子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんへの朝食サポートのコツ

発達障害のお子さんへの朝食サポートのコツ

発達障害のお子さんへの朝食サポートのコツ
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんの朝食サポートのコツについて解説します。

「朝食を食べさせられない日があって困っている」「朝食を食べさせるだけで毎日苦労している」という方が少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんが忙しい朝でも朝食を食べられるようになるための方法や、朝食・食事に対する心構えなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんの朝食サポートのポイント3つ

それでは発達障害のお子さんの朝食サポートのポイントを紹介します。ポイントを抑えることで親としても比較的ゆったりと朝の時間を過ごせるようになるでしょう。

1:親子で同じものを食べる必要はない

特に急がしい朝食時は、親子で同じものを食べる必要はありません。それよりも、お子さんが気に入っている食べ物をスイスイ食べさせることが大事です。

特に発達障害のお子さんの場合、「気の進まないことをする」のが苦手な傾向にありますから、無理に食べたくないもの・苦手な食べ物を食べさせようとすると、食事という行為そのものに悪いイメージを抱くようになるかもしれません。

「でも栄養バランスが……」と感じるかもしれませんが、学校の給食によってある程度カバーできます(もしくは親の作るお弁当でカバーする)。また、比較的時間のある夕食であれば、栄養バランスを考えたメニューを作りやすいはずです。

特に発達障害のお子さんの場合、それ以外の朝の準備でバタバタしやすいですから、親としても朝食はある程度手を抜いた方がいいでしょう。

「栄養バランスの取れた朝食の準備くらいできる」と感じるかもしれませんし、実践してはいけないというわけではありません。ただ、「毎日続けて、親のストレスにならないか」ということも考慮しましょう。

2:お子さんが自分で朝食を用意できるようにしていく

お子さんの成長度合いにもよりますが、小学低学年くらいからは自分で朝食を用意させるようにするといいでしょう。これは発達障害であってもなくても同じことです。

簡単な朝食メニューとしては、トースト、お茶漬け、スープなどが考えられますが、これくらいであればすぐに覚えます(自分の好きなメニューであれば、モチベーションが高くなるため覚えやすいということもあります)。

朝からしっかり食べたいタイプのお子さんである場合は、レトルトの丼ものなどを用意するといいかもしれません。

なかなか覚えられない場合は、「準備の手順を描いたイラスト」を作ってお子さんに見せたり、読ませたりするといいでしょう。もちろんお子さんが慣れるまでは、親が「次は○○をするんだよ」と声をかけるなどしてサポートすれば、いずれ一人でできるようになるでしょう。

3:孤食にならないようにする

明確な定義はありませんが、「一人で寂しく感じながら食事をすること」を孤食と言います。

発達障害の方に限らず、特に小さいうちは孤食にならないようにするべきでしょう(兄弟姉妹で食べる、親も一緒に食べるなど)。

孤食には以下のデメリットがあります。

  • 寂しく感じているためストレスになる
  • 誰も見ていない状態のため食事のマナーが身に付きにくい(無理にマナーを身に付ける必要もないでしょうが、やりたい放題になるのは考え物です)
  • (食事の準備も含めて誰も見ていない場合は)食事の量が極端に減ったり増えたりする、もしくは食べない可能性がある

特に発達障害のお子さんの場合、自分をコントロールすることが苦手な傾向にあるため、下二つのデメリットが大きく表れてもおかしくありません。

発達障害かどうかに関わらず一人で朝食を食べることが好きな子もいる

繰り返しになりますが、一般的に「一人で寂しく感じながら食事をすること」を孤食と言います。つまり「一人で食べていても寂しくない」のであれば、孤食ではないということなのです。

単なる言葉の定義の問題ではなく、実際にお子さんが寂しがっていない場合は、「一緒に食べないと」などとそこまで気にする必要はないはずです。

発達障害かどうかに関わらず、中には一人で朝食を食べることを好んだり、「集中して食べ物を味わいたい」と考えたりする人もいます。これらのことを踏まえ、お子さんの性格などを考慮して、

  • お子さんに一人で朝食を食べさせることを良しとするか
  • むしろあえてたまに一人で食べさせる機会を作るか

などを決めましょう。

ただ、いくら一人で食べることが好きな子であっても、食事を準備する様子はたびたびチェックしましょう(お子さんが小さいうちは特に)。先ほどもお伝えしたことですが、全くチェックしないとなると、お子さんが朝食を抜いたり、量を極端に減らしたりするかもしれません。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの朝食サポートについて解説しました。朝の時間帯はバタバタするでしょうし「スムーズに食べることができればOK」と考えて、栄養バランスについては無理に考慮しないことをおすすめします。

また、発達障害かどうかに関わらず、小学校低学年くらいからは自分で朝食を用意させましょう。毎日用意することで、お子さんが「できた!」を積み重ねて、自信を付けていくこともできます。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。