子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんと兄弟姉妹の育児のポイントは?親に求められることは?

発達障害のお子さんと兄弟姉妹の育児のポイントは?親に求められることは?

発達障害のお子さんと兄弟姉妹の育児のポイントは?親に求められることは?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

発達障害のお子さんとその兄弟姉妹の育児をする中で、「一人ひとりに対してどう接すればいいのだろうか」「親としての心構えは?」などと悩んでいる方は少なくないはずです。

発達障害のお子さんと兄弟姉妹の育児では、ある種の「したたかさ」を持つことが大事です。

そこで本記事では発達障害のお子さんと兄弟姉妹の育て方のコツや、注意点などについて解説します。

発達障害のお子さんと兄弟姉妹がいる家庭。育児で重要なのは「したたかさ」

「発達障害のお子さんがいて、さらに兄弟姉妹がいる家庭」や「兄弟姉妹が全員発達障害である家庭」など色々ありますが、いずれにしても育児のポイントは「したたかさ」です。育児をしていく上で意識するべきことを挙げていきます。

  • 噓も方便

  →子どもたちを愛したり教育したりするためのプラスの嘘やごまかしに対して罪悪感を抱く必要はありません。

  • 頭の中では何を思っていてもいい

  →親も人間ですからイライラすることはありますし、兄弟姉妹の中で「誰かを偏って好きになるタイミング」が出てくるのも仕方がないことです。

具体的な行動として表に出していないのであれば、「こんなことを考えてしまうなんて」などと気にする必要はありません。

  • それでもできる範囲で理想を目指していく

  →ですが開き直ればいいというわけではありません。できる範囲で理想を目指していきましょう。ただし、あくまで「できる範囲で」です。無理をせずに愛情を注いでいけば十分です。

発達障害のお子さんと兄弟姉妹の育児のポイント7選

それでは発達障害のお子さんと兄弟姉妹がいる家庭における育児のポイントを7つ挙げていきます。

1:平等に接する|「発達障害だから」「発達障害ではないから」はやめる

  • 発達障害だから甘く接する
  • 発達障害ではないから厳しく接する

などと考えるべきではありません。

例えば「発達障害の弟は○○をしても怒られないのに、僕(兄)が○○をすると怒られる」などとなると、お兄さんは強い不公平感・不信感を抱くことになるでしょう。

また、弟さんの性格や成長度合いにもよりますが、徐々に「ひいきされていること」に対して後ろめたさや居心地の悪さを感じるようになるかもしれません。

2:全く同じように育てればいいわけではない

ですが全く同じように育てればいいわけではありません。

お子さん一人ひとりの性格などを見ていると、「この子は少し厳しくした方が伸びる」「この子はある程度甘くしないと潰れるかもしれない」などのことがわかってくるはずです。

ただ、「平等であること(子どもたちからすれば平等に愛してもらえているように見えること)」は重要です。

そのため、どちらかの子だけ偏って叱ったり甘やかしたりするときは、できるだけ他の子には見えない場所で行うことをおすすめします。

これも親としての「したたかさ」といえます。

3:兄弟姉妹でケンカをしてもしばらくは見守る

兄弟姉妹でケンカを始めてもしばらくは見守るべきです。

なぜなら互いに言いたいことを言い合ってこそ、本当の意味での仲直りができるからです。

親がいきなり介入してしまうと本音が言えずにストレスが溜まったり、不満が残っているにも関わらず仲直りしたことになったりする恐れがあります。

また、発達障害かどうかに関係なく、「言い争いをして、だんだん落ち着いてきて、互いに妥協点を探して、和解した」という経験は子どもにとって非常に大切なものです。

ただしもちろん暴力は厳禁ですし、何があっても言ってはいけない言葉もあるはずです。

そういった状況になったら(なりそうになったら)、親が介入しましょう。

4:兄弟姉妹のケンカに介入したら発達障害であってもなくても両方の話を聞く

ケンカに介入したら必ず両方の話を平等に聞きましょう。その際のポイントは以下の通りです。

  • 「喧嘩両成敗」はおかしい

  →「ケンカをしたら理由はどうあれ両方悪い」という考え方は間違っています。どちらかしか悪くない、もしくは単に意見が食い違っているだけで両方悪くないケースもあります。このことに限らず親が「世間で言われている常識」「それらしい言葉」などに安易に流されてはいけません。

  • 仲直りを目的にしない

  →あくまで子どもたち自身に仲直りをさせることが大事です。仮にその場では仲直りできなくても徐々に和解していくものです(その経験をするのも重要といえます)。

  • どちらかの肩を持たない

  →話を聞いていると「明らかに弟(兄、姉、妹)が悪い」などと判断できてしまうかもしれません。しかし親はあくまで「子ども同士のやり取りを円滑にする係」であるべきです。裁判官にならないようにしましょう。

5:発達障害のお子さんともそうでない兄弟姉妹とも「親と二人きりの時間」を作る

「親を独占したい」という気持ちから、他の兄弟姉妹に八つ当たりしてしまうケースもあります。そのため発達障害のお子さんとも、そうでない兄弟姉妹とも積極的に「親と二人きりの時間」を作ることが大事です。

例えば「どちらかがしている習い事の送り迎えをする」「たまには一人ずつお風呂の面倒を見る(親が一緒に入る)」などです。

その中で日頃は聞けないような子どもの本心を聞くことができ、兄弟姉妹の仲をよくするための手掛かりが見つかるかもしれません。

6:夫婦ゲンカはしない(夫婦での相談はOK)

両親が頻繁にケンカをしている様子、具体的にいうと暴言などを投げかけ合っているところを見て育つと、お子さんに以下の悪影響が及ぶとされています。

  • トラウマを原因とするPTSD
  • 自己肯定感の欠如(自分を見ずにケンカしている両親を見ると、自分が存在している意味がないように思えてくる)
  • 攻撃的になる(両親の真似をする)
  • 脳の萎縮
  • 身体的成長の阻害

これらはお子さんが発達障害であってもなくても同じリスクがあります。

ただ、特に発達障害のお子さんの中には感受性の強い人もいて、その場合はこれらの悪影響がより強く及ぶ可能性があります。

また、ケンカの種類として最も良くないのは「子どものことを理由とするケンカ」です(育児の負担割合の話、教育方針に関する揉め事、お子さんが問題を起こしたときの責任のなすりつけ合いなど)。

子どものことでケンカをすると、お子さんは「自分のせいで両親がケンカしている」と強い罪悪感を抱くことになります。

ただ、もちろん夫婦間で意見が食い違ったり、ときには険悪な空気になったりすることもあるはずです

その場合はケンカではなく「冷静な話し合い」をしましょう。そこからも子どもは学ぶことができます。

そしてどうしても冷静に話し合いができない状況であるケースでは、子どもの目に入らないところでぶつかり合いましょう(互いに落ち着いたら、その後は何事もなかったかのように子どもと接します)。

7:「大好きだよ」のサインを決める

方法は何でも構いませんが、例えば「こうやって背中を三回ポンポンしたらね。これは○○君が大好きだよっていうサインだよ」と、秘密のサインを決めるのもおすすめです。

兄弟姉妹がいると日々バタバタして、お子さん一人ひとりに愛情を注ぐ時間を確保しにくくなります。

そのためこのようなやり方で愛情を伝えるのも有効です。

ちなみに「秘密の共有」をすると、その人たちはより親密になると言われています。

主に恋愛やビジネスのフィールドで活用されているテクニックですが、親子間でも有効です。

兄弟姉妹の育児に「発達障害の特有の部分」は少ない

改めて考えていただきたいのですが、兄弟姉妹の育児に「発達障害だからこそ」の部分はあまりありません(全くないとはいいません)。

お子さん一人ひとりの個性、成長度合い、そのときの状況などを見て、その都度フェアに対応していくことが大事です。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんとその兄弟姉妹の育児のポイントについて解説しました。

お子さん一人を育てるだけでも大変なものですが、それが二人以上です。

「したたかさ」を持ち、「できる範囲の理想」を求めてお子さんたちと設置していくことを心がけましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。