子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが時間割を自分で揃えられるポイント

発達障害のお子さんが時間割を自分で揃えられるポイント

発達障害のお子さんが時間割を自分で揃えられるポイント
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんが時間割を揃えられるようになるためのポイントについて解説します。

学校の明日の準備で毎日悪戦苦闘している」「大変すぎて子どもが投げ出してしまうこともある」と悩んでいる親も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では発達障害のお子さんが時間割を揃えるための方法や、親ができるサポートなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

慣れるまで発達障害のお子さんの時間割は親が揃えてもいい

学校の時間割には以下の3つの要素があります。

  • 曜日はどれか
  • 何時間目か
  • 科目はどれか

そのため発達障害であってもなくても「学校」というシステムに慣れるまでは、持ち物の準備にとまどうお子さんが少なくありません。

特に発達障害のお子さんの場合、今に集中する傾向にあるため「曜日の感覚」が弱い場合が多いです。また、「今は何時で、○時間目は何時から何時までなのか」などと考えるだけでも混乱する可能性があります。

そして例えば「国語とはこういう教科であり、こういう持ち物が必要」などと理解するのも困難です。ですから特に発達障害のお子さんであれば、学校生活に慣れるまで時間割を揃えるのはすべて親がこなしてしまっても構いません

また、学校生活に慣れていても例えば、「宿題で毎日ヘトヘトになっている」「そもそも登校へのモチベーションが低い日が多い」などの場合は、親が用意して少しでもお子さんの負担を減らすのもいいでしょう。たとえお子さんが自分だけで時間割を揃えられるようになっても、それで学校に行き渋るのであれば本末転倒です。

発達障害のお子さんが時間割を揃えるためにできる工夫6つ

続いては発達障害のお子さんが自分で時間割を揃えられるようになるためにできる工夫をいくつか挙げていきます。なおお子さんによって合う・合わないがありますから、(何回か試していただきたいですが)すべてを実践する必要はありません。

最初のうちは親がサポートするとしても、最終的にお子さん一人で揃えられるようになることを目標にしましょう(社会に出るようになればほぼ確実に求められることです)。

1:まずすべての教科書やノートを出す

「よく使う教科だけ出して……」「本棚から必要な教科書を出して……」など細かなことを考えると混乱する子もいますから、「まずすべての教科書やノートを出す」というシンプルな方法を試してみてはいかがでしょうか。

この最初に全部出してしまうというやり方は、時間割だけでなく、ありとあらゆる準備や片付けに応用できます。

2:かるたのように揃える

親がたとえば「1時間目は国語だね。教科書~、ノート~、漢字ドリル~」などとかるたのように読み上げて、お子さんが一つひとつ「はい!はい!」と揃えていくという方法があります。

このやり方であれば「言われたものを取るだけ」ですからお子さんにとって非常にシンプルです。

お子さんが慣れてきたらたとえば「1時間目は国語だね。何が必要かな~?」と問いかけるだけで用意できるようになっていくかもしれません。さらに上達したら「明日は○曜日だね。1時間目から順番に用意していこう」などの声掛けでも十分になっていきそうです。

3:写真を活用する

一例として「国語のセット」「算数のセット」「理科のセット」などを写真で撮っておき、お子さんに見せることで効率よく覚えられる場合があります。発達障害のお子さんの中には言葉や文字による説明を苦手としている子が少なくないものの、写真のような「視覚的な説明」であればすぐに理解できる人も多いです。

あとは例えば「明日は国語、算数、理科、体育だね(といってそれぞれの写真を見せる)」と声掛けをするだけで、時間割を揃えられるようになるかもしれません。

4:色シールを使う

そもそも「教科書」というものの見た目はどれも似たり寄ったりですし、「ノート」となると「教科名の書き込み」以外では区別がつきません。また、教科名そのものも、「数学」「国語」「理科」「社会」「音楽」などだいたいは漢字2文字ですから区別を付けるのが難しいです。

そこでおすすめなのが色シールを使う手法です(色シール、カラーシールなどで検索すれば商品がヒットします)。

そして例えば「国語は赤」「算数は青」など教科ごとに色分けをして、時間割表にも同じ色を付けることでかなり時間割を揃えやすくなります。

5:そもそも教科ごとにまとめておく

大きめのファイルボックスやバンドを使って教科ごとにまとめておくという方法もあります。このやり方であれば、「曜日・時間」と「教科」の組み合わせだけを考えればいいことになるため、思考の負担がかなり減ります。

6:「どこまで準備できているのか」の見える化をする

通常の時間割表を見るだけでは「何がどこまでできているのか」がわかりにくいため、発達障害であってもなくても慣れるまでは「いつになれば準備が終わるのだろうか」「本当に準備が終わったのだろうか」などと不安になりやすいものです。

そのため例えば「ホワイトボード」と「描き込めるマグネットシート」などを使い、一例として「ホワイトボードに明日の持ち物を全て貼る→用意できたものから剥がす」という方法がおすすめです。

このやり方であれば準備がどこまで進んでいるか視覚的にわかりますし、用意が完了したときの達成感が大きくなりお子さんが楽しくなるためモチベーションが続きやすいです。

毎日全部持っていって体力作りをしている家庭もある

毎日教科書やノートなどを全部持っていって体力作りをしている家庭もあります。

発達障害のお子さんはさまざまなところでエネルギーを使っており体力消費が激しい傾向にあり、疲れやすい子が少なくありません。そのためこの方法で鍛えるのもいいかもしれません。

ただ、お子さんの方が「そんなことはしたくない」と言い出した場合、親が無理強いをするべきではありません。体力を付けさせたいのであれば別のもっと効率的な方法がありますし、何よりお子さんに不合理なやり方を強制するべきではありません。

特に発達障害のお子さんが時間割の準備を終えたら親がチェックするのがおすすめ

時間割の準備を終えたら、最初のうちは親がチェックすることをおすすめします。特に発達障害のお子さんの場合、何らかのミスをしている可能性もあるからです。

「国語のセット」「数学のセット」などのとらえ方をしていて教科書やノートなどを個別に理解していない段階であれば「抜け」があっても気付きにくいですから注意が必要です。

ただし、時間割の準備ができた直後に親が確認すると、お子さんが「信頼されていないのだろうか」と感じてプライドが傷つくかもしれません。そのためお子さんが寝静まった後などにこっそりチェックすることをおすすめします。その際に「抜け」があれば黙ってカバーするのもいいでしょう。

もちろん「抜けがある」と伝えても構いませんが、「これも必要なんだっけ?お母さんわからなくなっちゃった」など、あくまで「子が親に教えるだけ」という形でカバーできるようにすることをおすすめします。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんが時間割を揃えられるようになるためのポイントについて解説しました。「曜日」「○時間目」「教科」という3つの要素があるため特に発達障害の方にとってはスムーズに準備することが意外と大変です。

そのため「段階的に用意できるように誘導していく」「見える化をする(視覚支援)」などの方法で徐々に上達できるようにしていくといいでしょう。上達スピードは人それぞれ違うものの、親がサポートしていけばいずれは自力ですべて揃えられるようになるはずです。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。