子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子をリラックスさせる4つの方法

発達障害の子をリラックスさせる4つの方法

発達障害の子をリラックスさせる4つの方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんをリラックスさせる方法などについてお伝えしていきます。

「ガチガチになるわけではないけれど、なかなかリラックスできないことが多いからなんとかしてあげたい」「手軽に落ち着ける方法を教えてあげたい」という方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんがリラックスしにくい傾向にあること、そしてリラックスさせるための具体的な方法などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害の子はリラックスをしにくい傾向にある

発達障害の子は「気持ちの切り替え」が苦手で、一度緊張してしまうとなかなかリラックスできない傾向にあります。

これに対して「緊張しなくていいんだよ」と声をかけても、そう簡単にリラックスできないのは、発達障害であってもなくても同じです。より緊張を意識してしまう可能性がありますから、安易な声がけであればしない方がいいくらいです。

「リラックスできなくても問題はない」と親が理解する

また、そもそも「リラックスできるに越したことはないものの、できなくても問題はない」と親が理解することも大事です。全く緊張しない人はいませんし、緊張しているからといってパフォーマンスが落ちるとは限りません。

まずは親が「できればリラックスさせてあげよう」「でも無理ならそれはそれで仕方がない」と良い意味で開き直ることが大事です。そうでないと親側の「我が子をリラックスさせてあげないと!」という緊張がお子さんに伝わってしまうかもしれません。

発達障害のお子さんがリラックスする方法4選

それでは発達障害のお子さんがリラックスするための方法をいくつか紹介していきます。実践するために親がどうサポートするかについても併せて解説しますね。

1:深呼吸

深呼吸によって副交感神経が優勢になるため「気休め」ではなく、本当にリラックス効果が期待できます。とにかく「吸って→吐く」というサイクルを習得させることが大事なので、とりあえず体勢などはあまり気にせず深呼吸をさせてみましょう。

親が「吸って~吐いて~」と声をかけつつ、親も一緒に深呼吸をするとお子さんにとって分かりやすいです。

それでもお子さんがうまく深呼吸できない場合は、口の前にティッシュを当ててあげて、「ティッシュが口に当たるように吸うんだよ~」→(数秒後)→「今度はティッシュが口から離れるように吐くんだよ~」と声かけしてあげることをおすすめします。

2:「全身に力を入れる→脱力」を繰り返す

全身に力を入れる→脱力」を繰り返すことでもリラックスしやすいです。お子さんと一緒に遊び感覚で、親が「はい、グッと力を入れて~」→「だるーんって力を抜いて~」と声をかけながら実践しましょう。親は少し大げさに身体を動かすとお子さんが理解しやすくなります。

お子さんが慣れてきたら「全身に力を入れる→脱力→深呼吸」というサイクルにすることで、さらにリラックスしやすくなります。

3:くすぐり遊び(1や2の実践にも役立つ)

お子さんをくすぐって笑わせることで力が抜けますからリラックスできます(笑うこと自体にもリラックス効果があります)。親子のスキンシップにもなりますから取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、深呼吸や脱力が苦手なお子さんの場合でも、それらの前にくすぐり遊びをしておけば実践しやすくなる可能性があります。

ただ、発達障害のお子さんの中には触覚過敏で、くすぐられることなどを苦手とする子もいます。お子さんがこれに該当する場合は、くすぐりはしないことをおすすめします(ただ、人に触られることのトレーニングとして、くすぐりを利用することもできます)。

4:鼓動よりも少し遅いテンポで、胸を優しく叩いていく

これも親と一緒に実践するとお子さんが理解しやすいです。まずは手のひらなどを心臓の位置に当てて鼓動を感じます。そうしましたら鼓動よりもやや遅いテンポで、胸を優しく叩いていきます(手のひらでポンポンする)

すると徐々に鼓動が、手を叩くテンポに合って、遅くなっていく場合が多いです。鼓動が遅くなれば気持ちとしても自然と落ち着けることが多いです。

小さなお子さんには少し難しいテクニックかもしれませんが、まずは「自分の胸に手を当ててごらん?」「ドキドキしているのがわかるかな?」と声をかけてみましょう。そうして自分の鼓動を理解できるだけでも多少リラックスできるかもしれません。

まとめ

深呼吸、くすぐり、「力を入れる→脱力」など、小さな発達障害のお子さんでも実践しやすい手法もありますので、ぜひ試してみてくださいね。

慣れるまでは当然親がサポートすることになりますが、その際に親はずっとニコニコし続けましょう。そうして、お子さんが「何かを試されているような緊張感」を感じないようにするのがポイントです。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。