子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんをお風呂に入れるためには?

発達障害のお子さんをお風呂に入れるためには?

発達障害のお子さんをお風呂に入れるためには?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんをお風呂に入れるためのポイントについて解説します。

「お風呂を嫌がる・怖がる」「お風呂に入りはするものの、毎日なかなか入らなくて困っている」などという保護者さんは多いと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんをスムーズにお風呂に入れて、バスルームでも困らないようにするためのポイントについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

特に発達障害の場合はお風呂を「楽しい場所」にすることが大事。その方法は?

発達障害のお子さんをお風呂に入れる(成長度合いによっては一人で入浴できるサポートする)にあたって、最も大事なのはお風呂を「楽しい場所」にすることです。楽しければ自分からお風呂に入りたがるため、「入らせる苦労」が減ります。そのために考えられる工夫(遊び)は以下の通りです。

  • タオルで風船作り(タオルに空気を入れて湯船に浮かべる)
  • 楽しい入浴剤を使う(溶けると玩具が出てくる、お湯に色がつく、泡風呂になるなど)
  • キャラクター系などのシャンプーを使う
  • シャンプーでごっこ遊びをする(髪を立てて遊ぶなど)

他にもできる工夫はたくさんあります。「楽しければ何とかなる」と考えて、親としても楽しみながらお子さんと一緒にお風呂に入りましょう。

発達障害のお子さんをお風呂に入れる際のポイント7つ

それでは発達障害のお子さんをお風呂に入れるためのポイントをいくつか具体的に挙げていきます。

1:お風呂に入るべき理由を教える

「なぜお風呂に入るべきなのか」を理解していない可能性もあります。発達障害の方の場合、「自分視点」でないと理解しにくいかもしれませんから、例えば以下のように説明しましょう

  • 肌が汚れたままだと病気になるかもしれない
  • お風呂に入らないと臭くなって友達が遊んでくれなくなるかもしれない

「脅し」にならないように淡々と伝えましょう。

2:お風呂に入ることを前もって伝えておく

発達障害のお子さんの中には、切り替えを苦手としている人が少なくありません。そのため入浴する前のタイミングで「○時になったらお風呂に入ろうね」と伝えておくのがおすすめです。

また、見通しが立たないと不安になる子もいるので、例えば「お風呂に入ったら、まずはシャワーで髪の毛を軽く洗ってからシャンプーを使うよ。そのあとスポンジで身体を洗ってから、湯船に○分入ろうね。お風呂を出たら身体を拭いて、ドライヤーで髪を乾かして、○時には部屋に戻るよ」などと細かく伝えておくのも有効です。

3:親がシャンプーなどのお手本を見せる

湯船に入ることやシャンプーをすることなどにお子さんが恐怖心を抱いている場合は、親が手本を見せると、安心してくれる可能性が高いです。

  • お母さんがシャンプーをするね。目をつぶっていれば痛くないよ
  • こうやってシャンプーハットをつけると安心だよ
  • こうやって肩まで湯船に入ると気持ちいいよ

などです。

4:シャワーの勢いやお湯の温度に注意する(感覚過敏)

発達障害のお子さんの中には感覚過敏の人も多く、熱いお湯や勢いのいいシャワーで苦痛を感じる可能性があります。そのため、まずお湯の温度は低めにしましょう。また、シャワーではなく風呂桶を使うと、落ち着いてお湯を浴びてくれる場合もあります。

さらに以下の工夫もするべきかもしれません。

  • 柔らかいスポンジか手で洗う(刺激対策)
  • ニオイを気にする場合は入浴剤を使わない
  • シャンプーハットだけでなく水中眼鏡なども使う

お子さんの様子を見ながらいろいろと工夫しましょう。

5:力の抜き方を教える

身体の力の抜き方がわからなかったり、緊張が抜けなかったりする子もいます。その場合は、湯船で浮かぶ練習をしてみてはいかがでしょうか。

例えば、親の肩に手を乗せさせて「息を吸ったり吐いたりしてみて、身体がプカプカ浮かぶよ」と声がけをするなどです。

6:指で数を数える

身体を一通り洗ったら、湯船に数分入ってからお風呂を出ると思います。

その際、親が指を折りながら数字をカウントすることで、お子さんが数を覚えやすくなります。もちろんお子さんの理解度によっては一緒に数えさせるのもいいでしょう

7:入浴時間は15分程度に留める

発達障害であってもなくてもお風呂は疲れるものです(主に水圧と熱さの影響)。

そのため入浴時間は長くても15分ほどに留めることをおすすめします。なおここでいう入浴時間とは「湯船に入っている時間」ではなく、「バスルームにいる時間」のことです。

遊んでも構いませんが、ある程度テキパキ進めていかないと親も疲れてしまいます。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんをお風呂に入れるためのポイントについて解説しました。堅苦しい場所ではないはずですから、まずは「楽しい場所にすること」を第一に考えましょう。それによってお子さんがお風呂を好きになれば、サポートしやすくなります。

ただ、お風呂の温度、シャワーの勢い、スポンジの刺激など、発達障害だからこそ気を付けるべきこともありますから、「お子さんは全力で楽しんでいても、親は注意する」ということも意識しましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。