発達障害のお子さんを安心させるべき理由は?その方法は?
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんを安心させるべき理由と、その方法について解説していきます。
発達障害のお子さんを日々支えていく中で、「どのような方針でサポートするべきなのかわからない」と悩んでいる保護者の方は少なくないと思います。
そこで本記事では「安心させること」を一つの方針にするべきである理由や、安心させるための具体的なやり方などについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんのサポートでは「安心させること」が大事
発達障害の方の中には身体の感覚がとても鋭い人が少なくありません。
五感のいずれかが非常に敏感であったり、身体の傾きをコントロールするバランス感覚が悪かったり、「自分の身体がどこにあって、どのように動いているのか把握する能力」が低かったりする人も多いです。
また、鋭い部分もあれば鈍い部分もある(例:音には敏感でも、ニオイには鈍感)など、アンバランスさを抱えながら生きている方も珍しくありません。
そのため例えば、「一年中酷い花粉症である」「ずっと耳障りな音が聞こえている」というくらいの感覚で生きているかもしれないのです。
だからこそ両親などが「何が怖いのか、不安なのか、苦手なのか」などを見極めつつ、お子さんに合った方法を採用して、「安心できる環境だよ」と伝えることが大事といえるのです。
例えば、
- ソワソワしているようなら、抱っこして好きに身体を触らせる
- 周囲の音で困っているときは、静かな場所に連れていき休ませる
- 何をしていいか分からず困っているときは、イラストでするべき行動を示す
などです。
こうして少しずつ「あなたの生きる世界は安心できるところですよ」と教えていくことで、徐々に安心して過ごせるようになっていく可能性が高いです。
その上で発達障害のお子さんの場合は、情報量を制御することでより安心して生活しやすくなる傾向にあります。
また、安全を確保することで、親も安心できます。
では、どうすれば情報量の制御や安全確保ができるのでしょうか。次項で解説します。
発達障害のお子さんを安心させる「情報量制御」と「安全確保」の例
それでは例を挙げていきます。
- テレビの明るさを調整して眩しくないようにする
- テレビの音量を下げる、観ていないなら電源を切る
- パソコン、ゲーム機、スマホなどの画面にブルーライトを軽減するフィルムを貼る
- カーテンを使って室内の明るさを調整する
- 色や光量をコントロールできるライトを使う
- 遮音カーテンや二重窓で騒音対策
- 絨毯やマットで足音対策
- 耐震ゴムなどを使って家具がガタガタしないようにする
- 静音タイプの冷蔵庫を選ぶ
- 掃除機ではなくホウキや雑巾を使う(お子さんのいないタイミングで掃除機を使う)
- 空気清浄機や「香りのしない消臭剤」などでニオイ対策
- イスやベッドの素材を見直す(堅すぎない素材を選ぶ)
- 扉のスキマに指はさみ防止のガード
- 食器棚にはベルトをつける
- 触らせたくないもの、危ないものは高い位置へ
- 各種家電はチャイルドロック付きのものを選ぶ
これらによって情報制御をしたり、安全を確保したりすることができます。
いずれも特別なことではありません。
こういった基本的なことから取り組んでいくことが大事です。
また、取り組みを続けていると、「こうしたら良さそう」など新たな気付きも出てくることでしょう。
何でもオフにすれば安心できるというわけではありません
ただし何でもオフにすればいいというものではありません。
例えば小さく音楽をかけていると気持ちが落ち着く、ある程度光量が強いと穏やかでいられるなどの特徴を持つお子さんもいます。
そのためお子さんの好みや様子を見ながら調整していくことが大事です。
ただ、一例として明るい方が好きだからといって極端に明度を上げるとお子さんの目に悪いかもしれません。
このような類の配慮も必要といえます。
発達障害のお子さんの安心と「家族の生活」のバランスを取りましょう
あくまで手軽にできる部分から取り組めば十分です。
すべてを完璧にこなす必要はありませんし、家族の生活の快適さまで犠牲にすることはありません。
また、お子さんが発達障害であったり刺激に敏感だったりするからといって、いわゆる「温室育ち」のような状態にしてしまうのも考え物です。
家族の楽しい日々も守りつつできる範囲で配慮をして、「家族全員が幸せ」という環境を作っていくことを目指しましょう。
まとめ
発達障害のお子さんをサポートする中では「安心させること」に重点を置くことが大事です。
なぜなら発達障害ではない人にはイメージしにくいようなデリケートさ、つまりは「生きにくさ」を抱えている可能性が高いからです。
情報量を制御したり安全を確保したりすることで、お子さんに安心感を与えることができます。
ただ、何でもオフにすればいいわけではありませんし、他の家族も快適に過ごせるようにすることも重要です。何事もバランスを取りましょう。