子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 子育ての悩み
  4. 子どもに文章を書くことを好きになってもらうには?

子どもに文章を書くことを好きになってもらうには?

子どもに文章を書くことを好きになってもらうには?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

子どもの脳は、「書くこと」でどんどん発達するといわれています。

例え、意味の分からない文章だったとしても、乱雑に書かれた殴り書きのようなものでも、「書くこと」自体が脳の活性化に繋がり、発達していくのだそうです。

最近は、SNSの普及によって、文字を書くことが少なっているだけではなく、ネット上でやり取りされる文章も短くなってきています。

親世代よりもさらに「文章を書くのが苦手」とする人が増えていく未来は優に想像できてしまうのです。

だからこそ、子どもの頃から文章を書くことを好きになってもらうことが大切なのです。

子どもに「書くこと」を好きになってもらう3つのコツとは?

文字を書くこと、文章を書くことを子どもに楽しんでもらうためには、普段からの習慣が大切です。

① 字を綺麗に書けるようにする

字を丁寧に書くことを小さな頃から習慣づけていけば、必然と字が綺麗な子どもに育ちます。

文字は自分で読むことも多いですが、人に読んでもらうことも多いものですので、丁寧に時間をかけて書く練習をしていきましょう。

また、綺麗に書けたときは褒めることも忘れないようにしてください。

② 文章を書く練習をする

子どもが何か文章を書けたときには、ポジティブな声掛けをしてください。

伝わりにくい文章でも、短い文章でも「よく書けたね」というお母さん・お父さんの一言があれば、子どもも意欲が湧きます。

逆に「なんて書いてあるか読めないよ」、「分かりにくいなぁ」、「短くない?」などのネガティブな声掛けは、文章を書く意欲を削いでしまうので避けましょう。

③ 何かテーマを与えることも重要

何もテーマのないまま文章を書くのは、大人でも難しいことです。

そこで、子どもにテーマを与えて書かせてみましょう。

<テーマの例>

  • この間の動物園はどうだったかな?
  • 今までで一番うれしかったことは何?
  • ◯◯ちゃんは何が一番好き?
  • 今度やってみたいことは何かな?
  • 今までで一番頑張ったことは何?

子どもがすぐにイメージできるようなテーマを与えることによって、子どもは文章を書きやすくなります。

学校の日記などの宿題もこのようにテーマを与えると、子どもが苦痛を感じずにスラスラと文章を書けるようになります。

文章を書くのが苦手な子どもにはどうする?

自分の考えていることを言語化するのは、意外と難しいことです。

どうしても文章に困っているようならば、まずは、会話を通してどんなことが書きたいのか言語化していきましょう。

先ほどのテーマのような質問を繰り返していけば、子どもは「書きたいこと」がだんだん明確になっていきます。

お母さん・お父さんが子どもの言ったことをメモしていけば、子どもはそれを見ながら書けるようになるので、文章を苦手とする子どもには、会話も織り交ぜて文章に慣れさせましょう。

まとめ|脳を活性化して自分の気持ちを上手く言語化する

今の子どもたちが大人になる頃には、さらにIT技術が発達し、今以上に「文章を書く」ということをしなくなるかもしれません。

しかし、言語化は、話す上でもとても重要なものですので、子どもの頃から文章を書くことを楽しみ自分の気持ちを上手く言語できる子どもに育てましょう。

まずは、今回の記事を参考に、文字や文章に触れる時間を積極的に設けてみてください。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。