子どもに「何でも話せる環境」を与えるには?
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら子どもの頃から、自分の意見や本音を曝け出せずにいると、周囲の空気を読んで同調するばかりになってしまいます。
また、他人の意見に同調するクセがつくと、自分に自信が持てなくなり、どんどん縮こまります。
自分を信頼できない→周りの人はもっと信頼できない→自分のやっていることが無意味に思えるなど、悪循環になり、生活やメンタルに悪影響を及ぼします。
だからこそ、子どものうちから、「何でも話せる環境」を与えてあげることが大切です。
失敗や間違いを気にせず、自分の意見や本音を言える安全な場所を提供すれば、自己肯定感も高まり、人に尽くせる大人になっていくことでしょう。
では、その「何でも話せる環境」を与えるには、どのようにしたら良いのでしょうか?
家庭を「何でも話せる環境」にする4つの方法
子どもは大きくなると、やがて、第二次反抗期を迎えます。
あなたも昔を思い出すと、その時期は、学校のこと、勉強のこと、お友達のこと、恋愛のこと、何でも親に話すのは恥ずかしいような思いをしていたのではないでしょうか。
でもそんな中でも家庭は、絶対的に安心・安全の場所であり、何でも話せる環境であると子どもに理解してもらいたいですよね。
今日は、家庭を「何でも話せる環境」にする4つの方法をご紹介します。
反抗期を迎えるまでに、しっかりと家庭が「何でも話せる安心・安全の環境」であることを知っておいてもらいましょう。
① 子どもにしっかりと寄り添う
「なんで分からないのか」、「こんなこともできないのか」、「どうしてできないのか」と問い詰めてばかりいると、子どもはどんどん自信を失い、話すことすら止めてしまいます。
そうならないためにも、ダメ出しはそこそこに、子どもにしっかりと寄り添う姿勢を見せましょう。
人間誰しも得手不得手があるのは当然で、完璧な人間などいません。
「子ども」という1人の人間のありのままを受け入れ、子どもが自由に発言できるような環境を作りましょう。
② 愛情深く育てる
子どもには、たくさんの愛情を注いでください。
「過保護」というと、少し悪いイメージもありますが、可愛がることは決して悪いことなんかではありません。
また、それをしっかり言葉にすることも大切です。
「◯◯ちゃんが生まれてきてくれて、ママは本当に幸せだよ。ありがとう。」とか、「◯◯くんは本当に可愛いねー!」とハグをしたりだとか、分かりやすく、愛情を表現してあげてください。
③ 「過保護」と「過干渉」を間違えない
「過干渉」とは、子どもを心配するがあまり、子どもの意見を無視して「こうするべき」と規制をかけたり、レールを敷いてしまうことを指します。
「過保護」は良いですが、「過干渉」は、子どもの自主性や主体性を失わせるデメリットになります。
最近は、過干渉が過ぎた子育てをする親のことを「毒親」なんていったりします。
そういう子どもにとって毒な親にならないためにも、しつけレベルの最低限の干渉に留め、「過干渉」になりすぎないようにしてください。
④ 否定的な意見や態度に気をつける
親が日頃から否定的な意見や態度を取っていると、それは、子どもにも伝染します。
「◯◯が悪い」などの決めつけやこだわりは、子どもの思考の柔軟性を損なうこともあるので、十分に注意してください。
まとめ|いつまでも何でも話せる仲良し親子になるために
親子の関係を良好に保つためにも、子どもの頃から「何でも話せる環境」を作っておくことが大切です。
子どもの頃に親に何でも話すクセをつけておくと、中高生になっても、必要なときにしっかりと話してくれる子どもに育ちます。
いつまでも仲の良い親子関係を築くためにも多少の甘やかしは必要です。
優しく、愛情深く育て、子どもの心が豊かになるようサポートしていきましょう。