子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの異常な「欲しがる」の理由と解決

発達障害のお子さんの異常な「欲しがる」の理由と解決

発達障害のお子さんの異常な「欲しがる」の理由と解決
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの異常な「欲しがる」の原因や解決方法について解説します。

「買い物に連れていくと頻繁に大騒ぎをして欲しがる」「以前に比べて異常に欲しがることが増えたと思う」など悩んでいる親も少なくないのではないでしょうか。

そこで本記事では、発達障害のお子さんが強烈に欲しがる原因や、それを防止するための方法などついてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんの異常な「欲しがる」。原因は何か

例えばお子さんを買い物に連れていく場合、

  • スーパーに入る前に「お菓子は2個までだよ」と約束する
  • 何も買わないけれど、大人しくしていたら家に帰ってごほうびをあげると約束する
  • ある程度の年齢なら「手伝ってくれたらジュースを買ってあげるよ」と約束する

など、ごほうびを用意することによってある程度コントロールすることができます。また、特に発達障害のお子さんの場合は、眠気、空腹、疲労などがあまりないときに買い物に連れていくことも大事です(お昼寝のあとに行く、おやつのあとに行くなど)。

それらをコントロールできなかったり、親の時間や精神的な余裕がなかったりするときは無理に連れていく必要はありません(これはお子さんが発達障害でなくても同じです)。

しかしこれらのことに気を付けていても、お子さんが異常に欲しがるケースもあります。例えばお菓子を買ってあげるまで大騒ぎをし続ける、留守番を任せたいのに「連れていって!」と泣き叫ぶなどです。

子どもですからたまにこのような状態になることはあり得ますが、頻繁に「手を付けられない」「疲れ果てるまで泣き叫ぶ」などの状態になる場合は、単に「それが欲しいから」「連れていってほしいから」以外の原因も考えるべきといえます。

発達障害のお子さんの「欲しがる」の原因が愛情不足にある場合も

大人であっても人恋しいと衝動的に食べたり、衝動買いをしたりする人が少なくありません。それが発達障害のお子さんにも起きていると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

親の愛情が不足しているために強い欲求不満を感じ、たとえその場の欲求通りに買い物に連れていってもらえたり、お菓子を買ってもらえたりしても心は満たされず、また同じことを繰り返してしまう可能性が高いです。

また、特に発達障害のお子さんは感覚が過敏な傾向にあるため、日常生活のさまざまなところで「我慢」を積み重ね、それによって本人にとって「満たされない!」という状態になっている場合があります。ですがこれも愛情があればある程度カバーできます。

発達障害のお子さんに親が愛情を伝える3つの方法|「欲しがる」を抑える

親がお子さんに愛情を伝えて、お子さんが満たされることによって「欲しがる」をある程度抑えることができます。ではお子さんに愛情を伝えるためにはどうすればいいのでしょうか。主な方法を紹介していきます。

1:ストレートに「大好きだよ」「愛してるよ」などと伝える

特に発達障害のお子さんの場合、「空気を読む」「言葉の裏を読む」などのことが苦手な傾向にあるため、ストレートに「大好きだよ」「愛してるよ」などと伝えるのが有効です。

相手が自分の子どもであっても恥ずかしいかもしれませんし、お子さんも恥ずかしがる可能性があるものの、それでも伝えるべきです。

2:スキンシップをする

スキンシップによってお子さんの心が穏やかになり、いい方向へと向かっていけるかもしれません。

例えば軽く頭や背中をなでたり、膝の上に座らせたり、手をつないだりするなどです。お子さんの年齢によっては抱っこをして、一緒にお昼寝などをするのもいいでしょう。

3:お子さんの小さな変化に気付いて言及する、褒める

お子さんの小さな変化や成長に気付いて言及したり、褒めたりすることで、「自分は親にちゃんと見てもらえている」と感じることができ、愛情を実感します。例えば、

  • 最近はもっとお行儀よく買い物できるようになったね
  • お風呂掃除がうまくなったね
  • 最近、たくさん漢字を覚えているね

などの「成長」、そして

  • 髪が伸びたね
  • 背が伸びたね~かっこいい!
  • 最近○○くんとよく遊んでいるね
  • (お子さんがよく口ずさんでいる歌について)最近、その歌好きなんだね

などの「変化」に言及したり、褒めたりします。逆にいうと「最近、お子さんの好きなことやハマっていることは?」と聞かれて何も思いつかないのであれば少し危険信号かもしれません。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの異常な「欲しがる」を抑えるための方法について解説しました。「買い物前の約束」や「ごほうびの設定」などをしても、異常に欲しがることがたくさんある場合は、親からの愛情をあまり実感できていないのかもしれません。

心当たりがあるのであれば、ストレートな愛情の言葉、スキンシップ、お子さんの変化・成長への言及などによって愛情を示してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。