子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 子育ての悩み
  4. 子どもに日記の習慣を

子どもに日記の習慣を

子どもに日記の習慣を
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

近年は、SNSなどの普及により、文字を書くことが少なくなってきています。

今の子どもたちが大人になる頃には、今よりももっとIT、とくにAIの技術が発達し、より文章を苦手な人が増加するのではないかと危惧されています。

しかし、文字を書くこと・文章を作ることは、とても大切な能力で、子どもの成長にも書かせません。

そこでおすすめなのが、「日記」です。

テーマにとらわれることなく、自分で好きなように綴って良い日記は、子どものさまざまな能力を育てます。

今回は「子どもに日記を書く習慣をつけるメリット」について詳しく解説していきます。

日々を綴る日記は子どもにとってどんな良いことがあるのか?

文章を書く練習をする上で、最も習慣化しやすいのが「日記」です。

自分のことを好きなように書くことができるので、苦手意識も薄れます。

そして、文字を書く、文章を書くことは、次のようなメリットもあります。

子どもの語彙力を育む

子どもの語彙力はまだ貧しく「楽しかった」、「嬉しかった」、「悲しかった」などのシンプルな表現を多用します。

例えば、「かけっこで◯◯くんに負けて悲しかった。」という文章があるとします。

子どもはシンプルに「悲しかった」と表現しますが、実は、その悲しい気持ちには「悔しかった」という意味合いが込められているように感じます。

こういった子どもの気持ちを汲み取り、「◯◯くんに負けちゃって、悔しかったんじゃないかな?」とお母さんが言語化していくことで、もっと豊かな表現を学ぶことができます。

日記の習慣を通して、どんどん子どもの語彙力を伸ばしてあげてください。

子どももメンタルコントロールができるようになる

メンタルコントロールというと子どもにはまだ難しいように感じますが、子どもも大人と同じように、日記をつけ、自分の気持ちを吐き出すことで気持ちをコントロールすることができます。

また、「悲しかった」、「寂しかった」などのネガティブな表現を吐き出すことも大切ですが、「今日楽しかったこと」などポジティブなことを綴ると、子どもの幸福度はどんどん増していくといわれています。

日記がメンタルコントロールに役立つのは、大人も子どもも同じです。

ぜひ、お母さん・お父さんも一緒に日記をつける習慣をつけてみてください。

子どもに日記の習慣をつけさせる3つの方法

それでは具体的に子どもに日記の習慣をつけさせる方法には、どのようなものがあるのかご紹介します。

① 毎日同じ時間に書く

習慣をつけさせるためには、毎日同じ時間に書くことが大切です。

おすすめなのは、「毎晩寝る前に日記をつける」方法です。

1日を振り返って眠ることで、ゆっくり眠れるといった効果もあります。

② 3行日記を習慣にする

日記のテーマは何でも良いですが、簡単なのは「3行日記」です。

  • 今日一番楽しかったこと
  • 今日一番嬉しかったこと
  • 今日一番面白かったこと

それぞれ1文ずつ書き出していきます。

ポジティブなことを思い出して書き出すことで、より幸福度が高まります。

③ 子どもの細かい気持ちを一緒に考える

前述の通り、「悲しかった」という表現にもさまざまな感情があります。

例えば、「恥ずかしい」という言葉を使ったら、「褒められたからかな?」、「照れくさい?」、「あんまり人の前で話すのは嫌?」、「顔がカーっとする感じ?」など、掘り下げてあげると良いです。

親のサポートがあれば、子どもも楽しく日記を書くことができます。

まとめ|親子で習慣化するのがおすすめ

今回ご紹介した「3行日記」は、10分もあれば書けてしまうものなので、簡単に習慣化しやすいです。

毎晩寝る前にお話をしながら、親子で「3行日記」をつける習慣をつければ、親子のコミュニケーションも深まりますし、その日記は思い出となります。

文章を書くことが楽しいと思える大人になるためにも、ぜひ、習慣化してみてください。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。