子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんには「見える化」で 不安や恐れをケアする

発達障害のお子さんには「見える化」で 不安や恐れをケアする

発達障害のお子さんには「見える化」で 不安や恐れをケアする
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんが「見える化」によって、自分自身の不安や恐れの感情をケアする方法などについてお伝えしていきます。

「心配性などで何とかしてあげたい」「怖い出来事を引きずっているようなのでケアしてあげたい」という方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんの不安や恐れを親がケアする際の基本姿勢や、不安や恐れを「見える化」によってケアするためのステップなどを紹介していきます。

お子さんの不安や恐れを否定するのはNG|発達障害ケア

どのような不安や恐れを抱くかはお子さん次第ですから、決して否定しないようにしましょう。

親では理解できないような不安や恐れを抱いているケースもありますが、それも間違いなくお子さんが感じていることです。

ピンとこない場合は「恐怖症 珍しい」などで検索すれば、何を恐れるかは人それぞれであると自ずと理解できるはずです。

「心配しなくていいよ」だけではうまくいかない

また、発達障害であってもなくても「心配しなくて大丈夫だよ」と言葉で伝えるだけでは効果がない可能性が高いです。親としても不安を抱えているときに「気にしない方がいいですよ」と言われてもそう簡単に気持ちを切り替えられないと思いますが、それと同じです。

発達障害のお子さんの不安や恐れをケアするための4ステップ

それでは発達障害のお子さんの不安や恐れをケアする方法を4ステップに分けて解説していきます。お子さんの状態や性格によっては手順が前後・増減するかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

1:不安や恐れを具体的に紙に書かせる

まずは不安や恐れを具体的に紙に書かせましょう。人間の不安や恐れは基本的に「目に見えないもの」であり、自分自身でも意外と「何が不安なのか」「何が怖いのか」など、具体的なことが分からないものです。そのためまずは紙に書いて「見える化」します。

できるだけお子さん自身に書かせるべきですが、何らかの理由で難しそうなのであれば「何が怖いのか、不安なのか言ってくれる?」と聞き出し、親が紙に書いてあげましょう

2:不安や恐れを書いた紙を箱などに入れる

不安や恐れを書いた紙を、小さな箱やガムの箱などに入れます。入れる際には、書いてある不安や恐れをお子さんと一緒に読み上げつつ、親が「じゃあ怖い気持ちはひとまずここにしまっておこう!」などと明るく声をかけることをおすすめします。

この工程をきちんと行うことでお子さんは、「自分の不安や恐れをしまうことができた」というイメージを抱きやすくなります。

3:1日1回ほど箱に入れた紙を処分する

1日1回くらいのペースで箱に入れた紙を処分します。処分の方法としては、ビリビリに破る、土に埋めるなど基本的に何でも構いません。ただし注意すべき方法としてお子さんが小さかったり、火への興味が強すぎたりする場合には、燃やす以外の方法をおすすめします。

処分する際には、やはり書いてある不安や恐れをお子さんと一緒に読み上げます。そして処分が終わったら「不安や恐れをビリビリにできたよ(他に埋めたよなど)」と声をかけましょう

そうすることでお子さんは「自分の不安や恐れを処分できた」とイメージしやすくなります。実は「痛いの痛いの飛んでけ」などと原理としては近いです

ただし不安や恐れが「消えたね」とは言わない

注意点ですがあくまで不安や恐れが「燃えたね」「埋めたね」「ビリビリにできたね」などの表現を使うようにしましょう。

特に発達障害のお子さんは言葉の裏を読むのが苦手だったり、極端な受け止め方をしたりする可能性があるため、「消えたね」と言ってしまうと、「これで不安や恐れが消えていないとダメなんだ!」と思い込んでしまうかもしれません

4:1~3を繰り返す

1~3のステップを繰り返していきます。同じ不安や恐れを1週間ほど処理することによって、マイナス感情が和らいだ事例もありますから、お子さんが毎日同じ不安や恐れを書いても止めないようにしましょう(むしろ書かせるべきです)。

そしてお子さん自身が「同じことを書いてもいい」と理解していない可能性もありますから、「昨日と同じことを書いてもいいよ」「前と同じことを書いてもいいよ」と軽く伝えておくことをおすすめします。

また、生活する中で新たな不安や恐れが生じることは当然ありますから、例えば「連続で5日書いている不安」+「今日新しく書いている恐れ」などの組み合わせになることもあるということを親は知っておきましょう。

まとめ

発達障害のお子さんが不安や恐れをケアするためのステップは「感情の見える化」→「見えた感情をしまう(いったん箱にしまう)」→「取り出して見える化した感情を処分する」です。

感情は本来目に見えないものですが、あえて「物」のように扱うことで、お子さんは自分自身の不安や恐れをケアしやすくなります。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。