子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 子育ての悩み
  4. 親の思いを押し付けないための注意点

親の思いを押し付けないための注意点

親の思いを押し付けないための注意点
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

子どもに対して「こうなってほしい」という理想は、親なら、誰しも持っていることと思います。

しかし、その「理想」はときに子どもを押し付け、子どもの貴重な経験を奪ってしまうことにもなりかねません。

今回は子どもの能力を最大限伸ばすための「押し付け」をなくす注意点をいくつかご紹介していきます。

親の思いを押し付けるとはどういうことか?

子どものことを心配に思うのは、当然ですが、心配のあまり余計な言動をしてしまった経験ってないでしょうか?

励ましやサポートのつもりでも、子どもの感情を無視すれば、それは「押し付け」になってしまいます。

例えば、うまくできないことがあったときに「それでできると思ってるの?」といったり、「それじゃうまくできないから、ママがやってあげるね。」とサポートしたりすることです。

一見、子どものためを思った良いことのように思えますが、これらは子どもの経験を奪い、子どもの成長を妨げているともいえます。

親の言動は、私たちが思っている以上に子どもに大きな影響を与えます。

親の思いを「押し付け」られた子どもは、自分の意見を言えないまま育つか、反発して荒れるかの二択になってしまいます。

「そんなことで」と突き放すのも論外ですが、なんでもかんでも「やってあげる」というのも問題です。

親子の適切な距離感を保ち、子どもの能力を最大限伸ばせるような見守りを行っていきましょう。

親の思いを押し付けないための注意点

では、具体的に押し付けないためにはどんなことに注意していけば良いのでしょうか?

他の子どもと比べない

親の心配や不安というのは、他の子どもと比べて溢れ出るものです。

兄弟・姉妹や親戚の子ども、子どものお友達など、周囲の子どもと比べる必要は一切ありません。

子どもの成長というのは、十人十色です。

ひとりひとり全く成長スピードが違うものということを理解し、他の子と比べない意識を強く持ちましょう。

自分と比べない

それと同時に、両親とも比べない意識を持ちましょう。

自分の成功体験を子どもにも体験させたい、逆に自分が失敗した経験を子どもにはさせたくないという気持ちも分かりますが、子どもの幸せは、子どものものです。

子ども自身が自分の将来の道を見つけていくことを促す方がよほど重要です。

また「私の子どもの頃は」という概念も一切捨てましょう。

世の中は常に流動的で、今の「常識」が一生続くかというと、そんなことはありません。

親の「常識」がどんな世界でも通用するとは思わない方が良いです。

話をしっかり聞き、解決策を一緒に考える

子どもの気持ちを汲み取る姿勢を常に見せましょう。

闇雲に「こうだよね」、「こうした方がいいよね」と決めつけるのではなく、話をじっくり聞いて、解決策を一緒に考えてあげてください。

何かできないことがあるとき、大人が達成するための方法を示すのは簡単ですが、できない理由を考え、子ども自身が理解して解決することが大切なのです。

「Not Yet 思考」による発想の転換

「Not Yet」は、”まだ”という意味があります。

子どものできない、イヤに関しては、「Not Yet 思考」による発想の転換を行うことでモチベーションに繋げます。

例えば、「まだ、やりたくないだけ」、「もう少し頑張ればできるかもしれない」というように、思考を先延ばしにして、成長段階であることを意識させるのです。

できない、イヤで終わりにするのではなく、次に繋げる方法です。

まとめ|子どもにのびのび過ごしてもらうために

親の思いは、子どもの自由さを失わせる原因になります。

子どももさまざまな思いを抱えているので、「ぼくは本当はこうしたいのに」、「私はそんなこと思っていないのに」、そんな風に自分の気持ちを押し殺している可能性もあります。

子どもにのびのび過ごしてもらうためには、やはり「押し付け」のない育児が好ましいです。

子どもの意見を尊重し、ひとりの人間として成長を見守ることで、子どもの能力を最大限伸ばすことができるのではないでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。