発達障害の子が好きなことばかりするのは長所!


株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では、発達障害のお子さんが好きなことばかりしたがることに関してお伝えしていきます。
「好きなことに熱中するのは良いけれど少し心配」「もっと他のこともさせたい」と悩んでいる方は少なくないと思います。
そこで本記事では、発達障害のお子さんが好きなことばかりしていても良い理由や、好きなことばかりするお子さんをフォローする上で必要な考え方などについて解説していきます。
発達障害の子が好きなことばかりしたがるのは駄目なことではありません
発達障害のお子さんは興味・関心のあることに夢中になる傾向にあるため、「好きなことばかりしたがるから不安」と感じている親は少なくないと思います。
ただ、好きなことばかりしたがるからといって駄目というわけではありません。もちろん好きなことばかりして他の必要なことをおろそかにしてはいけませんが、裏を返せば「必要なことをきちんとするなら、好きなことに熱中していい」ということでもあります。
このこと以外にも発達障害のお子さんに関しては、「その特徴そのものを直す必要がある」と捉えられがちですが、実際には「その特徴によって生活に支障が出ることがないように調整すれば良い」ということでしかありません。
発達障害の子が好きなことばかりする場合に必要なこと・考え方5つ
それでは発達障害のお子さんが好きなことばかりしたがる場合に必要なこと、親として持っておくべき考え方、サポートのポイントなどについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1:「好きなことばかりしたがるのは長所」と考える
すでに少し触れていますが、好きなことばかりしたがるのはむしろ長所と考えましょう。一つのことに熱中するからこそ得られるものもありますし、その集中力は社会に出てからも役立つかもしれません。
また、親としても「好きなことばかりしていて困らないように……」とネガティブな気持ちでサポートするよりも、「好きなことばかりしたがることが長所になるように」と前向きに考えてフォローする方が楽しくなるはずです。
2:最低限必要なことはする
ここでいう「最低限必要なこと」とは、宿題や家の手伝いなどの「子どもとしての仕事」と、食事、睡眠、入浴などの「生きるために必要なこと」です。これがきちんとできているのであれば、例えばゲームなどの時間制限を設定することは必須ではありません。
その上でゲームであれば朝や夜は静かに行う、テレビやパソコンを独占しない、ゲーム内で失敗しても物にあたらないなどのルールをさらに作るといいでしょう。
ルールを破ったらしばらくゲームをさせないなどのペナルティを与える、ルールを継続的に守ることができたら新しいゲームを買ってあげたり他のご褒美をあげたりするなど工夫をするのもおすすめです。
3:他の趣味や取り組みを無理にすすめない
親としては例えばゲームだけでなく、読書、運動など様々な趣味・取り組みをすすめたくなるかもしれませんが、(親の気持ちを置いておくと)お子さんにとっては基本的に余計なお世話でしかないということを覚えておきましょう。
親としても例えば映画鑑賞が趣味であるにもかかわらず、お子さんに「このゲーム楽しいよ!やってみて!」と言われてもそうそう気が進まないはずですからお互い様です。
もちろん他の読書や趣味をすすめること自体は悪くありません。ただ、「無理にすすめる」のではなく「こういう遊びもあるよ」「こういう取り組みも楽しいよ」と、「存在を知らせる」に留めることを意識するといいでしょう。
4:その「好きなこと」から何を得られるのかを親としても理解する
お子さんが好きなことばかりしていると、「もっと色々な経験を積ませたい」「視野が狭くならないか」と心配になると思います。ただ、一つのことを深掘りしてこそ得られるもの・見えるものもあります。例えばネットゲームに熱中すると以下の学びがあるかもしれません。
- パソコンの基本操作、ローマ字入力などに慣れる、PCトラブルに対処できるようになる
- ネット検索をし、必要な情報を集めて、試行錯誤で物事を解決できるようになる
- パソコンの基本構造やセキュリティについての知識を深める
- チャットでコミュニケーションスキル、マナーを身に付ける
- 他のゲームプレイヤーとのやり取りを通じて交渉術を身に付ける
- ゲームから日常生活や学校の勉強にも役立つ知識を得る
5:親が「お子さんの好きなこと」について最低限理解し、最大限尊重する
親としても「お子さんの好きなこと」に関して最低限理解し、その上で最大限尊重したいところです。例えばお子さんがゲームに熱中している場合は、どんなゲームなのか、どんな世界観なのか、誰かと戦うのかなどは知っておくべきでしょう。
特に「ゲームの終わり方」は理解しておくべきです。例えばセーブの概念がないゲームなのに「早くセーブして終わりにしようね」と言っては、子どもからすれば「全然理解してもらえていない」と感じて嫌な気分になるため、言うことを聞きたくなくなるかもしれません。
また、例えば「読書や運動はゲームより優れている」などということはありません。お子さんの趣味や取り組みを最大限認めて尊重しましょう。一例として「○○(お子さんの趣味・取り組み)なんかやめて勉強しなさい」は禁句です。
まとめ
発達障害のお子さんの好きなことばかりしたがるという特徴は、短所ではなくむしろ長所です。ただし長所にしておくためには、生活に支障が出ないように親などが調整・配慮することが大事です。
もちろんお子さんが成長度合いによっては、お子さん自身でコントロールする比率を増やしていきましょう。すると「好きなことに好きなように取り組む」という理想的な状態が生まれやすくなります。