子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんに連絡帳を書かせるためには

発達障害のお子さんに連絡帳を書かせるためには

発達障害のお子さんに連絡帳を書かせるためには
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんに連絡帳を書かせて、習慣にさせるためのポイントについて解説します。

「連絡帳を書かない日が多くて困る」「どうすれば連絡帳を書くようになるのか」と困っている親は多いと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんに連絡帳を無理なく書かせるための方法や、書かなかった日にカバーする方法などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

連絡帳の目的を明確にして最低限で済ませれば発達障害の方の負担が下がる

学校や担任の先生の方針によって多少異なるでしょうが、「連絡帳を書くこと」の目的は、

  • 明日(休み明け)の時間割がわかる状態にすること
  • 明日(休み明け)の持ち物がわかる状態にすること
  • イレギュラー(時間割の入れ替えなど)がわかる状態にすること
  • 保護者への連絡事項などがわかる状態にすること

であるはずです。

連絡帳を書くことを通じて字の練習をしたり、情報をまとめるトレーニングをしたりすることが理想なのかもしれません。

しかし特に発達障害のお子さんの場合、「書くことそのものが面倒」「どう書けばいいのかわからない」という状態になりやすいです。そのため多くのことを望むと連絡帳を書く習慣がつかなくなったり、連絡帳を書くことそのものを嫌がるようになったりする恐れがあります。

したがって上に挙げた「必要最低限のことを書く」ということさえできているのであれば、他のことは望まないようにすることをおすすめします。これを踏まえて、このあとの解説をお読みください。

発達障害の子におすすめの連絡帳の書き方の工夫・書き忘れ時のカバー方法3つ

それでは発達障害のお子さんに向いている連絡帳の書き方の工夫について解説していきます。

1:シンプルな「○つけ式」にする

「字を書くこと」が多いと嫌になってくるかもしれませんから、以下のようなフォーマットを作って「○つけ式」にすることをおすすめします。

  • 「 」月「 」日(月という字も日という字も書いておくことで負担を減らす)
  • 月 火 水 木 金(該当する曜日に○を付ける)
  • 時間割どおり(普段の時間割どおりならこちらに〇をつける)
  • 国語 算数 理科……(と全教科書いておき、時間割変更などで差し込まれる場合は該当する強化に〇をつける)
  • 宿題:算数ドリル、漢字練習……(などよく出る宿題をすべて書き、帰宅後しなければならない宿題に○をつける)
  • 持ち物:宿題と同様
  • 連絡:連絡事項があれば書きます(頻出の連絡事項があれば書いておいて、該当する日に〇をつけさせるのもいいでしょう)

こうすることでほぼ「○をつけるかどうか」だけになるため、連絡帳を書くことがかなり楽になります。フォーマットを作成したらたくさんコピーしておいてクリップでまとめるなどして、毎日使える状態にしておきましょう。また、担任の先生に「このように連絡帳を書かせたいです」と許可を取っておくことも忘れないようにしましょう。

2:連絡帳を書き忘れたら友達や先生に連絡して聞く

お子さんが連絡帳や時間割を書き忘れた場合は、友達や先生に連絡して明日(休み明け)の時間割や持ち物などを聞くようにしましょう。

お子さんの成長度合いにもよりますが、基本的にはお子さん本人に行わせることが大事です。それによって「失敗をしてもカバーできるから大丈夫(失敗をしても取り返しがつく)」「でも自分でカバーしなくてはならない」と学ぶことができるからです。

ただ、「連絡帳を書き忘れた。どうしよう」で思考が止まってしまうことも考えられます。その場合はお子さんに「明日の時間割を知っている先生か友達に聞くといいね」などと助け船を出すことをおすすめします。

そうしてお子さんが慣れてきたら連絡帳の書き忘れが減るでしょうし、書き忘れても取り乱すことなく自分自身でカバーできるようになっていく可能性が高いです。

3:連絡帳を書き忘れても叱らない

連絡帳を書き忘れても叱らないようにしましょう。特に「普段は書いているけれど忘れた」という場合、本当にただのケアレスミスでしかないでしょうから、叱ることそのものに意味がありません。

ただ、「忘れないためにはどうすればいいかお母さんと一緒に考えてみようか?」などとうながすことを有効です。そしてお子さんからアイデアが出たら、それを実践できるようにサポートしましょう(実現が無理そうなアイデアであれば親がやんわりと軌道修正します)。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんにおすすめの連絡帳の書き方について解説しました。連絡帳の本来の目的を明確にした上で、その目的を達成しつつ、お子さんにとってできるだけ負担の少ない書き方ができるようにすることがポイントです。

連絡帳に限らず、「必要ではないこと」を削ぎ落すことによって、発達障害のお子さんは生活しやすくなる傾向にありますから、保護者の皆さんはお子さんの日常生活を振り返ってみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。