子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子が助けを求めることがうまくなるための4つのポイント

発達障害の子が助けを求めることがうまくなるための4つのポイント

発達障害の子が助けを求めることがうまくなるための4つのポイント
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんが「助けを求めること」ができるようになるための方法などについてお伝えしていきます。

「ピンチになってもニコニコしていてヒヤッとした経験がある」「こちらから聞いてあげないと助けてと言ってくれない」などと悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんが助けを求めることを苦手としやすい理由や、助けを求めることができるようになるための方法・ポイントなどに関して解説していきます。

発達障害のお子さんが助けを求めることを苦手としやすい3つの理由

まずは発達障害のお子さんが助けを求めることを苦手としやすい理由をいくつか挙げていきます。多くの大人と違って「遠慮」や「意地」のせいで助けを求めにくいわけではない場合が多いことを理解しましょう。

1:自分の感情・感覚に気付きにくい

発達障害のお子さんの中には自分の感情や感覚に気付きにくい人が少なくありません。そのため以下のような難しさを抱えている場合が多いです。

  • 自分の疲労度や体調がわからない
  • 現在の自分の気持ち、したいことがわからない
  • 自分の好きなこと、嫌いなことがわからない
  • 自分の状況がわからない

自分の状態などをあまり理解していないせいで、例えば「周囲から見たらピンチであるにも関わらずニコニコしている」というお子さんも少なくありません。「ヘラヘラしている」「空気が読めない」「異質」などと思われやすいですが、本人はいたって真面目です。

2:自分の考えや意見、気持ちなどを言語化することが苦手

発達障害のお子さんの中には自分の考えや意見、気持ちなどを言語化することを苦手としている人が多いです。そのため本人としても「今、自分はピンチ」という感覚があっても、それをどう表現するべきなのかわからず、助けを求められないケースがあるのです。

そしてそのまま泣き出したりかんしゃくを起こしたりすることで、親などが「どうしたの?」などと聞いて、ようやくお子さんのピンチが親に伝わることが多いです。

ただ、緊急事態などであっても、泣いたりかんしゃくを起こしたりする前に自分自身で助けを求められないとなると、身の安全にも関わってきてしまいます。そのためやはり自分で助けを求められるように、トレーニングしてあげることが重要と言えます。

3:「助けを求めなくても誰かが助けてくれること」に慣れてしまっている場合も

発達障害のお子さんをサポートするにあたって、たびたび「大丈夫?」と声をかけたり、不機嫌にしているだけでも「何かしてあげないと」と手厚く助けてあげたりすることは多いと思います。

ただ、それが行き過ぎるとお子さんが「自分が何も言わなくても誰かが助けてくれる」「何も言わなくても相手が察してくれる」と思い込んでしまい、自分から助けを求めなくなる恐れがあります。

助けを求めないだけでなく、「自分の欲求を言わないのに相手が察しないと怒る」「不機嫌にしていれば誰かが声をかけてくれると思い込む」など、コミュニケーションの妨げになるような学習をしてしまう可能性もあります。

発達障害の子が助けを求めることができるようになるための4つのポイント

それでは発達障害のお子さんが助けを求められるようになるためのポイント・方法をいくつか挙げていきます。

大切なのはまずは難しく考えずに「助けて」と言えるようになることであり、それができるようになったら徐々にレベルアップさせていくことをおすすめします。

1:【大前提】困ったらとにかく「助けて」を言えるようにする

大人が誰かに助けを求める場合は、「そこのソースを取って~」「ちょっと仕事を手伝ってほしいんだけど……」「体調が悪いから助けてほしい……」「子どもが迷子になったので探すのを手伝ってください!」など、状況によって「助けの求め方のレベル」を変えると思います。

ただ、特に発達障害のお子さんに対していきなりそこまで要求すると、「どう表現していいのかわからない」「だから助けを求められない」「助けを求めず、結果的に怒られる・ピンチになる」という状態になってしまう可能性があります。

ですから、まずは「困ったらとにかく助けてって言うんだよ」「助けてって言ってくれればいいからね」と教えることをおすすめします。お子さんが「助けて」と言えるようになったらそれは進歩ですし、「何があったの?」と聞いてあげれば困ることはないはずです。

2:「助けて」を言えるようになったら「困りごとスケール」でレベルアップ

「助けて」を言えるようになったら、徐々に具体的に「どう助けてほしいのか」「どう困っているか」を表現できるようにしていきたいところです。ただ、最初からそれを求めてもお子さんには難しいですから「困りごとスケール」を使うことをおすすめします。

困りごとスケールは「困りレベルを示した表」であり、そこに一言コメントやイラスト(顔文字)を付けて、「どれくらい困っているのか」をわかりやすく示すためのものです。例えば以下のように作ります。

  • 4:緊急事態!(顔を真っ赤にしてパニックになっているイラスト)
  • 3:助けて!(困って泣き出しそうなイラスト)
  • 2:手伝ってほしい(困りごとのイラスト)
  • 1:ヒントがほしい(少し困り顔のイラスト)

3:たびたび「大丈夫?」と親が聞く

先ほど「大丈夫かと聞き過ぎることは良くない」という話をしましたが、全く聞かないのももちろん好ましくありません。「構い過ぎ」にならないようにバランスを取りながら、たびたびお子さんに対して直接様子を聞くことをおすすめします。

また、「大丈夫?」と聞く頻度に気を遣うだけでなく、「何か困っていることはある?」「何かしてほしいことはある?」などと抽象的な質問をして、「具体的な言葉で助けを求めること」を引き出すのもいいでしょう。

ただ、構わなさ過ぎてピンチになるよりは、きちんと構って危機を脱することができる方がいいはずです。そのため特にお子さんが小さいうちは難しく考え過ぎず、「心配なら大丈夫かと聞く」と決めておくのも悪くありません。

4:「助けを求めてくれて助かった」という褒め方をする

発達障害であってもなくてもお子さんが何か良いことをした際は褒めることが大事ですが、きちんと助けを求めることができたときは「助けてって言ってくれて嬉しいよ」「助けを求めてくれたからすぐに解決できたよ」などの褒め方をすることをおすすめします。

つまり「あなたが助けを求めたことで私も助かった」という言い方をするのです。こうすることで助けを求めるときにお子さんが不要な罪悪感を覚えにくくなりますし、「問題を先送りにするよりもすぐに助けを求める方がいい」と理解します。

まとめ

発達障害のお子さんは、その特徴がゆえに「助けを求めること」を苦手とする傾向にあります。そのため親がサポート、トレーニングをして助けを求められるようにしていくことが大事です。

また、最初はお子さんに難しい要求をせず「とにかく助けを求めること」さえできるようになれば十分です。そうすることでお子さんに社会を生き抜く力が付き始めます。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。