子どものやることに口をはさまない|型にはめないための注意点3選
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらさまざまなものの見方・捉え方が多様化している今の時代に生きる子どもたちには、幅広い教養が必要となります。
専門性も大切ですが、それ以上に、世の中にはさまざまなものがあることを知ることが大切なのです。
子どもの発想は、とても自由です。
その自由さは、今のダイバーシティ(多様化)の時代ともよくマッチしています。
親としてできることは、子どものやることになるべく口をはさまないこと、そして親のエゴで子どもを型にはめないことです。
子どもを型にはめないための注意点3選
今と昔、常識が変わってきているのを感じつつも、つい子どもに自分の常識を当てはめてしまうことがあります。
今回は、多様性の時代に合わせた子どもを型にはめないための注意点をいくつかご紹介させていただきます。
① 「◯◯しなさい」といった命令形はしない
「◯◯しなさい」、「◯◯すべきだ」といわれて育った子どもは、やがて、自分の意見をなくしてしまいます。
親の意見に沿った行動をするようになり、自分で考えることを止めてしまうのです。
「◯◯を禁止」、「◯◯を制限」といったことも同様です。
ある程度のルールは必要ですが、過度な禁止や制限をしていると、自分の意思がなくなり、自主性を失ってしまいます。
そうならないためにも、命令形や禁止・制限は「◯◯しすぎると心配だなぁ」、「ママは◯◯をした方がいいと思うな」など、あくまでも親の意見として伝えることが大切です。
そうすることによって、子どもは親のアドバイスとして聞き入れ、自分で考えて行動できるようになります。
② 子どもの能力を勝手に決めつけない
例えば、計算が苦手な子どもに「私も苦手だったから、◯◯ちゃんも文系なのね。」といったりすることはNGです。
このような声掛けは、子どもの苦手意識を高め、ますます計算が苦手な子どもになってしまいます。
周囲の期待が低ければ低くなるほど、その通りになってしまうのは、心理学でも「ゴーレム効果」として立証されています。
子どもの視野を狭めないためにも、子どもが興味を持ったり、熱中しているものには極力口をはさまないようにすることが大切です。
③ 子どもの意見を尊重する
親の意見が必ずしも正しいものとは限りません。
子どもの意見にも同じことがいえますが、本人の意志を尊重することが大切です。
子どもの意見を尊重した結果、子どもが少しくらい失敗してしまったとしてもそれで良いのです。
その失敗は、必ず「次」に活かされます。
危険なことに関しては親が制する必要がありますが、その他のことに関しては、なるべく子ども本人の意見を尊重してあげてください。
子どもに意見を聞いたときに、迷ったり困ったりしているようであれば、初めて親の出番となります。
それでも意見を押し付けるのではなく、選択肢をいくつか提示してあげたり、調べてあげたりして、あくまでも最終判断は子どもに委ねることが大切です。
親の想定する範囲からはみ出た意見を呑むのには少し勇気もいりますが、「子どものため」と割り切ってください。
先ほどもいった通り、失敗は経験となり、必ずその子の糧になります。
親のエゴで子どもの可能性を潰してしまうのはあまりにももったいないです。
まとめ|ダイバーシティ(多様化)に適応する力を身につける
iPhoneやiPadなどを生み出したスティーブ・ジョブズ氏は、創造力を「いろいろなものをつなぐ力」だと表現しています。
1つのことを極める専門性も重要ですが、これからの時代は、もっと幅広い教養が求められる世の中になっていくでしょう。
ダイバーシティ(多様化)に適応するためにも、子どもを型にはめることはやめ、子どもの意志を尊重した育児を行っていきたいものですね。