子どもの「強み」に注目する5つのコツ
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら私たちは、十人十色です。
人それぞれ、得意なことがあり、苦手なことがあります。
そしてそれは、大人だけではなく、子どもも同じです。
その中で重要なのは、「自分の強みを知っているかどうか」です。
とある幸福度の研究では、「幸せな人生を送っている人ほど、自分の強みを理解し、活かしている」ことが分かっています。
今回は子どもの「強み」を見つける方法や「強み」を伸ばすための方法について詳しく解説していきます。
子どもの「強み」に注目する5つのコツ
① 「弱み」に注目しないように気をつける
私たちには、心理的に「自分の弱点を上手く見過ごす」という能力が備わっています。
また、受け入れたくない自分の「弱み」を無意識のうちに相手に押し付けてしまうこともあります。
これを心理学では「投影」といいます。
その結果、「子どものため」といいながら、自分の願望を子どもに託してしまうのです。
脳というのは、正しいものよりも間違ったものに敏感です。
親という目線をもってしても、子どもの「強み」より「弱み」や「欠点」に注目してしまいがちなのです。
だからこそ、「弱み」に注目しがちな脳のメカニズムを自覚し、「強み」に注目することを意識付けていくことが大切です。
② 「強み」を見ることを意識する
このように、私たちは、子どもの「弱み」や「欠点」を見つけるのが得意です。
どうしても「強み」が目に入らないときには、強みを見ることだけに集中することが大切です。
・「強み」を見ることに集中するには
- 数回深呼吸をして、まずは、心を落ち着けます。
- 強みはあるけれど、ただ、隠れているだけだと自分に言い聞かせます。
- 意識的に強みを見れば、自然と子どもの「強み」が見えてくるはずです。
③ 子どもをよく観察する
「強み」は、得意と熱意、頻度でみることができます。
上手にできて、尚且つ熱中できるもの、頻繁に行っていることが「強み」となります。
「上手」と周りに褒められれば、子どもは嬉しくなり、ますます、それに打ち込むので、強みはどんどん伸びていきます。
ただ、得意なのにも関わらず、子ども自身が消極的に捉えているものもあります。
それは「強み」のようにみえて、「強み」ではありません。
得意と熱意、頻度の3つがあってこそ、真の「強み」といえるのです。
④ リフレーミングをする
「強み」と「弱み」は、紙一重な性質があります。
例えば、「落ち着きがない」というと弱みのように聞こえますが、見方を変えれば、「いつでも元気」のように強みに代わります。
これを「リフレーミング」といいます。
親から見て一見「弱み」のように思えるものも、実はその子の「強み」かもしれません。
じっくりと子どもを観察して、良いところを伸ばしてあげましょう。
⑤ 「強み」を子どもに伝える
子どもは、自分の「強み」に気付いていないことも多いです。
そういったときは、親の方から子どもに「強み」を伝えてあげることも有効です。
子ども自身に「強み」を聞き、その強みに関するエピソードを挙げてあげるのも良い方法です。
まとめ|子どもの「強み」に注目するとどうなるか
子どもの「強み」に注目すると、次のような心理的特徴が表れるといわれています。
- 自分の強みを自覚できる
- 自分の強みを活かすことができる
- 人生を豊かに暮らすことができる
- ポジティブな感情が大きくなる
- 上手く人間関係を構築できる
- 積極的にストレスを解消できる
- ストレスや不安に強くなる
親が子どもの「強み」に注目して育てることで、自己肯定感の高い大人になっていきます。