子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんに「生活習慣を身に付けさせる秘訣」

発達障害のお子さんに「生活習慣を身に付けさせる秘訣」

発達障害のお子さんに「生活習慣を身に付けさせる秘訣」
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんに生活習慣を身に付けさせるための方法について解説します。

「当たり前の生活習慣がなかなか身に付かない」「いろいろな方法を試してはいるもののどうすればできるようになるのかわからない」と悩んでいる親は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、発達障害のお子さんに生活習慣を習得させるための秘訣や、注意点についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害であってもなくても「それをする必要性」があれば生活習慣は身に付きやすい

発達障害であってもなくても、「好ましい習慣」が身に付かない主な理由は、

  • 必要性を感じられないから
  • すぐに忘れるから
  • 面倒だから

です。

このうち特に注目するべきなのは、「必要性を感じられないから」です。

例えば以前までは帰宅しても手洗い・うがいをしない人は少なくなかったはずですが、コロナウイルスが流行している現在では、誰に言われるでもなく手洗い・うがいをしている人が多くなりました。これは手洗い・うがいに対して必要性を感じているからです。

必要性があれば自然と忘れにくくなりますし、「面倒であっても必要ならばする」という感覚になっていくことでしょう。これがポイントといえます。

「何度も言って聞かせる」「叱る」では身に付きにくく、親が疲れるだけ

特に発達障害のお子さんの場合、何度言って聞かせても「面倒」「やりたくない」という気持ちが勝ちやすいです。また、「空気を読む」ということも苦手な傾向にありますから、叱っても効果が薄い可能性が高いです。

繰り返し言って聞かせたり叱ったりしていては親が疲れるだけですから、やはり「必要性を作ること」によって習慣させることをおすすめします。

そのためにはどうすればいいのでしょうか。次項で解説します。

発達障害の方に生活習慣を身に付けさせるには「やることリスト」と「ごほうび」が有効

最低限の生活習慣を身に付けさせるためには「やることリスト」を作ることが有効です。例えば以下の通りです。

  • ○時に寝て○時に起きる
  • 自分で着替える
  • 学校に行く
  • 宿題をする
  • お風呂をする
  • 食事をする(3食)
  • 歯磨きをする(1日3回)

などという風に基本的なことを書きます。

イラストも交えて(これによりお子さんがイメージしやすくなります)大きな文字で書き、壁などに貼るといいでしょう。そして「できた項目」にはシールを貼って、コンプリートできたらごほうびをあげます。ホワイトボードに書く、単語帳に書いてできた項目は裏返すなどやり方は色々あります。

ごほうびはお菓子やお小遣いなど何でも構いません。お子さんが喜ぶものにしましょう(15分長くゲームで遊んでいいなどでもOKです)。するとお子さんの中に「ごほうびをもらえるからやる」という必要性が生まれますから、自然と習慣化していきます。

「ごほうびがあるからやる、というのは不健全では?」と感じるかもしれませんが、これには「毎日実行させることで習慣させる」という意味がありますから、不健全というわけではありません。

ただし、「できていないのにごほうびをあげる」「できているのにごほうびをあげない」などのことがないようにしましょう(半分できたから半分ごほうびをあげるなどは構いません)

「やることリスト」の項目以外のことはあまりとやかく言わないようにする

そして、「ここに書いてあることさえちゃんとしていれば、あとはとやかく言わないよ」と伝えれば、お子さんにとって「するべきこと」がシンプルになるため取り組みやすくなります。

発達障害のお子さんの場合、「あれもしなければならない、これもしなければならない」と考えやアイデアがどんどん浮かんで混乱してしまう人もいますが、こうしてシンプルにすることでそれをある程度防ぐことができます。

「できなかったら罰を与える」のはおすすめしません

「できなかったらペナルティ(ゲームの時間を削る、おもちゃをあげないなど)」というルールにすることでも「必要性」を作ることはできますが、おすすめしません。お子さんが毎日プレッシャーを感じながら生活することになりますし、親としてもいい気分にはならないからです。

「できたらごほうびをあげる習慣がある家庭」と「できなかったらペナルティを与える家庭」とではどちらが楽しく生活できるでしょうか。もちろん前者ですし、前者の方が親としてもお子さんのいいところに目が向きやすくなります。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんに生活習慣を身に付けさせるための方法について解説しました。ポイントは「それをする必要性」を作ることであり、そのためには「やることリスト」と「ごほうび」を設定するのがおすすめです。

そして「やることリスト以外のこと」についてはあまりいろいろと言わないようにしましょう。そうすることでお子さんにとって「シンプル」になるため、最低限の生活習慣が身に付きやすくなります。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。