トークンエコノミー法を使うメリットと注意点
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんにとって役立つトークンエコノミー法について解説します。
トークンエコノミー法とは簡単に言えば「課題とご褒美を設定してやる気を引き出したり、行動の習慣を目指したりする手法」ですが、効果が期待できる反面、気を付けなければならない要素もあります。
そこで本記事では発達障害のお子さんに対して適切にトークンエコノミー法を導入する方法とその注意点について解説しますので、参考にしてください。
トークンエコノミー法とは?
目標を作って取り組み、それを達成したらご褒美(トークン)と交換できるシステムのことをトークンエコノミー(法)と言います。
発達障害のお子さんの場合は、台紙を用意して何か達成するごとにスタンプを押したりシールを貼ったりして、ポイントが貯まったら何らかのご褒美と交換させるのがおすすめです。
発達障害のお子さんにトークンエコノミー法を取り入れるメリット
特に発達障害の方は長期的な利益のために動くのが難しく、短期的な利益や瞬間的な興味に飛びついてしまう傾向にあります。
ですが長期的な目標に対して適切にトークンエコノミー法を使うことによって
- 長期的な目標に向けて頑張ることができるようになる(自己コントロール能力も付く)
- シールやスタンプによって目標達成への進行度を「視覚化」できるためモチベーションが続きやすい
- (トークンエコノミー法のことを抜きにしても)日々特定の行動をすることで習慣化しやすくなる
などのメリットが得られます。
トークンエコノミー法に関しては「ご褒美がないと頑張らなくなるのでは?」などデメリットがあるとの指摘もあります。そのことからもトークンエコノミー法を使う際には、「長期的な目標にお子さんが目を向けらるようになっているか?」などのメリットが得られているかきちんと注意を払うことが重要です。
発達障害のお子さんにトークンエコノミー法を取り入れる場合の注意点5つ
それでは発達障害のお子さんがトークンエコノミー法に取り組む場合の注意点を5つ挙げていきます。
1:「結果」よりも「努力」にポイントを付ける
- 良い例:宿題をやったらポイントをあげる
- 悪い例:テストで80点以上だったらポイントをあげる
トークンエコノミー法をする目的は「行動を習慣化すること」であり(発達障害の方が取り組む場合は特に)、「いい成果を出すこと」ではありません。そのため「結果」よりも「努力(行動)」に対してポイントを付けるべきなのです。
また、「結果」に対してポイントを付けるようにすると、ご褒美がないと頑張らなくなる可能性があると言われています。
2:何かするたびにご褒美をあげるのはやめる
例えば宿題をするたびにご褒美をあげている場合、トークンエコノミー法の目的である「長期的な利益へと向かっていく能力の向上」ができなくなってしまいます。
ですが一例として「宿題をする=1ポイント。5ポイントでご褒美」と設定すれば、お子さんも
「何かするたびにご褒美をもらえるわけではない(社会はそういう風にできている)」
「ご褒美をもらうには毎日頑張らないと」
「3日頑張った。あと2日だ」
などの計画的な思考ができるようになります。これは将来社会に出て仕事をする際にも役立ちます。
3:課題やポイントはお子さんと一緒に設定する
すべては難しいでしょうが、できる限り課題やポイントはお子さんと一緒に設定しましょう。そうでないと「やらされている感覚」になってしまうためです。
また、お子さんに設定させることで「今の自分にできること」「少し頑張ればできそうなこと」などを自分自身で客観的に捉える能力も身に付きます。
4:未達成になっても一部ポイントをあげるなど交渉させる
例えば「お風呂掃除をする。5ポイント」という課題があり、お風呂掃除を始めたものの途中で飽きて投げ出してしまったとします。この場合「お風呂掃除に取り掛かった」こと自体は素晴らしいですから、1~2ポイントくらいは渡してもいいかもしれません。
ただし、できれば親が誘導してでも、「お子さんの主導でポイントの交渉をする」という構図を作るのがより良いでしょう。こういった交渉の経験をすることは将来的にも大切な経験になります。
5:ポイントやご褒美の使い道は完全自由にするのが鉄則
ご褒美をお菓子やオモチャなどにする場合は考えなくていいことですが、「お金」や「お金に交換できるポイント」にするのであれば、使い道はお子さんの完全自由にしましょう(生生しく感じるかもしれませんがお子さんにお金に触れさせるのも大事なことです)。
親から見てどれだけ不合理なお金の使い方をしているように見えても、一切口を挟まないようにしましょう。「さすがにくだらないから他の物を買いなさい」「そんなにお菓子ばかり買ってどうするの?」など全てNGです。
自分で頑張って得たお金をいざ使おうと思ったら、親にコントロールされてしまう。これは非常に理不尽なことですし、特に発達障害のお子さんの場合「世の中はそういうものなのかもしれない」という割り切りができなくてもおかしくありません。
まとめ
今回も難しい方法ですが、発達障害のお子さんのサポートに役立つトークンエコノミー法について解説しました。トークンエコノミー法によって、発達障害の方が苦手としている傾向にある「長期的な利益を見据えて動くこと」が身に付いていくことでしょう。
頑張ったらご褒美があるというのはお子さんにとっても、見守る親にとっても面白いことです。ぜひ楽しみながらトークンエコノミー法に取り組んでください。