発達障害のお子さんの「プリント出し忘れ」を防ぐには?
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんの「プリント出し忘れ」を防ぐための方法について解説します。
「忘れ物は少ないけれど、プリントを出し忘れることは多い」「親や先生にスムーズにプリントを見せられるようになってほしい」と悩んでいる親は少なくないと思います。
そこ本記事では発達障害のお子さんの「プリント出し忘れ」を防止するための対策方法や、出し忘れをしてしまう理由などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんの「プリント出し忘れ」対策5つ
それでは発達障害のお子さんの「プリント出し忘れ」を防ぐ方法をいくつか紹介していきます。
1:帰宅後、お子さんに「プリントはある?」と聞く
聞くことは「親に対する出し忘れ」の対策としては、これがシンプルかつ最も強力です。
特に「ランドセルの底にシワシワになったプリントが溜まりやすい」という場合、プリントをランドセルの中にしまうこと自体はできていますから、親が声掛けするだけで解決することでしょう。
2:朝、家を出る前に「プリントを先生に渡すんだよ」と声を掛ける
こちらもシンプルな方法ですが有効です。実際にプリントを見せながら「このプリントを朝の会で先生に渡すんだよ」などと声掛けするといいでしょう。
例えば「放課後に○○するんだよ」など「数時間後の指示」の場合、発達障害であってもなくても忘れる可能性が高いですが、「朝の会で~」であればそれほど時間は経ちませんから忘れないことでしょう。
ちなみにお子さんの性格や成長度合いによっては、「このプリントを先生に渡すのが朝の大作戦だよ!」などと、遊びのようなテンションにすることで、お子さんにとって「楽しいこと」になるため忘れにくくなります。特に発達障害のお子さんは「楽しいこと」であれば集中できる傾向にありますから有効です。
3:プリントを渡されたらすぐにクリアファイルにしまう習慣をつける
プリントをそのままランドセルの中に入れたり、とりあえず机の中に直にしまっておいたりすると失くす可能性が高くなるため、渡された直後にクリアファイルにしまうように促しましょう。
ただ、お子さんにクリアファイルを渡して「これにプリントを入れるんだよ」と言うだけでは実践できない可能性もありますから、担任の先生に声掛けなどをしてもらうようにお願いすることをおすすめします。
学校の中でクリアファイルそのものを紛失しないように紐をつけて、学校の机の横に引っ掛け、下校前に担任の先生に「クリアファイルを持って帰りましょう」と声を掛けてもらうのもいいでしょう。
4:「いつ・誰に出すか」をクリアファイルに書いておく
発達障害のお子さんに限らず、プリントをきちんと持っていても「いつ・誰に出すのかがわからず、結局出せない」ということになるケースが意外と少なくありません。
特に発達障害の場合、「空気を読む」ことが苦手な傾向にあるため、周りのクラスメイトがプリントを一斉に先生に出していても「みんながプリントを出している。自分も出さないと」という考えに至ることができない場合も多いです。
そのためクリアファイルに「いつ・誰に出すか」を書いた紙などを貼り付けることをおすすめします。「いつ・誰に出すか」と考えると何通りもあると感じてしまうかもしれませんが基本的には
- 家に帰った直後に親にプリントを出す
- 学校の朝の会に先生にプリント出す
の2種類しかないはずです。どのような文言にしても構いませんが、この2つをわかりやすく書くようにしましょう。
また、「プリントを出す」ということそのものを忘れている可能性ももちろんありますから、クリアファイルの上半分を覆うくらいの大きさの紙に「出し忘れに気をつけよう!」などと書いて貼っておくのもいいでしょう。
5:プリントがあってもなくてクリアファイル自体を先生・親に渡す方法もある
プリントがあれば渡す、なければ渡さないという切り替えを難しく感じるお子さんもいますから、「プリントがあってもなくてもクリアファイル自体を先生・親に渡す」という方法を取るのもおすすめです。
お子さんにクリアファイルを渡されたら、先生・親が中身をチェックします。もちろん先生には「うちの子がクリアファイルを見せたら確認していただけますか?」とお願いしておきましょう。
お子さんが成長していけば「プリントがあるときだけ、プリントを取り出して渡せばいい」と気付き、徐々に実践していくようになるでしょうから、ひとまずこのやり方でも構いません。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんの「プリント出し忘れ」対策について解説しました。大人の立場から想像しにくいのは、「いつ・誰に出せばいいのかわからず、結局出せない」という子どもが少なくないということです。
そのためクリアファイルなどに「朝の会で先生にプリントを出す」などと書いた紙を貼って、「見える化」をすることが大事です。特に発達障害の場合、プリント出し忘れに限らず「見える化」によって改善できることが多々あります。