子どもの集中力を伸ばすには?没頭させることのメリットとは?


株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら集中力の足りない子どもが増えているといいますが、それは、子育ての仕方にも原因があるといわれています。
その原因は、子どもが何かに没頭することを周りが制してしまうことにあります。
心理学において「没頭すること」を「フロー体験」といいます。
芸術家、科学者、アスリートなど、さまざまなジャンルで活躍している著名人はみんなこの「フロー体験」をして、そのスキルを伸ばしています。
そしてこの「フロー体験」は、基本的に、自分の好きなことをしているときに体験できるものと定義されています。
自分の興味や楽しさ、満足感などからモチベーションが湧き出て、それが、創造力を高め、スキルを伸ばすことに繋がっていくのです。
つまり、子どもが好きなことに没頭していることを制すことは「フロー体験」を阻害し、子どもの能力や、集中力向上の妨げとなってしまうのです。
子どもが「フロー体験」をしているのはどんなときか、その部分に目を配らせれば、必然とその子のやりたいこと・得意なことが見えてきます。
なんでもかんでも制するのではなく、没頭することにもちゃんとメリットがあることを知った上で子どもを伸び伸びと育てていくことをおすすめします。
それでは、この「フロー体験」を子どもにさせるには、また、集中力を高めるにはどのようなことに気をつけたら良いでしょうか?
子どもにフロー体験をさせる4つの方法
子どもに没頭する時間を与え、集中することを身につけさせるにはどうすれば良いでしょうか?
① スマホ、タブレット、テレビから遠ざける
集中するには、周りの刺激やノイズを遮断することが大切です。
テレビを見ながら、スマホを気にしながらでは、人は集中することができないのです。
何かに没頭したり、集中するときには、スマホを見えない位置に置き、テレビもつけず、静かな環境をつくることが大切です。
② 活動する時間を増やす
読書の習慣がある人は、多くの「フロー体験」ができるといわれている一方で、テレビをよく観る習慣のある人は、「フロー体験」が少ないといわれています。
何かに没頭するといっても、その内容で体験できることは大きく変わってしまうのです。
本を読むこととテレビを観ることの違いは、積極性にあります。
自ら読むのか、流れているものを受け身的に観るのかで、「フロー体験」のできる・できないが変わります。
積極的に活動する自由時間を増やしてあげることが肝心です。
③ 急かさない
子どもは夢中になると、周りの声が届かなくなるほど集中する傾向にあります。
つい「もうお風呂の時間だから終わりにしてね。」と声をかけたくなってしまうこともありますが、集中している時間はなるべく急かさず、声をかけないことをおすすめします。
子どもの集中力が続くのは、長くても20分ほどといわれています。
少々集中力が切れてきたと感じるタイミングで声をかけるようにし、「フロー体験」の時間を大切にしてあげてください。
④ 親も没頭する姿を見せる
親も趣味など、没頭することを持つことが子どもの集中力を高めます。
親が何かを楽しそうにやっている姿を見れば、子どもはそれをすぐに真似します。
そういう習慣を親子で持つことで、どんどん集中力を高めることができるのです。
まとめ|極力環境をシンプルにすること
子どもに没頭してもらう時間を作るには、「邪魔」となるものをとことん排除することが大切です。
テレビのない部屋に移動する、おもちゃ箱に蓋をする、スマートフォンの通知をオフにするなど、大人が環境をシンプルにしてあげることによって、フロー状態になりやすい環境を作ることができます。
没頭することは、とても良いことです。
ゲームに集中しすぎているとつい注意してしまいたくなることもありますが、没頭することのメリットも知り、今後の子育てに活かしていただければと思います。