子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの食べ物の好き嫌いについて

発達障害のお子さんの食べ物の好き嫌いについて

発達障害のお子さんの食べ物の好き嫌いについて
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

発達障害のお子さんの食べ物の好き嫌いを直したいと思っているものの、「どうすればいいのかわからない」とお困りではありませんか?

ただ、お子さんが発達障害である場合は特に、「そもそも好き嫌いを直す必要があるのか」というところから考えるべきです。

本記事ではお子さんの食べ物の好き嫌いに関する考え方や、直していく場合のポイントなどについて解説していきます。

発達障害のお子さんの好き嫌いに対する心構え|家庭・お子さんごとに違って当然

まずはお子さんの好き嫌いに対してよく考えて、心構えをすることが大事です。

発達障害であるかどうかに限らず、理想は「何でも好き嫌いせずよく食べること」でしょう。

しかし現実には発達障害でないお子さんでも好き嫌いをしますし、大人でも偏食な人は少なくありません。ですがそのせいで具体的に問題が起きている人はあまりおらず、毎日楽しく生きている人が大半といえるでしょう。

つまり必ずしも「好き嫌いがある=駄目なこと」ではないのです。その一方で、「わが子にはできる限り好き嫌いなく何でも食べてほしい」と考える親もいることでしょう。それも間違ってはいません。前置きが長くなりましたがお子さんの好き嫌いに関しては、

  • 好き嫌いのないことが理想であっても、絶対に好き嫌いをなくす必要があるわけではない
  • 家庭やお子さんによって好き嫌いに関する考え方が違って当然

という心構えでいることをおすすめします。

ただ、それでも一般的に「こうするべき」というものはありますから今回紹介していきます

発達障害のお子さんの好き嫌いに関するポイント4つ

それでは発達障害のお子さんの好き嫌いに関する注意点、日々の食事において考えるべきことなどについて解説していきます。

1:「楽しく食べられること」が第一

「食べる」という行為そのものを嫌がるようになってしまっては大変です。特に発達障害のお子さんの中には、「気が進まないことでもやる」ということを苦手にしている人が多いからです。また、感覚が過敏で、食べ物の味、ニオイ、食感などが気になり、強いストレスを感じてしまう子もいます。

その上で、親が毎日のように「好き嫌いせず何でも食べなさい」と言っていたら、お子さんが本当に食事を毛嫌いするようになる恐れがあります。

もちろん先ほどお伝えした通り、好き嫌いに関する指導やサポートに力を入れても構いませんが、「楽しく食べられること」を最優先すべきということを忘れないようにしましょう。

2:濃い味付け、食品添加物、化学調味料などは控えめにする

味の濃すぎる料理、食品添加物、化学調味料などを摂り過ぎると、お子さんの味覚がおかしくなる可能性があると言われています。そのためできる限り味の濃すぎる料理、食品添加物、化学調味料を避けるようにすることをおすすめします。

ただ、あくまで「できる限り」で構いません。あまり神経質になると親もお子さんも疲れますし、いわゆる温室育ちのような環境にするのも考え物だからです。

3:親に好き嫌いがあるなら、お子さんの好き嫌いをなくすのは難しい

親に好き嫌いがある場合、発達障害のお子さんの好き嫌いをなくすのは困難です。

お子さんによっては「お母さんみたいになってほしくないから好き嫌いはやめなさい」「お母さんが間違っているだけ。あなたは好き嫌いをやめなさい」と言っても聞くかもしれません。

ですが納得しない子ももちろん多いでしょう。特に発達障害のお子さんの中には不合理なことやアンフェアなことを飲み込みにくい人が多いですから、通用しないと考えておくべきです。

それでもどうしても好き嫌いをやめさせたい場合は、まず親が好き嫌いを直すしかありません。それが不可能なのであれば、お子さんの好き嫌いに関しても、とやかく言わないのが無難です。好き嫌いがあるまま、親子で日々の食事を楽しむことをおすすめします

4:食事マナー・行儀は「最低限」でいいと考える

何をもって最低限とするかは親の方針によりますが、食事マナー・行儀については多くを求めないことをおすすめします。なぜなら「どのような食べ方であっても、食べることができていればそれで構わない」と考えることができるからです。

そして食事マナー・行儀についてあまりにしつこく注意してしまうと、お子さんが食事そのものを嫌になってしまう恐れがあります。お子さんの成長度合いにもよりますが、まずは「食べていればOK」くらいのスタンスでいることをおすすめします。

発達障害のお子さんの好き嫌い・礼儀やマナーは「合理的説明」で直る可能性も

先ほども少し触れましたが、特に発達障害のお子さんの中には「合理的でないこと」を理解できない・飲み込みにくい人が少なくありません。

そのため例えば、「箸をちゃんと持つのが正しいマナーだよ」と言われても、「箸をちゃんと持つことにどんな意味があるの?」と考えてしまい、受け入れらない可能性があります。

ですが「箸をちゃんと持つと食べ物を掴みやすいよ」「箸をちゃんと持つと手が汚れないよ」などと具体的なメリットを伝えると、すんなり納得してくれるかもしれません。

言い換えの例を挙げます。

「ちゃんと座るとお行儀がいいよ」→「ちゃんと座ると食べやすいよ」「ちゃんと座ると脚が痛くなりにくいよ」

「(食わず嫌いの食べ物に関して)好き嫌いせず食べなさい」→「匂いは苦手でも、美味しいかもよ」

※「食べた上で嫌い」なのであれば無理に食べることを促さない方がいいでしょう。

ここで「わが子に直したい部分があるけれど、合理的なメリットを示すことができない」と思った方もいるかもしれません。ですが「合理的なメリットがない=無理に直す必要はない」と考えてもいいのではないでしょうかあくまで一つの選択肢でしかありませんが)。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの好き嫌いについて解説しました。まずは、好き嫌いについてどう考え、お子さんをどのようにサポートするのか方針を立てることが大事です。

必ずしも好き嫌いを直さなければならないわけではありません。最も重要なのは、お子さんが毎日楽しく食事できるようにすることと言えます。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。