子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の怒りの感情を鎮める3つの方法

発達障害の子の怒りの感情を鎮める3つの方法

発達障害の子の怒りの感情を鎮める3つの方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんの怒りの感情をおさめるための方法などについてお伝えしていきます。

「一度怒り出すとなかなかおさまらなくて困っている」「本人があまりストレスを溜めずに怒りを発散させる方法を知っておきたい」という方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害の子の怒りの感情をコントロールする場合の注意点や親としての心構え怒りの感情をケアする方法「6秒法」が効果的なのかどうかなどに関して解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんの「怒りの感情そのもの」を否定するのはNG

大前提として、発達障害のお子さんの怒りの感情自体を否定するのはNGです。怒りに限らずあらゆる感情・感覚などに言えることですので、「そんなことを思ってはダメ」「そんな風に感じるのは間違っているよ」などは禁句です。

そもそも感情に間違っているも、間違っていないもありません。「感じているだけ」です。

「頭の中では何を思っても自由」「表に出さなければ立派」と考えると気楽です

お子さんだけでなく親にも言えることですが、「頭の中では何を思っても自由」「表に出さなければ立派」と考えると気が楽です。

親としてもお子さんに対して、たまには「口ではとても言えないような感情」を抱くことがあると思いますが、それを行動に移さず飲み込めるのであれば素晴らしいことです。

それは「人として最低限のことができている」というレベルではなく、本当に立派なことですから誇ってください。

発達障害のお子さんの怒りの感情をケアするための3つの方法

それでは発達障害のお子さんの怒りの感情をケアするための方法をいくつか挙げていきます。お子さんによって合う・合わないがありますので色々と試してくださいね。

1:「殴っていいもの」を与える|子どもが小さいうちは親が手で受けてもOK

「殴っていいもの」を与えて、それを殴らせればお子さんはクールダウンできる可能性が高いです。例えば、クッション、座布団、吊り下げ式のパンチボールなど安全に殴れるものであれば何でも構いません。

特に外出中は刺激が増えてストレスが溜まりやすいはずですから、やはり殴れるものを持っていくことをおすすめします。また、お子さんが小さく力が弱いうちは、親が手で受け止めるのもいいでしょう(ボクシングのスパーリングのように)。

2:単調な運動をする

あまり考えずに行える単調な運動をすることで怒りを発散できる子もいます。この方法は、「たとえ物でも殴るのはちょっと……」という性格の子にもおすすめです。

運動の例としては、ジョギング・ランニング、ダーツ、バッティング、ゴルフのパターなどがあります。ちなみに「100円ショップで買える簡易的なダーツ」をはじめとして、バッティングやゴルフのパターなどができる環境は比較的リーズナブルに用意できます。

3:とにかく話を聞いてあげる

また、とにかく話を聞いてあげるというのももちろんおすすめです。お子さんが落ち着くまではどれほど支離滅裂なことを言っていても受け止めましょう(親として許しがたい暴言があった場合などは除く)。その際のポイントは以下の通りです。

  • 親は意見を言わずにひたすら聞く(うんうん、そうなんだ、などの相槌はする)
  • たまに「悲しかったよ」→「悲しかったんだね」など、そのまま繰り返す
  • 子どもの目を見てたまにうなずく(聞いているよ、という意思表示)
  • ただし話を真面目に聞きすぎる必要はなし(聞いているフリでもOK)

お子さんの「怒り話」を全部受け止めようとすると、親もどこかで限界がきてヒートアップしてしまうかもしれません。ただ、話の内容はわからなくてもいいので「怒っている感情」だけは全部受け止めましょう。

よく言われている「6秒待つ方法」はおすすめしません|発達障害ケア

ちなみに巷でよく言われている、「怒りを鎮めるために6秒待つ」という方法はおすすめしません。まず、これはそもそも「怒ることを我慢するテクニック」ですので、すでに怒っているお子さんに「6秒黙ってみよう」などと伝えても火に油を注ぐだけです。

また、特に発達障害のお子さんは「よくわからないけれどとにかくやってみよう」という割り切りを苦手とする傾向にあるため、「怒りそうになったら6秒待ってみてね」などと言っても、「なんでそんなことしなくちゃいけないの!?」と納得してくれない可能性が高いです。

まとめ

発達障害のお子さんの怒りの感情を鎮めるためには、「殴っていいもの」を与えるなど、怒りの感情を発散させるのがおすすめです。こうすることでお子さんは「怒ってもいい」「けれど物や人にあたってはいけない」ということも理解してくれるかもしれません。

また、お子さんのお手本となる親が、そう簡単に怒らないことも大事です。今回紹介した方法はもちろん大人にも効果的ですから、試してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。