことができる、洗濯バサミ同士を噛み合わせることができる、色もカラフルで楽しいなど、お子さんを夢中にさせる要素が詰まっています。

発達障害のお子さんの洗濯バサミ遊びに期待できる4つの効果

それでは洗濯バサミ遊びに期待できる効果をいくつ挙げていきます。洗濯バサミを渡すことで親は集中して家事ができ、お子さんは指先の動作などを鍛えることができます。

1:つまむ動作に慣れる(主に親指・人差し指・中指)

洗濯バサミをつまんで開くためには、主に親指・人差し指・中指の安定した動作・力が必要であり、発達障害であってもなくお子さんにとっては意外と難しいものです。

この洗濯バサミをつまむ動作を繰り返して鍛えることにより、鉛筆やお箸なども安定して持ちやすくなっていきます。

2:つまんで開いたまま維持する動作に慣れる(主に中指・薬指・小指)

洗濯バサミを開いたまま固定する、つまり開いた状態を維持するためには主に中指・薬指・小指の安定した動作・力が必要です。そのため「洗濯バサミを開く」「開いたまま維持する」ことにより5本の指の動作や力を鍛えることができるのです。

3:目と手の機能を連動させることに慣れる(協応動作)

洗濯バサミを狙った場所に移動させて、ものを挟むためには、目と手の機能を連動させる必要があります(協応動作)。具体的にいうと「目で捉えた情報」を手に反映させなければなりませんが、目と手の協応動作は発達障害であってもなくても子どもには難しいです。

難しいからこそトレーニングを強要してもお子さんはやる気を出さない可能性が高いです。しかし、洗濯バサミ遊びという楽しいことであればモチベーションが上がることでしょう(本人が訓練と気付かないうちに訓練するのが理想です)。

4:両手を同時に動かすことに慣れる

「挟む対象物を持ちつつ、洗濯バサミで挟む動き」などには両手の連動が必要であり、こちらもお子さんにとってはそれほど簡単なことではありません。

しかし洗濯バサミによって両手動作に慣れることで、「左手でお皿の位置を微調整して、右手の箸で食べ物を掴む」「左手でノートを支えて、右手で字を書く」「左手で微調整しながら、右手で針の穴に糸を通す」などの日常的な動作がしやすくなっていきます。

発達障害のお子さんにおすすめの洗濯バサミを使った遊び4選

それでは発達障害のお子さんに向いている洗濯バサミを使った遊びをいくつか紹介していきます。カラフルでお子さんが興味を持てる洗濯バサミを用意し、さまざまな遊びを促してみましょう。

1:お子さんの自由遊び

まずお子さんが自由に夢中で遊んでいる場合はそれでOKです。学校の家庭科などとは違いますから「正解」もありません。

親が「こうすれば楽しいよ」「こうすれば○○の力がつくよ」などとアドバイスしてもお子さんからすれば余計なお世話になり、お子さんが遊びたくなくなる可能性もあります。

ただ、洗濯バサミを開く動作ができない、指を挟んで痛そうにしているなど、根本的に使い方がおかしい場合は、やんわりとアドバイスすることをおすすめします。「そのやり方じゃダメだよ」などの否定は一切せず、「こう挟んだらどうかな?」などと提案するのがコツです。

2:洗濯バサミを同じ色のところに挟む

カラフルな洗濯バサミを買うと、挟んでおく台紙のようなものが付属している場合が多いです。台紙にも洗濯バサミと対応するように色がついていることが多いため、色がマッチするように挟む遊びができます。

台紙を使わない場合は「家の中にある同じ色のものを挟む遊び」がおすすめです。例えば「あの場所に青色のあれがあるはず」など、お子さんの「記憶を呼び起こす力」を鍛えることも可能です。

3:同じ色同士の洗濯バサミを挟み合う

同じ色同士の洗濯バサミを挟み合う遊びもおすすめです。「どの洗濯バサミを挟み合うのか」を視覚的に判断しますから、情報処理能力のトレーニングにもなります。

お子さんが慣れてきたらキッチンタイマーなどを使ってタイムを計ったり、「ホワイトの洗濯バサミだけを使ってマジックでナンバーを書く」「同じナンバーの洗濯バサミを挟み合う」という遊びをしたりするのもいいでしょう。

4:バランスゲーム遊び

洗濯バサミを一個床に置いて、上方向に一個ずつ洗濯バサミを挟んでいく遊びです。

「最初の一個をどの位置に挟むとバランスを取りやすいか」「この形状になっている場合どう挟めばバランスを取れるか」などを考えることで、空間認識能力や想像力などを鍛えることができます。

お子さん一人で遊ぶのももちろんいいですが、家事が終わったら親子で対戦するのもおすすめです。競争になるとより頑張れる子もいますし、コミュニケーションの機会にもなります。

まとめ

洗濯バサミは発達障害のお子さんの療育や、親の家事の効率アップのために意外と役立ちます。カラフルな洗濯バサミであれば特に興味を持ちやすいため、調達してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。