発達障害のお子さんに有効な フィードバックと注意点
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんに対するフィードバックについて解説します。
発達障害のお子さんの中には「自力だけで周囲から学ぶ」「失敗や成功から学んで次に活かす」などのことを苦手としている人も少なくありません。
ですがフィードバックを有効活用することでお子さんの学習や成長をサポートすることができますので、本記事ではフィードバックの適切な方法や注意点についてお伝えしていきます。
フィードバックが発達障害のお子さんに有効な理由は?
実はフィードバックという言葉の明確な定義は決まっていません。
ただ、特にお子さんの教育・サポートにおいては「お子さんに行動や改善を促すために、言葉・文字・身振り手振りなどでサポートすること」と一般的に捉えられています。特に発達障害のお子さんの場合、
- 何も言われなくても周囲の人や環境から学ぶ
- 失敗したため、同じ失敗をしないように気を付ける
- 成功したため、次も同じような行動をする
などのことが苦手な傾向にあります。
自分の経験を活かしてケースバイケースで対応することも得意ではありませんし、「これをしたら○○君が(もしくは自分が)困るから、しないでおこう」などの思考を働かせることもあまりできません。
そのためフィードバックによって気付かせたり、思い出させたりするチャンスを与えることが大事なのです。
発達障害のお子さんに対するフィードバック例
フィードバックの具体例を挙げます。
- 「今日は寒かったでしょ」とありのままを伝える(寒かったことを思い出させる)
- 「次は何をするんだっけ」「この前はどうやっていたかな」と思い出すきっかけを与える
- 「お父さん、困ってるよ」「今、○○しようよ」と状況を伝える
- 「○○君はどうしているかな」「あれ見て」と周囲を見るように促す
- 「○○ができたね」とできていることを伝える(○○ができていると自覚させる)
フィードバックなどと聞くと難しく感じるかもしれませんが、つまりは「お子さんができる限り自発的に動けるようにサポートすること」を指します。
教育という目的ももちろんありますが、「あなたのことをしっかり見ているよ」「あなたに興味があるよ」と伝えて、お子さんに愛情を伝えるという意味合いもあります。
発達障害のお子さんに対するフィードバックのポイントと注意点3つ
続いては発達障害のお子さんへのフィードバックのポイントと気を付けるべきことを紹介していきます。フィードバックという用語はよくビジネスシーンで使われていますが、それと同じ感覚でいるとうまくいかない可能性が高いです。
1:ネガティブなフィードバックはしない
例えば
「80点取れたね。すごい!」というフィードバックであればお子さんは「できたこと」を自覚でき、次へのモチベーションも上がりやすいです。
ですが「80点取れたね。どうすれば90点になるか考えてみよう」というフィードバックでは、「90点取らないと駄目」という印象になってしまい、お子さんが自信を失うかもしれません。
ネガティブなフィードバックをポジティブに言い換えた例を3つ挙げます。
ネガティブ:「ここで○○したら駄目なんじゃなかったっけ?」→ポジティブ:「ここではどうするんだっけ?」
ネガティブ:「○○さん困っているよ。気付いてあげないと」→ポジティブ:「○○困っているね。何をしてあげようか?」
ネガティブ:「○○できなかったね。次は頑張ろう」→ポジティブ:そのフィードバック自体をせず、「○○できたね」とできた部分に目を向けたフィードバックをする
3つ目の「○○できなかった」の部分については、その場で「今は、何をするんだっけ?」などとポジティブにフィードバックしていれば十分です。後からあえて掘り返す必要はありません。
2:不必要にフィードバックのタイミングを遅らせない
発達障害のお子さんの場合、「そういえば、あのとき○○だったよね。どうすればよかったかな?」というタイプのフィードバックをされても、該当する場面を思い出せない可能性があります。そのためフィードバックのタイミングを不必要に遅らせないようにすることも大事です。
特に「(あ、思い出した)あのときあなた○○だったでしょ!」と時間をおいてから叱るようなフィードバックは厳禁と言えます。お子さんからすれば「なぜ怒られているのかわからない」ため、本当に理不尽です。
お子さんが該当する場面を思い出した場合も、「じゃあなんであのとき怒らなかったの?」「機嫌が悪いから、今怒る理由を探したの?」などと思われて、お子さんからの信用を失うことになるかもしれません。
ですが「1日の振り返り」など、最初から遅いタイミングですると決めているフィードバックであれば行っても問題ありません(ただし1日の振り返りのためだけに、その場でフィードバックをしないという選択肢はありません。現場と1日の終わりで、2回フィードバックをすればいいのです)。
お子さんが思い出せるようにしっかりサポートしましょう。
3:できる限り他の人に注目されないようにフィードバックをする
他の人にも聞こえる・見えるようにフィードバックをするとお子さんが恥ずかしがるかもしれませんし、場合によっては屈辱感を覚えることもあるでしょう。
特に発達障害のお子さんの中にはデリケートな感性を持っている人も少なくなく、実際には周りの人が誰も見ていなくても、「見られている。恥ずかしい」と気にしてしまうケースもあります。
そのため最小限の声でフィードバックをしたり、その場でフィードバックをしなくても問題がないのであれば少しタイミングをずらしたりするなど工夫することをおすすめします。
ただ、ネガティブなフィードバックでなければ、親が極端に神経質になる必要はありません。親があまりにも子どもに気を遣うのもおかしなことですから、「他の人に注目されないようにする。ただしできる範囲でOK」という意識で十分です。
発達障害のお子さんには日記によるフィードバックも有効
特に発達障害のお子さんの場合、日記を使ってフィードバックをするのも有効です。どのように日記を活用すると効果的なのでしょうか。
できたこと・頑張ったことを記録して、いつでも好きなときに振り返る
日記には「できたこと」を記録します。また、それだけでは「成果」しか書けなくなりますから「頑張ったこと」も記録していくといいでしょう。
発達障害のお子さんの中には、日々ポジティブなフィードバックを受けても「できなかったこと」ばかりに目を向けてしまう人が少なくありません。そのためたびたびこの日記を読み返して「頑張ったこと」「できたこと」を思い出させることをおすすめします。
そして特に「できたこと」については本人の印象に強く残るように、写真付きで視覚的にもわかるように記録すると効果的です。写真の横に「○○を頑張って、□□ができるようになったね!」などと書くとさらに楽しくなります。
成長度合いによっては本人にも日記を書かせる
成長度合いによっては本人にも日記を書かせるといいでしょう。学校の宿題でも日記を書くことになるかもしれませんが、それとは別に「できたこと」「頑張ったこと」「楽しかったこと」などを思うままに書き残す日記を付けるのがおすすめです。
例えば
- 学校で算数を頑張った。
- お風呂の掃除をした。
- 宿題ができた。
- 夕ご飯が美味しかった。
など「箇条書き・数行」でも構いません。物事を思い出す練習にもなりますし、自分のポジティブな部分に目を向ける習慣を作ることにもつながります。
まとめ
発達障害のお子さんに対してフィードバックをすることのメリットや、フィードバックをする際の注意点について解説しました。ポジティブなフィードバックを適切なタイミングで行うことで、お子さんの成長や学習のサポートをすることが可能です。。
必要に応じて日記も活用し、お子さんに「できた」という印象を残していきましょう。適切にフィードバックすることで自信をつけてさらに成長していくことができます。