子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんをサポートするためのプロンプトとは?

発達障害のお子さんをサポートするためのプロンプトとは?

発達障害のお子さんをサポートするためのプロンプトとは?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんをサポートするためのプロンプトについて解説します。

特に発達障害のお子さんの場合、単純に言葉だけで言い聞かせてもなかなか行動できないケースが少なくありません。

そこで本記事では、お子さんを効果的に楽しくサポートすることができるプロンプトの方法や注意点について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

プロンプトとは?

心理学(特に応用行動分析)の領域では、「人の行動を促すための刺激」のことをプロンプトと呼びます。わかりやすく言い換えると「お子さんの反応を引き出すためのサポートの一種」ということになるでしょう。

発達障害のお子さんをサポートする3タイプのプロンプト

それでは発達障害のお子さんをサポートするためのプロンプトを3種類に分けて解説していきます。

なお便宜上3タイプに分けるだけであり、サポートする上で「どのタイプに分類されるか」「そもそもこれはプロンプトなのか」などを気にする必要はありません。

本当に重要なのは「どうすれば子どものためになるのか」を常に考えて行動することです。

身体的プロンプト

身体的プロンプトは、お子さんの身体を直接触って行動をサポートしたり、適切な身体の使い方へと誘導したりする手法です。

例えば、

  • エンピツで文字を書くときに子どもの手を上から握って一緒に書く
  • 手洗いのときに子どもの手を軽く持ってこすり合わせるように動かす
  • お子さんの注意力が散漫になっているときに肩を軽く叩いて注意を引く

などが該当します。

有効な方法ではあるものの身体を直接触りますから、感覚過敏なお子さんをサポートする際は様子を見ながら行いましょう。もし触られることを嫌がるようであれば別のタイプのプロンプトを試すべきでしょう。

言語的プロンプト

こちらは声かけ、指示、ヒント出しなど「言葉」によってサポートする手法です。

例えば、

  • 食事後に「なんて言うんだっけ?」と促す
  • 「ごちそ?」まで言って、「ごちそうさまと言うんだった」と気付かせる
  • 「ごちそうさまって言おうね。せーの」と促す
  • 「○○をしようね」と言葉で具体的に促す
  • 言葉が出にくい場合に後ろから適切な言葉をささやく

などが該当します。

視覚的プロンプト

視覚的プロンプトとは、文字通り目で見て理解させるプロンプトです。発達障害でない人もそうでない人も、老若男女問わず視覚的プロンプトを使っています。例えば、

  • 標識や絵文字などで示す(特に発達障害の場合、言葉で説明するより分かりやすいケースが多いです)
  • 親がお手本を示す(目の前で歯を磨くなど)
  • 「お父さんはどうやっているかな?」と言って、父親の様子を見せる
  • 「トイレはここより前に立ってしよう」と言って、立ってほしい位置にカラフルなテープを貼っているところを見せて目印にする

などのことが該当します。特にお手本を見せて「イメージ」を持たせることができれば、繰り返し説明してもできなかったことでも、スムーズにできるようになる場合があります。

発達障害のお子さんをプロンプトでサポートする際の注意点3つ

続いて発達障害のお子さんをプロンプトでサポートする場合に気を付けるべきことについて解説します。

1:いつまでもプロンプトがないと行動できないのは好ましくない

プロンプトはあくまでお子さんの自律を促すためにあります。そのためいつまでもプロンプトがないと行動できないというのは好ましくありませんしたがって例えば

「ごちそうさまだよ。せーの、ごちそうさま」と声をかける→「ごちそ?」とだけ声をかける→手を合わせる動作を見せるだけ

など徐々にプロンプトの強度を弱めていくなどの工夫が必要です。ちなみにこの考え方のことをプロンプトフェイディングと言います。

特に発達障害のお子さんの場合、完全にプロンプトをやめるのが難しい要素もあるかもしれませんが、いつか100%プロンプトをやめるのが理想です。

2:お子さんに合ったプロンプトが必要

お子さんに合ったタイプのプロンプトを選び、そのプロンプトの強度をコントロールすることが大事です。

プロンプトのレベルが高すぎると、お子さんがプロンプトに依存するかもしれません。また、逆に「これは自分でできるよ!」と反発を招く可能性もあります。

そして過剰にプロンプトをすれば、「親に自分でできると思われていない」と感じて自信を喪失してもおかしくありません。

かといってプロンプトのレベルが低すぎれば効果が出ず、お子さんからすれば「親が不可解な行動をしている」と困惑するかもしれません。

3:あくまで「楽しく」

ここまでの解説で不安を感じたかもしれませんが、プロンプトはあくまで楽しく行うことが大切です(お子さんのサポート全般に言えることです)。「このやり方が合うかも」などの発見があればぜひ試してみましょう。

まとめ

今回は難しい言葉ですが、発達障害のお子さんをサポートするため必要なプロンプトについて解説しました。身体的プロンプト、言語的プロンプト、視覚的プロンプトなどによって助けつつ、お子さんの自律を促すことが大切です。

試行錯誤を繰り返すことになる可能性が高いですし、時にはお子さんの反発を招く場合もあるかもしれませんが、「たまにはそういうこともある」ととらえ、あまり深刻にならず楽しみながら取り組んでいきましょう

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。