子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 聴覚過敏のお子さんに役立つイヤーマフのメリットと注意点

聴覚過敏のお子さんに役立つイヤーマフのメリットと注意点

聴覚過敏のお子さんに役立つイヤーマフのメリットと注意点
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんに役立つイヤーマフについて解説します。

聴覚過敏で困っているようだから何とかしてあげたい」「どう工夫すれば子どもの心身のストレスを和らげることができるのかわからない」と悩んでいる方も多いと思いますが、イヤーマフを使うことである程度解決できるかもしれません。

そこで本記事では、発達障害の方に多い聴覚過敏で悩んでいる人に向いているイヤーマフのメリットや使うにあたっての注意点などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんに役立つイヤーマフとは?どのような効果がある?

イヤーマフとは耳全体をカバーする防音保護アイテムであり、優れた防音効果を持っています。そのため発達障害の方に多い「聴覚過敏」を持っている方にとって特に役立つといえます。

聴覚過敏の方が大きな音を聞くとパニック状態になる可能性があります。また、「一般的な聞こえ方」の人であれば快適に過ごせる環境であっても、聴覚過敏の場合は徐々に疲れてきてしまって、集中力が散漫になってミスが増えたり、一日が終わる頃にはヘトヘトになったりする恐れもあります。

さらに自分以外の誰かが叱られていても、その声をしっかりと拾ってしまい、自分が怒られているような感覚に陥って落ち込んでしまうお子さんもいます。

ですがイヤーマフによって音を適度に遮断することにより、このような問題をある程度を解決して、お子さんが快適に過ごせるようになるのです。また、イヤーマフがあることで「これまでは音の関係上、嫌がっていた場所」でも長時間過ごせるようになるかもしれません。

なお一般的な耳栓では、耳が痒くなりお子さんのストレスが強くなったり、指を入れてかきむしったりする可能性がありますからあまりおすすめしません。

発達障害(聴覚過敏)のお子さんが学校でイヤーマフを使う場合の注意点4つ

それでは聴覚過敏のお子さんが学校でイヤーマフをつける場合の注意点について解説していきます。便利なアイテムですが気を付けなくてはならないこともあります。

1:担任の先生の許可を取る

無許可でイヤーマフを付けていくのは好ましくありません。必ず担任の先生と相談して許可を取りましょう。さすがにほとんどの先生がすんなりと承諾してくれるでしょうが、万が一理解を得られない場合は

  • お子さんの聴覚過敏について
  • イヤーマフに期待できる効果
  • イヤーマフを付けないとどのような不利益があるのか

を冷静に説明しましょう。

特に3つ目については「イヤーマフを付けないと大騒ぎしてしまう可能性があります」などと「全体へのデメリット」を伝えると、それほど理解は得られないまでも「付けさせた方がいい」ということは分かってくれることでしょう。

2:クラスメイトに伝えておく

特に低学年くらいの場合、いきなりイヤーマフを付けているとクラスメイトに「なにそれ~?」などの質問攻撃を受ける可能性があるため、クラスメイトにもイヤーマフのことを伝えておくといいでしょう。

例えば親が以下のような内容の手紙を書き、教室でお子さんに読ませることでスムーズに理解を得られるはずです。

  • ○○君は、耳が良くて色々な音が聞こえてしまって疲れてしまいます
  • だからイヤーマフという耳当てをします
  • 目が悪い人がメガネをかけるのと同じです
  • 大事な音は聞こえるので、いつも通り○○君とお話をしてくれると嬉しいです
  • ご協力よろしくお願いします

手紙を読ませる、本人に言わせる、担任の先生に説明してもらうなど、いろいろな伝え方がありますが、伝え方についても担任の先生と相談しながら決めるといいでしょう。

3:周囲とのコミュニケーションにある程度気を遣う

イヤーマフを使うことで周囲の音が聞こえにくくなります(聞こえなくなるわけではありません)。そのため声掛けしても気付かないのであれば肩を叩いてもらうように、前もって担任の先生やクラスメイトなどに説明しておくことが大事です。

とはいえ周囲の人が毎回そのようにしてくれるかはわかりませんから、少しくらいトラブルが起きても騒ぎ立てずに

「あ、ごめん肩叩くんだったね」

「いや、大丈夫だよ」

など軽く乗り越えられるようにしておきたいところです。そのためには発達障害のお子さん本人としても、日頃からできる限り周囲との信頼関係を築き上げていくことが大事です。

大変なことのように思えるかもしれませんが、聴覚過敏でない人同士であっても、関わり合う中でコミュニケーションエラーがたびたび起きています。それで仲違いするかというと、もちろんそのようなことはなく、特に意識せずに乗り越えています。

発達障害のお子さんの将来のためにも、そういったタフなコミュニケーションができるように、親などが家庭でサポート・教育していきたいところです。

4:我慢せずに装着させつつ、外すタイミングも作る

学校の中など常に音がしていたり、苦手な音がしたりしている環境では、積極的にイヤーマフを装着させることをおすすめします。我慢させることに意味はありません。

ただ、長時間イヤーマフを付けることで聴覚過敏を助長する可能性もあると言われていますから、外すタイミングも作りましょう。例えば家にいるときなど、その場の音に慣れている環境であればイヤーマフを外すことをおすすめします。

また、四六時中イヤーマフを付けていると「(聴力とは関係なく)付けていないと不安」という状態になってしまう恐れもありますから、そういった意味でも一日中装着させることがないようにしましょう。

まとめ

ここまで発達障害の中の特に聴覚過敏を持っているお子さんにとって役立つイヤーマフについて解説しました。イヤーマフを使うことで「聞こえ方」を和らげて、心身のストレスを軽くすることができます。

学校で使う場合はまず担任の先生に相談し、そのあとクラスメイトに伝えるのがいいでしょう。そして周囲に配慮してもらいつつお子さん自身も周囲に配慮するという点においては普段の生活と何ら変わりません。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。