子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの「失敗」に対する心構え

発達障害のお子さんの「失敗」に対する心構え

発達障害のお子さんの「失敗」に対する心構え
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

発達障害のお子さんをサポートする中で「子どもの失敗についてどう考えるべきか、どう対応するべきか」と悩んでいませんか?

特に発達障害のお子さんの場合、「失敗を回避すること」よりも「失敗を自分でフォローできるようになること」が大事です。

この記事では発達障害のお子さんの失敗に対する心構えや、親と子が実践するべきことなどについて解説していきます。

発達障害のお子さんに限らず「失敗の回避」よりも「失敗のフォロー」が大事

「失敗」というものについて考えていくと、どうしても「失敗を回避すること」を重視したくなるかもしれません。しかし、そもそも失敗を完全に避けることは大人でもできません。特に発達障害のお子さんの場合は失敗が多くなることでしょう。

そのため失敗を回避することよりも、「失敗をフォローすること」に目を向けましょう。生きていく上ではさまざまな失敗をするのですから、自分自身で失敗をフォローできるように親がサポートしていくことこそ大事です。そうでないと、お子さんが失敗を恐れて新しいチャレンジをしなくなる恐れがあります。

また、失敗した場合に「すぐに親などに打ち明けて謝る。そしてフォローを手伝ってもらう」ではなく、「どうすれば失敗を隠せるだろうか」と考える癖が付いてしまうかもしれません。

もちろん、子どもは「失敗を隠す→バレる(叱られるなど)→次からは失敗したらすぐに言うべき」という学習をするものです。しかし発達障害のお子さんの場合は、「失敗から学ぶこと」が苦手な傾向にありますから、いつまでも失敗をごまかす習慣から抜けられなくなるかもしれません。

特に自宅はお子さんにとって「失敗してもいい場所」であるべき

ただ、学校などは「フォローできる失敗であれば、何でも許容される場所」とは言い難いです。理不尽に叱られることもありますし、他の子どもから白い目で見られることもあるでしょう。これはお子さんが発達障害であってもなくても同じことです。

そのため、せめて自宅は「失敗してもいい場所」にしておきましょう。そうでないとお子さんがストレスを溜めてしまうことになるでしょう。

発達障害のお子さんに「失敗はフォローすればいい」と理解させるためのポイント3つ

それでは発達障害のお子さんに「失敗はフォローすれば大丈夫」とわかってもらうためのポイントを3つ紹介します。

1:「失敗をフォローする方法」を○コマ漫画化しておく

「失敗してもフォローすればいいんだよ」と言われても抽象的過ぎて理解できないかもしれません。そのため「失敗をフォローする方法」をイラスト化しておくことをおすすめします。例えば以下の通りです。簡単なイラストでかまいませんから「○コマ漫画化」しておくと理解しやすくなります。

「ジュースをこぼした絵→布巾で拭いている絵→布巾を洗濯機に入れている絵(3コマ漫画)」

「ご飯を床にこぼした絵→キッチンペーパーなどで拭いている絵(2コマ漫画)」

特に食事中の失敗が多くなることでしょう。「よくしている失敗は何か」を思い浮かべ、漫画化しておくことをおすすめします。そして完成した漫画をお子さんに見せれば、「こうすればいいんだ。失敗しても大丈夫!」と理解してくれるはずですし、失敗時のフォローを実践しやすくなります。

2:いっそわざと親が失敗してみる

一番の「お手本」となるのはやはり親です。そのため、思い切ってわざと親が失敗するのもいいでしょう。特にお子さんが委縮する傾向にある場合は検討したいところです。

例えばわざとジュースをこぼして「あ、お母さんジュースをこぼしちゃった!」と大きめの声できちんと聞こえるように言って、布巾で拭きます。その後は平然とした顔で食事を再開しましょう

あまりにも失敗の頻度が多いと、心配されたり信頼を失ったりする可能性があるため注意が必要ですが、たまにわざと失敗するのであれば効果的かもしれません。

3:失敗には笑顔で対処する

もちろんハイテンションで声を出して笑うのは不自然ですが、失敗に対しては基本的に「余裕のある笑顔」で対応したいところです。

例えばお子さんがジュースをこぼしたら、「あ、大丈夫?」と朗らかな表情で話しかけます。その後はお子さんの成長度合いによって、「布巾で拭こうね」と指示を出したり、お子さんに完全に任せたりしましょう。

失敗に対して親が機嫌を悪くするようではお子さんがストレスを溜めますし、「失敗しても大丈夫だよ」といくら口で言ったところで伝わらなくなります。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの失敗に対する考え方について解説しました。神経を尖らせて失敗を回避させるよりも、「失敗はフォローすればいい」という発想を身に付けさせることこそが大事です。

その上で「○コマ漫画」や「親のお手本」を活用して、フォローの方法も習得させていきましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。