子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんのために役立つ「おうち標識」のメリット

発達障害のお子さんのために役立つ「おうち標識」のメリット

発達障害のお子さんのために役立つ「おうち標識」のメリット
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんとの生活で役立つ「おうち標識」について解説します。

発達障害のお子さんをサポートする中で「物事を覚えるのに時間がかかる」「命令や注意の回数が多くなって精神的に辛い」などと感じている方も少なくないと思います。

そこで本記事では、お子さんの理解を助ける「おうち標識」や「使い方カード」の使い方やメリットについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんのサポートに役立つ「おうち標識」とは?

交通道路標識はドライバーが瞬時に「するべき行動・してはならない行動」などを理解するために役立つものであり、子どもからお年寄りまで、さらには障害を持つ方にとってもわかりやすいといえます。

これを家の中でも活用するのが「おうち標識」です。特に発達障害をお持ちの場合、文字や言葉で説明するよりもイラストで示す方が分かりやすいケースが多いためかなり役立ちます。

ぜひインターネット上で「おうち標識」というキーワードにて画像検索をしてみてください。

どのようなアイテムなのかすぐに理解できるはずです。

発達障害のお子さんがいる家庭でおうち標識を取り入れるメリット4つ

それでは発達障害のお子さんがいる家庭でおうち標識を使うことの主なメリットを挙げていきます。

1:「見える」とわかりやすい

繰り返しになりますが、例えば「ゴミはゴミ箱に捨てるんだよ」と何回も説明するよりも、ゴミ箱に「ゴミを捨てているイラスト」を貼った方がすぐに理解したり、慣れたりできるお子さんも多いです。

そしてこれは家の中以外でも応用できます。

  • 外出中、手をつないでほしいときは「手をつないでいる親子のイラストカード」を見せる
  • 車に乗ってほしいときは、スマホアプリでスマホの画面上に「車に乗り込む人」を描く(棒人間など簡単なイラストで構いません)
  • 静かにしてほしいときは「しーっ」という文字を書いた紙を見せる

などです。

お子さんが慣れてくると反応も良くなるケースが多いですから、習慣的に使っていくことをおすすめします。

2:命令や注意の回数が減るため親としても楽

おうち標識によってお子さんがスムーズに動いてくれるようになれば、命令や注意をする回数が少なくなるため親としても楽です。

単純に労力が減るのはもちろん、精神的なストレスも小さくなります。

3:家の中が楽しくなる

あちこちにおうち標識が貼ってあると、家の中の雰囲気が楽しくなります(命令や注意の回数が減ることによって穏やかなムードになるということもあります)。

特に発達障害のお子さんの場合、「楽しい」というメリットがあると物事を覚えやすくなる場合が多いですから、積極的におうち標識を活用しましょう。

4:家に遊びに来たお友達にとってもわかりやすい

お子さんがお友達を連れてきた場合も、おうち標識を見せればトイレなどの場所を丁寧に説明する必要がなくなります(様子を見ながらサポートはするべきですが)。

特にお子さんが招いたお友達も発達障害であるケースでは、大いに役立つことでしょう。

発達障害のお子さんもおうち標識を応用すれば色々なことを覚えられる

「おうち標識」を応用した「使い方カード」を活用することで、発達障害のお子さんも様々なことを覚えることができます。

使い方カードには

  • できるだけ細かくわかりやすい使用手順を
  • イラスト付きで
  • 大きめの文字で
  • 色鉛筆や色マジックを使ってカラフルに書く(見ていて楽しい雰囲気にする)

のがポイントです。

イラストを描くのが苦手なのであれば、取扱説明書や生活図鑑などのコピーを使っても構いません(重要な部分に色マーカーを引くことをおすすめします)。

これによって電子レンジ、エアコン、固定電話などの様々な家電製品を一人で使えるようになっていくことでしょう。

また、テレビやエアコンなどの各種リモコンの重要なボタンには、「ここ!」などと書いたシールを貼ることをおすすめします。

できればお子さんと一緒におうち標識・使い方カードを設置しましょう

お子さんと一緒におうち標識・使い方カードを作ったり、貼ったり設置したりすると、さらに理解しやすくなります。

すべては難しいと思いますが、できる範囲でお子さんと楽しみながら取り組んでみることをおすすめします。

また、例えば電子レンジの使い方カードは親が作って、「このカードには電子レンジの使い方が書いてあるよ。電子レンジのそばに置いてみよう」など、置くところだけお子さんに任せるのもいいでしょう(もちろん置く様子は見守ります)。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんと一緒に生活する上で役立つ「おうち標識」の使い方やメリットについて解説しました。

「見えれば理解しやすくなる」をキーワードとして、おうち標識だけでなく「使い方カード」なども活用することをおすすめします。

おうち標識や使い方カードを利用することで、発達障害のお子さんを持つ保護者の方としても楽になります。

工夫して楽しく、生活しやすい環境にしていきましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。