子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが学校からの「持ち帰り忘れ」を防ぐための方法

発達障害のお子さんが学校からの「持ち帰り忘れ」を防ぐための方法

発達障害のお子さんが学校からの「持ち帰り忘れ」を防ぐための方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんの「持ち帰り忘れ」を防ぐための方法などについて解説します。

「忘れ物は少ないけれど、学校からの持ち帰り忘れは多い」「忘れ物(行き)に比べると、持ち帰り忘れ(帰り)についてはサポートしにくくて困っている」という家庭は少なくないと思います。

そこで本記事は発達障害のお子さんの持ち帰り忘れ対策や、持ち帰り忘れを防止するにあたっての注意点などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんにも多い「持ち帰り忘れ」とは?

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、本来持ち帰るべきものを学校などに置き忘れることを「持ち帰り忘れ」と呼びます。忘れ物はあまりしないお子さんであっても、持ち帰り忘れをしてしまう場合が少なくありません。その理由は主に2つあります。

  • 「行き」と違って親がサポートしにくい:特に発達障害の場合、親のサポートの重要度が高い。
  • 「下校できる」という開放感で気が緩みやすい:発達障害の場合、学校でもストレスを受けやすいため開放感が強くなる傾向にある

家を出る前に「○○を持って帰ってきてね」と声掛けしても効果は出にくい

家を出る前に「今日は○○を持って帰ってきてね」と声掛けしても効果は出にくいです。理由は単純で、下校する頃には忘れている可能性が高いからです(これは発達障害であってもなくてもそれほど変わりません)。

また、特に毎朝準備でバタバタしやすい家庭の場合、お子さんに「何時間も後のこと」について声掛けすることでプレッシャーを与てしまったり、「親から聞かされること」が増えてイライラしてしまったりする可能性もあります。

それでもお子さんがある程度成長していれば声掛けしてもいいかもしれませんが、そうでなければ逆効果になりかねませんから他の方法を試すことをおすすめします。

発達障害のお子さんにおすすめの「持ち帰り忘れ」対策4つ

それでは発達障害のお子さんに向いている持ち帰り忘れ対策を挙げていきます。

1:ランドセルのフタのところに「持ち帰りリスト」を貼る

ランドセルのフタのところに「持ち帰りリスト」を貼ることで、自然とお子さんの目に入って「○○を持ち帰らないと」と思い出しやすくなります。

文字で箇条書きにするだけではわかりにくいですし、そもそも読まないかもしれませんから、イラストなどを交えて目立ちやすくリストアップすることをおすすめします。

2:持ち帰り忘れがあったら学校に取りに戻らせる

持ち帰り忘れをした場合は学校に取りに戻らせるという方法もあります。本人にとってはかなり面倒なことであるため、これによって持ち帰り忘れが減るかもしれません。

ただ、罰ゲームのようになるとお子さんが酷く落ち込み、その後の宿題などへのモチベーションが下がるかもしれません。特に「他の子どもの下校とすれ違い、からかわれる」などのことがあれば、自信を大きく喪失する可能性もあります。

そのためお子さんの性格や成長度合いによっては、親も同伴して楽しくお喋りしながら学校に戻ったり、そもそも取りに戻らせることはやめたりすることをおすすめします。また、学校が遠かったり、行くために電車を使ったりする場合も、この方法は採用しないのが無難といえます。

3:持ち帰りを「楽しいこと」にする

持ち帰るものを書いたメモを渡したり、持ち帰るものの名前を手に書いたりします。そして例えば「これ(メモや手を見せつつ)を見たら、お母さんとの秘密の約束を思い出して○○(メモや手に書いたもの)を持って帰ってこようね!」などと言います。

するとお子さんにとって「持ち帰ること=楽しいこと」になるため忘れにくくなります。特に発達障害のお子さんの場合、楽しいことには集中しやすいですからおすすめです。

無事に持って帰ることができたら、一例として「○○隊員!よくやった!」などと褒めるのもいいでしょう。

4:持ち物を入れる袋を透明にする

持ち物を入れる袋を透明にすることで、中身がすぐにわかりお子さん自身も「今、ジャージがこの中に入っていないのはおかしい」など違和感に気付きやすくなるためおすすめします。

また、先生やクラスメイトなどが「ジャージを持ち帰るのを忘れているんじゃない?」など、放課後に教室や校門を出るタイミングなどに声をかけてくれるかもしれません。さらに外からでも中身がわかることで「これはここにある」ということを普段から意識しやすくなるため、物を失くしにくくなる可能性もあります。

そのため上履き袋、ジャージを入れる袋、手提げなどの大きめの袋だけでなく、筆箱などの小さい袋(収納具)も透明にするといいかもしれません。ただし、特にジャージや水着などが、外から他人に見えることを嫌がる子もいます。その場合は無理強いをせずに中が見えない袋を用意し、他の方法で持ち帰り忘れ対策をしましょう。

また、あまりにもすべてが透明だと袋の存在自体を忘れてしまう恐れがありますから、「持ち手は色付き」「フチは色付き」などどこかに色が入っているものを選ぶことをおすすめします。

発達障害なら物をたくさん用意して持ち帰り忘れ対策をするのもおすすめ

例えば給食袋を4~5個用意して忘れてもカバーできるようにするなど、シンプルな持ち帰り忘れ対策方法もあります。

甘やかしているように感じるかもしれません。

ですが「忘れ物(行き)」に関しては、親が声掛けをする、親と一緒に準備をするなど、対策している家庭が多いはずです(お子さんが発達障害である場合は特に)。そのため持ち帰り忘れ対策のために、親が尽くすことも自然なことです。

また、「お子さんが一度持ち帰り忘れるだけで親も困る」という状態では、保護者としてもストレスが溜まってしまうのではないでしょうか。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの「持ち帰り忘れ対策」について解説しました。「忘れ物対策」に比べると親が関与しにくいため防止することが難しいものの、ランドセルのフタに持ち帰りリストを貼る、メモを渡して「楽しいこと」にする、透明な袋を使うなどの工夫によって対策できます。

また、「持ち帰り忘れやすいもの」は複数調達しておくなど、「持ち帰り忘れてもすぐにカバーできる準備」をしておくのもおすすめです。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。