発達障害のお子さんの「道具」は 試行錯誤でサポート
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では、発達障害のお子さんが使う「道具」に関してどのようにサポートするのが良いか?解説します。
お子さんが苦手にしていたり集中できなかったりする作業があると、「何かを言い聞かせる」ことによって助けたくなるかもしれませんが、それではうまくいかない場合も多いです。
そこで本記事では、言葉ではなく「道具の工夫・改良・試行錯誤」によってお子さんをサポートすることを可能にする方法についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんのための「道具」の工夫について
「道具を工夫する」という発想のもと、お子さんに合う道具を探したり、道具をカスタマイズしたりしましょう。すると苦手な行動をカバーできたり集中力が続いたりするようになります。
お子さんによってモチベーションや集中力にムラがあったり、同じ作業でもできる日とできない日があったりします。ですが親などがサポートすることにより「できるとき」が増えて、徐々にいつでも安定してできるようになっていきます。
長丁場になるかもしれませんが、「道具」によってお子さんをじっくりと手助けしていきましょう。
発達障害のお子さんのための「道具」の工夫のステップ
具体的にどのようにして、発達障害のお子さんのために道具を選んだりカスタマイズしたりすればいいのでしょうか。ステップ分けをして解説していきます。
ステップ1:お子さんが何を苦手にしているのか観察する
まずはお子さんが何を苦手にしているのか観察しましょう。
モチベーションが低すぎる、態度が悪い、ふざけている、などのように見えるとそれら自体を改善したくなるかもしれません。しかし特に発達障害のお子さんの場合は、「どうすればいいのわからず混乱している」だけである可能性があります。(それが言動に反映される)。
例えば野球選手のバッティング練習を見ていて、「まずは性格を~」「真面目にやりなさい」などと指示する監督はいないはずです。どんな監督でも「もう少し頭を下げて」などと指示することでしょう。
発達障害のお子さんをサポートすることについても、理屈としてはこれと一緒です。
ステップ2:必要に応じて発達検査を受ける
脳の情報処理や身体の使い方に「苦手」の原因があり、その原因は発達検査によって突き止めることができるかもしれません。
発達検査にかかる費用は全額自費の場合で1.5~4万円程度ですから、それほど高額ではありません。必要に応じて受けてみるのもいいでしょう。
ただ、発達障害にも学習障害、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害など、複数の種類があります。特にそれらが複合している場合は、発達検査を受けても「何がお子さんのつまずきを生み出しているのか」がわからないケースも少なくありません。
そして原因がわかっても分からなくても、「道具の試行錯誤」をしていくことが大事です。
ステップ3:発達障害のお子さん本人と一緒に道具の試行錯誤をしていく
つまり、「いい道具・いい方法が見つかるまで試行錯誤をする」ということです。
例えばエンピツ一つとっても三角形、四角形、五角形、六角形、細いエンピツ・太めのエンピツなどがありますから色々と試してみましょう。
すると一例として「五角形の細めのエンピツが使いやすい」「このメーカーのこのエンピツが使いやすい」などのことが見えてくるはずです。
また、通っている学校が許しているかどうかにもよりますが、エンピツではなくシャープペンシルを試してみるのもいいでしょう。
そしてこの道具の「試行錯誤」ですが、できる限りお子さん本人に「自分が、自分のために道具の使い心地を試している」という意識を持たせることが大事です(その方が楽しいという意味もあります)。
そのためにも「このエンピツは使いやすいかな?」「(使いにくいと言われた場合に)持ちにくいかな?書きにくいかな?」などと聞いて、お子さんの反応を調整に活かしていくことをおすすめします。
ステップ4:道具の調整や変更を続けていく
また、使いやすい道具であっても、失くしやすい、壊しやすいなどの問題が出てくるかもしれません。例えばエンピツを失くしやすいのであれば
- 各エンピツに通し番号を付ける
- カラフルなエンピツを選んで揃えたくなる(失くすことが嫌になる)ようにする
- エンピツにお子さんの好きな色のテープを巻く
など色々と工夫できます。
筆箱を壊しやすいのであれば、頑丈なものやシンプルなものを選ぶことで、問題を回避しやすくなることでしょう。また、お子さんに筆箱を選ばせれば愛着がわいて壊しにくくなるかもしれません。
発達障害だからといって完璧に合う道具ばかりでなくてもいい
ただ、発達障害だからといって完璧に合う道具だけを使わなければならないわけではありません。親の負担が大きくなりますし、ある程度のところで妥協することも大事です。このことに限らず「温室育ち」にしてしまうのも考え物です。
例えば字を書くことに困難さを抱えていないのであれば、エンピツや消しゴムなどはそれほど気を遣って選ぶ必要はないかもしれません。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんのための「道具」の工夫や試行錯誤について解説しました。お子さんの一時の気分やモチベーションにまどわされず、「何を苦手にしているのか」に目を向けて、その上で道具の変更やカスタマイズなどの工夫・試行錯誤をしていくべきです。
発達障害のお子さんが少しでも落ち着いて作業などができるように、道具に関してもサポートしていきましょう。